
- 14歳
ご自身も闘病されているとのことで、お見舞い申し上げます。連投すみません。
お子さんは虞犯少年という扱いで児童相談所に一時保護してもらってはいかがでしょうか?
もしくは、お母さん、入院しましょう。
お母さんのためにも今は離れた方がいいと思います。入院して、子どもを見る人がいないので、一時保護してもらいましょう。
暴走族とのお付き合いがあり、お金を盗む。まだ幼いので罪は問えませんが、危ない兆しがします。
子どもからしたら自分から出向くなんて拒否すると思います。
素人目ではありますが、もはや教育委員会の話し合いでどうにかなるレベルではなく警察や司法にお世話になるレベルに近づいているように感じます。勉強は二の次で、お付き合いする人間を変えないことには変わらないと思います。
こんにちは。
みなさんが素敵な回答をされているので、私は違う視点で回答させてもらいますね。
発達障害があるとできることとできないことが明確にあり、周りの人間はそれに合わせねばならず疲れますね。
24時間一緒にいて、もはや身体は自分と同じか上の人間相手に強く出て暴れられても困りますから、つい「穏便な選択」をしてしまいがちです。
我が子が高一、中二で発達障害もあり不登校もあるのでホントわかります。
しかしながら、絶対許されないことは絶対許さないことはなんとしてでも伝えねばならないと思います。
とりあえずお金を取ることは絶対許されないことです。家庭内でも未成年でも絶対許されないことです。児童相談所や警察の手を借りましょう。
お話を伺う限りでは年齢や障害程度からして、お母さんが頑張ってどうにかできる領域を出ていると思います。
医師やケアマネが役に立たないのであれば、先ほどもお伝えしましたが児童相談所に相談しましょう。
いつか、お子さんはお母さんと離れて暮らさねばなりません。今の状態では離れてからとても苦労します。
今のうちに「障害の有無に関わらず許されないこと」は身につけてもらい、その他のスキルは支援機関を利用し、お母さんから離れる練習をしましょう。
障害があると、親は「この子の親として責任を持って人生を追わねば」と考えがちです。でも、基本的に親は先に死にます。いなくなってから周りがどうこうするのは大変なので、親としての責任があるとお考えであれば、今のうちに橋渡しの準備をする必要があると思ってください。
社会性は孤立時間が長いほどつかなくなります。15歳で社会に出すか30歳で出すか親が死んで50歳で社会に出すか…本人にとっても楽なのは15歳です。
義務教育が終わった15歳のときに、引きこもる以外にどんな選択肢がお子さんにあるのか、今すぐに探した方がいいと思います。
おはようございます。
うちにも知的障害と自閉症を持つ子供がいます。二次障害を発症したり、不登校になる可能性も本当に他人事ではありません。ただ、今はぴょんママさんやお子様やご家族が共倒れになってしまわないか心配です。
やはり何かしらの支援に入ってもらうべきかと思います。引きこもり支援の事業所に相談されたり、病院を変えることも一つかと思いました。
また引きこもり状態が長期化していると、どうしても自己肯定感が低くなってしまいます。お金は盗めないような環境にして、家庭内アルバイトで報酬を渡して買ってもらうようにしてもダメでしょうか?お料理を覚えたり、外で光を浴びるためにもガーデニングをしたり、アルバイト内容は何でもいいと思います。どれもこれからの人生においては必要なスキルですので、何か少しずつ自信をつけられるものができるといいですね。
勉強に苦手意識があるとやらない→余計に遅れるの悪循環です。中学生のお子様にとっては抵抗があるかもしれませんが、小学生の内容からもう一度おさらいして「これならできる」を積み上げていけるといいですよね。学習に関しては、発達障害の子を対象とした塾や家庭教師も最近は増えていますよ。うちは私が勉強を教えると2人ともイライラしますので、個人塾で本人に合わせた内容でサポートしてもらってます。
できるだけたくさんのプロの手を借りて、その間はぴょんママさんもひと息つくなどしてくださいね。
ぴょんままさん、おはようございます☀
子どもさんが4.5年程、学校に行けれてない状態なのですね。24時間ずっと一緒におられるとのことなのでぴょんままさんも不安だったり大変だったりすると思いますが、そんな中、毎日がんばられていますね!!
家で色々と子どもさんの困りごとが出ているようなので、ぴょんままさんも不安になられていると思います💦学校、専門機関など頼るといいと思いますが、病院やケアマネはあまり当てにならないとのことで困られていると思います😢とはいえぴょんままさん1人で抱えこむのは大変なことだと思います!
