
- 4歳
おはようございます。
まだ年齢的に小さいのもあり、耳で聞く部分が発達途中かもしれないですね。うちの年中の子供は軽度知的障害があるため、保育園でも療育先でも何度も伝えるような約束の際には視覚でも訴えるようにしています。またいくつもあると当然覚えられませんので、その都度絵カードなので約束事を提示するか約束事を絞っていますよ。ゆかさんのお子様に発達障害はないでしょうが、まだ幼いのでそのように少しフォローしてあげると分かりやすいかもしれませんね。
うちの子も工作は大好きなのですが、出来上がるとそれは遊び道具に変身。結局すぐに壊してしまいます。保育園で飾る為のものはすぐ手の届かない所に置くしかないかなと思いました。遊びたいと言ったら、「この紙自由にしていいよ。」など代わりになるものを渡してあげるといいかと思います。ただ、破くのは自分の作品だけなのがすごいですね!そこで人の物に手を出してしまわないのが、しっかり自他の概念ができている証拠です。素晴らしいと感じました😄
我が子も興奮したりすると座ってられなかったりして、歩き回ったりするので、お気持ちわかります!!
私の息子の場合は、幼稚園に行きはじめの頃、作品という概念が他の子よりもなく、作品は破ってはいけない物の区別がそこまでできておらず、おともだちの作品を触ったりして崩してしまったことがありました。
でも、幼稚園や家庭で作った作品は大切なものであることを伝え続けて言ったり、本人も理解力が増してきて今では勝手に触ったり壊したりすることはなくなっています。
ゆかさんの子どもさんは壊してはいけないことを分かってやっているのか分かってなくてやっているのかは分かりませんが、どちらにしても壊してダメなものと良い物を使い分けられるように、もうされているかもしれませんが、普段の生活の中でも声かけを気長に続けていくといいかなと思います😌(お子さんが大事なものを壊そうとしたらその手を止めて、「これは大事だなら壊さないで」「●●ちゃんのこっち」と言って違うものに誘導するなど)
不安もあると思いますが、ゆかさんの子供さんのペースでこれからどんどん成長していくと思いますよ😌ゆかさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😊
お互いがんばりましょうね!!
学習面に課題がある小1の娘。普通級に入学しましたが宿題を泣きながらこなし、一生懸命みんなに付いていこうと毎日頑張っていますが、明るく頑張り屋の性格から度々大きな癇癪や爪噛みをするようになりました。 まだ幼い心を苦しめてまで今の環境に身を置くのはとても酷なことだと感じて、2年生から支援級に移ることにしました。 楽しく学校に通って欲しいのが一番の願いです。 まわり道をしてしまって娘には申し訳ないと思いますが、途中からクラスを変える時に少しでもスムーズにするにはどのような工夫が必要でしょうか?
2025/7/4 19:55
質問を見る
おはようございます
学習面で課題があるとのこと、すでに行政や医療機関などで相談をされていますか?
もしされているのなら特に医療機関から見たお子さんの特性とお母さんからみたお子さんの特性を学校に伝えておくと支援級の割り振りの際希望する教室になりやすいと思います
年末には支援級の割り振りが基本的に決まってしまうとのことなので今のうちから動いて秋には希望を出しておくのが賢明かと思います
学習面については通級したい科目があるかはお子さんと相談してもいいかもしれません(うちの子は支援級在籍で理科と図工は通級です)
苦手な科目についてもどこまで進められているかは学校が記録してくれていると思うのでお母さんが頑張る必要はないかも
後は苦手な音やにおい感触などがあるか、困った時どういった行動をとるか(今なら爪を噛んだり癇癪があるとのこと、癇癪もどういったタイミングでどういったことをするかわかると担任の先生は兆候を見つけて対応できるので助かると思います)
うちの子供ははじめから支援級なので通級でしか通常級を知りません
いつも角の席にちょこんと座って通級を受けているようですが、やっぱりお客様という扱いになって友達もできにくいし、低学年時はもしかしたら通常級に行きたかったのかなと思う瞬間もありました
結果的に学力面で全く間に合っていないので今となっては子供自身が通常級には行かないとはっきり言っていますが、1年だけでも体験出来たら友達の幅が広がったのかなとか、得意な部分が伸びたのかもしれないとか思ったりはします
そういったことを思うと1年でも通常級に通った経験があって支援級だとお子さんも納得しやすく本人の中で納得できるところもある前向きな移動になると思います
下の子供は来年上の子と同じ支援級に上がる予定ですでに見学に行っていますが家と一緒お兄ちゃんいるから大丈夫とむしろ支援級にあるおもちゃで遊べるのか!!と勘違いしながらも楽しそうにしていましたし
元保健室の部屋のため茣蓙のスペースでがっつり寝ている児童さんもいて、昼寝が大好きな下の子供は目を輝かせていました( ´∀` )
お子さんも支援級に一度足を運んでみてこれいいね見たいなことが見つけられるといいですね
2
勉強が全く出来ませんなぜでしょうか
2025/7/4 02:26
質問を見る
おはようございます。
この時期、期末テストでしたでしょうか?お疲れ様でした。もし受験生であるならば、色々と焦り始める時期でもありますよね。
ふぉぴすは、発達に特性を持つ人が多く集まる場です。もしりさん(のお子様?)のワーキングメモリー値が低い、集中力が続かないなどの特性があれば、その特性を伝えた上で対応してくれる塾や家庭教師を探してもいいかもしれませんね。発達障害を抱えるお子さんを専門として教えてくれる場所もありますよ。
ちなみに、私の知人は発達検査をしないまま大人になられたようですが、ご自身で「たぶん発達障害だと思う。」と話しておられました。その理由の一つが、「真面目なのに勉強ができない」だそうです。学校の先生からも、「真面目なのに何で成績悪いんだ。」と首をひねられる程だったそうです。もしりさん(のお子様)にも思い当たる節があれば、精神科にて発達検査を受けられるのも一つかもしれません。ご自身の細かい特性を知っておくことは勉強のみならず、これから先の進路や就職を決めるにあたっても非常に重要です。
特に障害はなさそうだが…ということであれば、学年を落として基礎から学ぶのがいいのかなと個人的には思います。遠回りのようですが、基礎でつまづいてしまっていると発展問題は難しいです💦勉強でつまづいてしまったと感じられるのは、いつ頃からでしょうか?無理のない範囲で基礎から勉強し直し、「できた」を感じられるとこれまでより楽しく勉強をすすめられると思います。
お金はかかってしまいますが、塾などの専門家の力も大きいです。お一人で抱え込まず周りの方を頼りながら、乗り越えて下さいね。
2
保育園に通っているのですが、興奮したりすると座ってられなかったりして、歩き回ったりしているようです。質問に対しても上手く答えられなくて分からないとゆったり、約束だよと伝えてもなかなかでかなかったりします。遊んでいて妹が一緒に遊ぼうとするとこれはわたしの!と怒ることもあります。でも、一緒に遊ぶ時もあります。保育園で作った作品があるのですが、保育園で自分が作った作品を破いてしまったり、それをお友達にも破ったらいいよと一緒にしようかともしたそうです。お友達から嫌だと断られると拗ねてしまって怒ったりしたそうです。自宅でも作った作品をこれどうやって作ったの?と聞くと説明はしなくてパーツを取ったりすることがあります。