
- 8歳
おはようございます!
チックや吃音は気にするなと言われても日々向き合うものとしては辛いものがありますよね。私の子もチックでしたが症状が出てる時はかなりしんどかったです。気にしても仕方がない、指摘したらダメと言われても難しいですよね。なので私は出来るだけ気になりないように同じ空間にいない時間を意図的に増やしてました💦よくないのかもしれないですがメンタルがもたなくて。
テレビやゲームをしてる時は私も別の部屋でスマホ見たりお昼寝したり、出来るだけ考えないようにしてました。ただの逃避案ですみません。。。
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
0
わかった人??とかなになに好きな人??とかは声と手を挙げて返事をします。 うんちした時は私の肩を叩いて、おしりをさしてうんちしたよと教えてくれます。 いただきますは?ごちそうさまでしたは?もちゃんと手で合図してくれます。 ですがママやばぁばなどのお名前も、クルマとか、アンパンマンとかも オヤツとかも喋りません、指さしたり真似っ子したりするのは上手なのですが、言葉ってゆう言葉をまだ喋りません。 ちょっと心配です
2025/4/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
言葉の理解もあり、真似っこも上手なんですね。真似っこは発語においても、生活スキル獲得などの全てにおいても土台となる力です。上手なのはとても素敵だと思います。それにコミュニケーションもしっかり取れていて素晴らしいですね😄
1歳何ヶ月かは分かりませんが、もう少し様子見でもいいのかなと個人的に思いました。発語は個人差が大きいですが、言葉の理解があれば溢れてくるパターンも多いですよ。喃語が出ているなら、そのうちはっきりしてくるかもしれません。しかし、もしかしたら今はりっくんままさんがお子様の意図を汲み取ってくれるので、言葉にする必要性をあまり感じていない可能性もあります。例えばお茶を欲しがった時は、お茶の入ったコップを見せながら「お・ちゃ、だね。」と渡すタイミングを少しずらしながら言葉を教えるのも一つの方法です。(すでにされていることでしたら、申し訳ありません。)
もし1歳半検診がこれからであれば、ご相談されるといいかと思いますし、それ以外の時期であっても保健センターでは相談に乗ってくれますので、気軽に利用なさって下さいね。
1
息子が吃音症です。ことばの教室に通級してますが、発達の遅れなどはないので通級以外は普通です。でもかなり吃音が悪化しており、会話に支障をきたしています。話し方の指摘をしてはいけないと指導されるので放っておいてますが、気になって仕方なく、何も出来ないのが歯痒くてイライラします。