![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi31tfzvirfii.png)
- 2歳
お子さんが1歳4ヶ月の段階で発語や指差しの発達が不透明であることは一般的ですよ😊
子どもの成長は個別であり、他の子と比較する必要はありません。お子さんが「ご飯食べよう」といった声かけに反応する姿勢や、場所に行く様子はとってもいいことだと思います。赤ちゃん言葉を使うかどうかや、お父さんお母さん呼びのスタイルは個々の家庭で異なり、発語には大きな影響を与えないのでは、と思いますよ!
絵本を少しずつ導入することや、興味を引く言葉や音を使ってコミュニケーションをとることがいいといわれていますしね🤔しかし、焦らずお子さんとの楽しいコミュニケーションを大切にし、発達の進み具合に不安があれば専門家に相談することもおすすめします!
発語についての質問です。 現在2歳1ヶ月の女の子がいて保育園に通っているのですが、クラスの子たちと比べて発語が遅い気がしています。具体的には①2語文を話さない②繰り返して言える言葉と言えない言葉がある③言えない単語もある、の3点です。(今言える言葉は30語前後) 喃語の部分も多いですが歌もなんとなく歌えて、指示も理解して行動に移せているのですが(これパパに渡して〜、ゴミ箱に捨ててきて〜等)、これから話せるようになるのでしょうか?保育園にも相談をしていて、家でもゆっくり単語を話して話せるように練習をしています。一歳半健診では特に何も指摘されずでした。 お忙しいところ恐縮ですが、回答していただければと思います。よろしくお願いいたします。
2025/2/8 20:36
質問を見る
園とかがよくしゃべる子が多い時になりますよね。我が家もわが子より月齢の低い子が2語文でたくさんお話してて焦ったのを覚えています。うちも単語数もそうですが、言葉を発する事自体が少な目でした💦ママが気になるのであれば言葉の教室?とか探してみてもいいかも☺私も結構相談とかに行ってたタイプなので!
1
現在息子は6歳なのですが、文字数字が全くできず教えてもすぐに忘れてしまいます。言葉もはっきり言えず、質問に対する答えが返せずよく分からない事を言われます。発達障害や学習障害なのでしょうか。
2025/2/8 11:01
質問を見る
こんにちは。
今6歳ということは、お子様は年長さんでしょうか?この時期になるとひらがなの読み書きは当たり前のようにでき、数の概念もしっかりしてくるお子様も多く、焦ってしまいますよね。ただ、文字や数の概念についてはお子様本人の興味の問題も大きいので、興味がなければ伸び悩んでしまう子も多いです。さらに学校側からは、「ひらがなも数も全て小学生の内容になりますので、就学前に全くできなくても何の問題もありません。」と言われたことがあります。
ただ、言葉がはっきり言えないのは滑舌の問題でしょうか?滑舌の問題であればいいのですが、もし言葉の理解や表出が遅れているということであれば、病院の発達外来を受診されてもいいかなと個人的に感じました。もしもの話ではありますが、そもそもの発達がやや遅れている場合には文字や数の概念理解にまだ至っていない可能性もあります。
園や学校の先生に、発達相談が必要かどうか一度ご相談されてもよいかもしれませんね。
2
発語について質問させてください。
あと少しで1歳4ヶ月になる男の子を育てています。
1歳半検診で発語や指差しがあるかみられるというのをネットで見たのですが、現時点で発語もはっきりとした指差しも確認できてません。
あまり絵本を読んであげたりできていないので、そういったところも発達に影響するのかなと少し心配になってきました。
「ご飯食べよう」と声かけするとダイニングの方に行ったりするので日常的な会話は少しは理解できているのかなと思うのですが、夫婦間では互いをパパママではなくお父さんお母さん呼びをしていたりワンワンや、ブーブーといった赤ちゃん言葉をあまり使わずにそのままの名前で息子とお話してたりするのでそういったところも発語を遅らせる原因になったりするのだろうか…と。
発達の進み具合は子のペースによるもので他の子と比べる必要はないとは思っているのですが、私の子への接し方で足りないところがあるのなら改善したいなと思っています。
初めての子育てでわからないことが多いので先輩ママの方々に言葉の発達についてアドバイスや実体験を教えていただきたいです。
(「うちの子の発語はいつ頃だった」、「こういうことを意識した」、「1歳半の頃はこういうことができてた」など)