
- 7歳
おはようございます。
あめさん、毎日お疲れ様です。ご家族からそのように言われると辛いですね…。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。障害は誰のせいでもありません。しつけで治るのならば誰も苦労しませんよね〜(苦笑)😅
あめさんのメンタルのためには距離を置きたい所ですが、同居だとそうもいきませんよね💦家族だし同居もしているけれど、結局は当事者意識がないからそのように言われるのかなと感じました。思い切って「私だけじゃどうしたらいいか分からない」と病院の発達相談に付き添ってもらったり、日頃の悩みをご相談してみてもいいかもしれませんね。
子供に関しては、少し前までは私も同じ状態でした。母だと色々気になりすぎて、次から次へと注意する→2人ともイライラ→結局子供にとっては何を注意されているのか分からない状態でした。全ての鬱憤を療育先にぶつけて相談した所、あれこれ言いたい所ですが優先順位を設けましょうとのことでした。年齢・本人の特性・環境等を鑑みて注意の内容を絞っています。すると一気に自分の気持ちが楽になったんです。「とりあえず今はこれを頑張ればいい」ということで親子共にすっきりしました。もちろん生活の中で注意する場面はたくさんありますが、それに関してはその場でさらっと注意するのみで深追いしない。私も楽になり、子供もこれまで追い詰められていたのか逆に成長を感じるようになっています。だから、療育先と優先順位についてご相談されるといいかと思います。
私も母や夫から息子(9歳、ASD)の今の状況は育て方やしつけがなっていないからだとか、甘やかしだとか言われています…家族からの理解が得られないのは本当につらいですよね。
子供との接し方ですが、私は講座やペアレントトレーニングに参加して学んでます。実践となると感情がからみ、なかなか理想どおりにできないことだらけですが、心がけとしています😊
また、発達障害のお子さんを持つ保護者向けの座談会に参加したりしてアドバイスを頂いたり、相談員さんやペアレントメンターさんに相談したり…あめさんもおひとりで抱え込まず、ご自身の息抜きも兼ねて気持ちを共有なさってみてくださいね🍀
こんばんは、、、お辛いですね。
発達障害というものが広がって来たなと思う一方でまだまだ偏見や理解が進んでないなと感じることもおおですよね。とかに年配のかたには、、、うちの両親も理解してもらうのに時間がかかりました。どうもワガママや躾が悪いみたいに思われてて。私はとにかく関連本をこれ見よがしに置いたり、何度も話したりして今ようやく少しはと言ったところです。遠くからの応援してます!!
5歳と生後七ヶ月の兄妹をワンオペで育てている27歳です。 現在私は育休中で旦那は週に一度お休みです。 旦那は育休はありません。 私は東京が地元で旦那は埼玉で旦那の地元に住んでいます。 以前、私の持病の件で東京の大学病院に行く事になり本当なら子供達2人は私の実家で見てもらい旦那と2人で病院に行く予定だったのですが、両親も仕事をしているので都合が合わず、旦那が家で子供たちを見て、私が1人で東京の大学病院に行く事になりました。 実家の家族は子供無しで東京に来ることは長男が生まれるとき以来無かったので、 旦那さんに見てもらって病院終わり一緒に夕飯に行かないかと誘ってくれました。 もちろん私は子供無しで両親と夕飯を食べるのは五年以上ぶりですのでとても嬉しくて楽しみでした。 旦那に許可が必要なので旦那に 『○○日の病院の後、両親の夕飯食べてから帰るね』と伝えると 急に不機嫌に。 『俺明日仕事なんだけど何時に帰んの? 次の日仕事死んじゃう』と。 わたしは子供を置いて出かけるのは 一年に2回ほどです。 あとは子供らを連れていきます。 (1人で出かけたくても子供の預け先がない、旦那にお願いしても俺の仕事の都合に合わせて。と言われるからです。) わたしが1人で出かける、子供らと出かける時も必ず旦那の夕飯を作って行きます。 そうでないと怒られるからです。 俺の飯は?って。 なのでその病院の当日は呆れてしまい わざと作りませんでした。 そうするとトイレ中にの私に、 『飯は?夕飯とかの飯』って言ってきたんです。 