学校の先生とは話されてますでしょうか?またスクールカウンセリング、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもあります。すぐに簡単にいい方向にいかないと思いますが、まずは買い物帰りなどに、「学校から電話がかかってきて、取りに行かないといけない書類がある」と学校に行ってみたり、保健室に一緒に数分だけ行ってみるなどからはじめてみるのもいいかなと思いました。
学校の先生と連携をとりながら、保健室など子どもさんが過ごしやすい場所で数分からでも過ごせることからはじめるくらいの気持ちで、学校側もアドバイスやサポートできる面はしてもらえるといいと思います😌
自宅で過ごす時間が長いと困りごとも多く出たり、ゲームやYouTubeなど自分のすきなことばかりめり込みすぎないようにしたりすることもあるので、可能であれば、外出機会をたくさんつくったり、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったりもできるといいかもしれませんね😌
また、周りに子どもさんが不登校になられている同じ境遇の人と話しをするのもいと思いますし、経験者の話を聞くこと経験者の話を聞くことで、不登校になった子どもがその後どのようなプロセスをたどっていくのかを知ることできたりして、今は抜けないトンネルのような気持ちだと思いますが、少しでも安心につながるのではないかなとおもいました。相談しやすいところに話を聞いてもらったり、ぴょんままさんの休息できる時間もとったりしながらお身体無理しないでくださいね😢
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
おはようございます
食べ物について特徴のあるお子さんなのですね
うちは障害児なのですが、精神科で聞いたところいらない情報はグレーがかって見えなくなるんだそうです
レゴを家中にばらまくんですがとってきてといっても10個も集められないんです、ここにあるじゃんといっても??といった感じで持っていくとほんとだ!って感じでこっちを見ます(視力はAです) 食べ物もその状態で置いたのを忘れっぱなしはいつもあることです
また食べるところをいつも守れないところについては利便性の問題があるのかなと思います
よく言われるのはやる必要性はわかったとしても、この方が便利じゃんと思ったら絶対それを選ぶということ
大人でもやりやすい方法で家事などを進めるのと一緒です
どちらについても精神科で言われたことはおもちゃなど要らないものを減らす、ダイニングテーブルより利便性のある机など子供が隠れて食べられるところ自体を減らすということしか対応方法はなかったです
そのため一時的に折りたたみの小さい机だけをリビングに置いて食事の時だけ大きめの机を出していました 机は1階にそれだけにしていましたのでその上における分だけしか置きっぱなしにできません
結果的に机を置くラグで食べてましたが、そこだけ掃除で済むようになったのでとりあえず良しとしました
ただランドセルの事件は衝撃的ですね💦
しみたものはにおいが残っちゃいますし困りますよね
もう仕方ないので自宅で帰宅時にひっくり返してもらうしかないのかなと思いますが、どうしてそうするのか?というのが気になります
すぐに変わらないにしてもとりあえず生活に困るので、例えば給食を持ち帰ってしまうのなら先生に話しておくのは一つ手だと思います
ただ、スタメンから外れても感情の振れがないものの常に明るいお子さんとのことで嫌なことを言われてもいつもにこにこしているかんじなのでしょうか?
感情がないというよりその顔の方が自分によくしてくれる人が多いと学習した結果いつでも笑った表情を保つのは自閉症傾向にあることなのかなとも思います(人の感情がわからないからとりあえず相手によくされやすい表情を作っておく)
今後お子さんが感情を出さなくて困らないならいいですが、うまく伝えられなくて困っているとつらいと思うのでこちらについても学校でスクールカウンセラーなどに相談するのもいいのかなと思います
1
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
下の子がまさしく奇声を上げる子なので大変そうだなと読みながら思いました
ちなみにパニックと奇声はどういったことで起こすのでしょうか?
またその行動が起こる前に何か兆候がありますか?
うちは楽しくて奇声をあげるため楽しいんだね、ただ夜で隣のお子さんが寝ているからねということを言うとちょっとの時間だけどやめてくれます
根気よくそれを繰り返します
外出先は広いところにしか行かないです(大きな声が出てもいい公園みたいなところしか休日行きません、買い物は別で済ませるか同じ店にしか行かないのでテンションが上がらないようで静かです)
奇声の原因が何かにもよるんですが、うちの場合は嬉しくて出るのでこういった対応をしています
パニックについては上の子が苦手な場面に出くわすと起こしました
固まって動かないか急に走って逃げて事故にあいかけたことも
そのためとりあえず場所を変えることを優先していました
音が嫌いな子だったので店内音楽や換気扇の音が強いところはいかなかったです
後暗いところも苦手だったのでそういったところも避けました
結果的に子供を育てていて思うのは、兆候を察知してパニックになりそうなどトラブルになりそうなことを避けるというのしかないのかなと思うのです
それでも出会っちゃったらもうその時はむしろ女優にでもなった気分で子供に合わせつつ外出先なら外出先から帰る、家ならむしろ放置(危ないものだけ避ける)で全然いいと思います
その子はその時新しい壁にまた当たったんです
表に出すことでストレス発散になっていたり、表現方法を学んでいる最中ですべてやめさせる必要もないと思うし、お母さんのせいでもないから
でもだんだん上の子は暗いところとかも大丈夫になってきたし音についても寛容になってきたので成長してできるようになることもちゃんとあるのでいつまでもこのままじゃないっていうのも頭の片隅に置いておくと少し気が楽になってもらえるのかなと思いました
2
中学生の男の子の母親です。私は5歳のころから息子が発達障害です。小学校3年生から中学校1年生の現在も学校に行けておらず24時間ずっと一緒にいます。家での困りごとは親の財布からお金を盗む、ルールを一切守らない、欲しいものは買ってもらえるのが当たり前と思っている、学校休んでもお友達と遊びに行く、1回約束守らなかったことを守れない、勉強が苦手と困りごとがこんなにあり悩んでます。夜も早く寝ても起きれないなど繰り返す。病院やケアマネはあまり当てにならなくて悩む日々です。