
- 7歳
おはようございます。
あめさん、毎日お疲れ様です。ご家族からそのように言われると辛いですね…。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。障害は誰のせいでもありません。しつけで治るのならば誰も苦労しませんよね〜(苦笑)😅
あめさんのメンタルのためには距離を置きたい所ですが、同居だとそうもいきませんよね💦家族だし同居もしているけれど、結局は当事者意識がないからそのように言われるのかなと感じました。思い切って「私だけじゃどうしたらいいか分からない」と病院の発達相談に付き添ってもらったり、日頃の悩みをご相談してみてもいいかもしれませんね。
子供に関しては、少し前までは私も同じ状態でした。母だと色々気になりすぎて、次から次へと注意する→2人ともイライラ→結局子供にとっては何を注意されているのか分からない状態でした。全ての鬱憤を療育先にぶつけて相談した所、あれこれ言いたい所ですが優先順位を設けましょうとのことでした。年齢・本人の特性・環境等を鑑みて注意の内容を絞っています。すると一気に自分の気持ちが楽になったんです。「とりあえず今はこれを頑張ればいい」ということで親子共にすっきりしました。もちろん生活の中で注意する場面はたくさんありますが、それに関してはその場でさらっと注意するのみで深追いしない。私も楽になり、子供もこれまで追い詰められていたのか逆に成長を感じるようになっています。だから、療育先と優先順位についてご相談されるといいかと思います。
私も母や夫から息子(9歳、ASD)の今の状況は育て方やしつけがなっていないからだとか、甘やかしだとか言われています…家族からの理解が得られないのは本当につらいですよね。
子供との接し方ですが、私は講座やペアレントトレーニングに参加して学んでます。実践となると感情がからみ、なかなか理想どおりにできないことだらけですが、心がけとしています😊
また、発達障害のお子さんを持つ保護者向けの座談会に参加したりしてアドバイスを頂いたり、相談員さんやペアレントメンターさんに相談したり…あめさんもおひとりで抱え込まず、ご自身の息抜きも兼ねて気持ちを共有なさってみてくださいね🍀
こんばんは、、、お辛いですね。
発達障害というものが広がって来たなと思う一方でまだまだ偏見や理解が進んでないなと感じることもおおですよね。とかに年配のかたには、、、うちの両親も理解してもらうのに時間がかかりました。どうもワガママや躾が悪いみたいに思われてて。私はとにかく関連本をこれ見よがしに置いたり、何度も話したりして今ようやく少しはと言ったところです。遠くからの応援してます!!
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
単刀直入に治らないものは治らないと思います
あんまり表に出されないですけどきっと旦那さんも同じく奥さんのここが嫌っていうのは絶対あると思います
他人同士で興味を持って惹かれた結果の家庭だからそりゃあ家庭にまとまったからと言っても他人ですからやっぱり合わないところは出てくるんだと
結婚して2年目で離婚沙汰になったときにもう我慢するだけ無駄だとどこかであきらめました
夫がいようがリビングで寝転がりますし、足で冷蔵庫を閉めることもあります
体調不良で洗濯物をたたまず放置していたら洗濯物から自分の制服を夫が小言も言わず自分でたたんで持って行ったこともあります
夫はそれを嫌だとは言いませんしできる範囲でしかやらないというのを夫にも子供にもはっきり言っています
その割に夫がコタツでいびきをかいていていい加減布団に入って寝てよ!とキレたこともあります( ´∀` )
ただ例えば学校とのスケジュールとか外部とかの関係があることはしっかりしてほしいですよね
私が夫とのことで問題になりがちなのは、例えば今日は早く仕事が終わったら子供迎えに行くねって言ってくれるんですけど、定時になっても連絡が来ないといったことです
結局迎えに行ってくれるのかどうかいちいち私が確認したり、しまいには連絡がつかずによくわからないまま私が迎えに行ったりといった感じでした
私は子供の都合でフルパートで絶対定時なのにあなたは定時かどうか選べるのねと手伝ってくれるはずがただ私が腹を立てるだけという状況になること結構あって正直手を出してほしくないです
結果的に夫も学習したんでしょうね、迎えに行ったからねという連絡だけ来るようになりました (はなから行くかどうかわからないといった発言自体しないでできたときだけ連絡)
連絡がなかったら私はいつもどおり迎えに行くだけなのでイラつかずに済みますし
ただそれ以外の連絡はいまだに結構いい加減ですがもうあきらめました
基本期待して自分がイラつかないために自分がやって夫はオプションなんだと思ってます
旦那さんにもし改善してほしいなら自分がこれされると嫌っていうところをいくつか絞ってそれについてだけこうしてほしいなって具体的に(朝にシンクが空じゃないと嫌とかなら皿を洗って寝てくださいみたいな)一つだけを確実にやってもらうっていのがいいのかなって思いますよ
4
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
おはようございます。
お義母様からそんな風に言われてしまうと、感じ悪く聞こえてしまいますよね💦ペレママさんが、日頃お子様の発達について特に気になることがないのであれば、気にされる必要ないと思います!
自分の義理にしろ実にしろ両親を見ていて思うのですが、同じように子育てに苦労していたはずなのに忘れちゃってますよね😅子供の曽祖父母に至ってはもっとです。食べ方が汚いとか、言葉が遅すぎるとか、あれこれいちゃもんつけてきます(苦笑)
しかも、せめてお子様の前で言うのはやめてほしい所ですよね。「お皿洗ってて聞こえなかったね😄怒るんじゃなくて、こう言うといいよ〜」とお義母様の前であえてお子様に伝えたり、お義母様に対しては「保育園からは問題ないって言われてますよ!」とさらっと流していいと思います。ご主人が力になってくれるといいですね😄
3
私自身ADHDと自閉症スペクトラムで、先日小1の息子も同じ診断をされ、落ち着きのなさがかなり酷いのでコンサ-タを処方されて飲ませています。
普段は国語と算数の授業だけ特別支援学級にいっています。
なかなか話をしても聞いているようで聞いてない、無視する、ゲームをやめてくれない、すぐキレる、すぐ手で食べる、パニックになる、私もイライラしてしまい、グチグチ怒ってパニックにさせてしまう毎日です。
同居している家族からは、こんな風に育ってしまったのはあなたの育て方が悪いから、ちゃんとしつけてこなかったから、だから適応障害や自閉症になったんだと言われました。
どうしたら、家族に理解してもらえるのでしょうか?
子供とどう接していけばいいでしょうか?