ないよ。と伝えると はあ、なんなんだよ。と呟いてました。 それから四日経ちますが口も聞いていません。 わたしが少しでも出かければ (朝の9時〜11時 幼稚園の役員会のため、もちろん子供は連れて行ってます。) 何時に帰んの。と威圧的な連絡。 折り返し連絡をしても未読無視。 その後急いで帰るも、 部屋で寝転んでNetflixを見て自分のだけの昼飯を食べて、 私が下の子供の面倒と家事をやってる間に、上の子の幼稚園のお迎えに置いていかれました。 もお限界で、一緒にいたくないです。 近くにいたり、2人になると心臓が出そうで手の震えが止まりません。
2025/6/30 20:20
質問を見る
おはようございます。
年齢は関係ないかもしれませんが、それでもお若いのにお2人をワンオペで育てていらっしゃることに尊敬しかありません。通院もあったり、幼稚園の役員もされていたりと毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。
子供の不登校問題でもそうですが、体に異変を感じたり体が悲鳴をあげているならば、それが本当のお気持ちかと思います。
たぬきさんご夫婦の問題について、ご両親も含め相談できそうな人はいますか?ご両親でも、弁護士でも、カウンセラーでもいいので、思いを吐き出して気持ちを整理できるといいですね。そしてどのような選択を選ぶにしろ、その道における手立てについて一緒に考えてくれる人がいるといいなと思います。たぬきさんが決して壊れてしまわないよう、お子様と同じくらいご自分のことも大切にして下さいね。
3
小学校2年生の連れ子のママです。 私自身も子供がいます。 結婚したのは1年前で連れ子との関わりはありませんでした。 未熟児で人口保育器で育ち言葉が出るのが遅かった連れ子ですが、最近自閉症かADHDを疑うようになりました。 その理由が家系が発達障害の家系のこと、 また、あまりにも人の気持ちが分からないのか攻撃的は発言を空気を吸うように言うからです。 たとえば、実子の誕生日プレゼントに可愛くないとケチをつける。 実の母と私を比べる発言。 日常的に小さいことでも欲しくてもないのに持ってない子に対して目の前で見せびらかして自慢。 実子の悪口を義実家にふれまわり怒られると実子のミスになすりつけて孤立させようとする。 義理母も自閉症で御局気質な意地悪ですが 連れ子の意地悪は自閉症からですか 家庭環境からですか よろしくお願いいたします
2025/6/23 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症の一年生ですが、連れ子さんのご様子は発達障害の有無も気になるところですが、家庭環境の影響も大きいような気がしました。
発達障害となると、人の気持ちが分かりにくいだけでなく、その他の面でもたくさん困り事が出てきていると思います。
連れ子さんの発言は相手が嫌な気持ちになるとわかって言っているような気がすることと、怒られると相手になすりつける、このようなことが発達障害の子は逆に出来ない可能性もあります。
自分の言ったことの何がいけなかったのか理解できなかったり、周りが不快になっていることにも気がつかない場合が多いです。
とても大変な環境かと思いますが、連れ子さんの父親である旦那様にも積極的にかかわってもらって、ひまわりママさんと実子のお子さんが気持ちよく過ごせる環境になることを願っています。
4
私自身ADHDと自閉症スペクトラムで、先日小1の息子も同じ診断をされ、落ち着きのなさがかなり酷いのでコンサ-タを処方されて飲ませています。
普段は国語と算数の授業だけ特別支援学級にいっています。
なかなか話をしても聞いているようで聞いてない、無視する、ゲームをやめてくれない、すぐキレる、すぐ手で食べる、パニックになる、私もイライラしてしまい、グチグチ怒ってパニックにさせてしまう毎日です。
同居している家族からは、こんな風に育ってしまったのはあなたの育て方が悪いから、ちゃんとしつけてこなかったから、だから適応障害や自閉症になったんだと言われました。
どうしたら、家族に理解してもらえるのでしょうか?
子供とどう接していけばいいでしょうか?