![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 11歳
こんにちは。
突然診断名を言われると戸惑ってしまいますよね。私は発達の相談で行ったわけではない心療内科で言われてびっくりしたことあります。
発達障害の診断は、検査をしなくても今までのエピソードとその日の子供の姿で出ますよ。何の診断にしても検査は裏付けであって医師は先に診断をしていることがほとんどです。
発達障害は、学習障害のみでしたか?ASDやADHDと併発でしたか?
発達障害は、ここ最近低年齢で界隈を賑わせていますが、低年齢で気づかれないことはよくあります。
程度が重たいほどは早く見つかりますが、程度が軽い子はわからないことも多々です。
また、ADHDの多動が大きい子(男の子に多い)も低年齢でわかりますね。極端に運動下手も見つかります。一方で、ADHDの注意欠如の子(女の子に多い)は授業中に話を聞いていなかったり、忘れ物が多かったり、本人は困っているのですが「お勉強できないのかな」「忘れっぽい子だな」程度に収まることがあり、また、本人も周りに聞くなどしてフォローしてしまうので大きくなってからのこともあります。
ASDも、コミュニケーションが課題とされることが多いのですが、女の子は男の子よりは上手くやり過ごしてしまうのでわかりづらいです。
学習障害は特定の能力だけストンとないものです。なので、学習らしい学習をしていない幼児期にはわからないことがほとんどです。落ちている能力により様々ではありますが、だいたい小学校二年生までにはわかることが多いのですが、ただお勉強か苦手なだけかな、と思われてしまってきたのかもしれません。
どの発達障害も、検査をすればどこが落ちてどこが伸びているか明白にわかります。今までに何の検査を受けられたかわかりませんが、WISCやK式などの知能検査では学習障害はわかりません。
先生が何をもって学習障害と診断されたかはわかりませんが、おそらく今までのエピソードに学習障害と思われるものがあったのだと思います。
思春期になって人間関係も勉強もややこしくなって、はじめて発達障害とわかることも稀ではありません。
戸惑うことと思いますが、一緒に頑張っていきましょう。
12歳で突然診断された子を持つ母より
3歳児の男の子です。 ジャンプが出来なかったり、走っててもフラフラしてすぐに転んでしまいます。 また集中力もなく、大人の言うことを聞かずに1人でフラフラと何処かへ行ってしまいます。場所が何処だろうかお構いなしです。 幼稚園に通いはじめて、他の子が高く跳ねていたり走ったり、先生の言うことを聞いて大人しく座ったり親の横から離れないでじっとしてるのをみてこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 言葉は一歳の頃には喋り始めてましたが、黙ってる時間が無いくらいずっと喋っています。 これはやはり発達に問題があるのでしょうか。またどういった機関に相談したら良いのかもわかりません。
2025/2/10 02:32
質問を見る
おはようございます。
園に通い始めると、周りとの違いにあまりにも驚くことがありますよね。大人しく話を聞けたり、指示に従えたり…。「この子たちはスーパーエースですか?」と何回も私も思ったものです。
(地域によって異なる可能性はありますが、)3歳児検診の際には、ジャンプに関して見てもらったかもしれません。が、もう一度ジャンプや体幹がしっかりしていないことに関しては、小児科で診てもらえるとよいかもしれませんね。
また指示従事やじっとしていることの難しさに関しては、園に相談されるとよいですよ。もしそこで、発達相談を受けるといいかも…という話が出れば、保健センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいかと思います。
しゅーママさんのお子様は、今はプレに通われているということでしょうか?そうであれば、まだ環境が変わってそんなに経っていないと思いますし、集団生活に慣れてくることでまた一段とした成長を見せてくれるかと思いますよ。
2
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
私も支援級に在籍する小学4年生の息子の将来のことで心配になったりします。障害のことや不登校気味なこと、排泄や食事など生活面でのサポートが大きいことなど…
つい先日「就労と経済的自立について考える」をテーマとしたファミリーワークショップに参加しました。
18歳になったらどう過ごすか、働くことやお金のこと、障害者雇用や福祉サービス、障害年金やグループホームなど色々なお話があり、早めに情報を集めて見通しを立て、備えておくことで、安心感や気持ちの余裕を…とのことでした。
進路も今は色々な選択肢がありますし、これから息子が成長していくなかでまたどんどん社会も配慮や支援など理解が深まっていくのかなと期待しています。そして大人になったとき、生きるのが楽しいと思ってくれてたらいいなと願ってます。
たまちゃんさんのお子さんも、育ちのなかでこれから色んな経験をされて、きっとたくさんのことを身に付けて行かれるのではないでしょうか。
私は不安なときはできるだけ色々なかたに相談したり、保護者向けの講座や座談会に参加したりして「ひとりじゃないんだ」と励みになっています。
お一人で抱え込まれず、周りを頼られたり息抜きされながら…ご無理なさらないでくださいね🍀
3
小5の娘の事で相談させてください。
保育園までは特に問題なく、どちらかと言うと優等生タイプだったのですが、小学校に入学してから、問題行動や登校渋りが出ました。
児童精神科では、強迫性障害と言われました。今も五月雨登校や勉強しない等困り事がある為、地元で評判の良い小児心理の先生に見てもらったら、検査もしてないのに発達障害で学習障害があると言われ、なんとなく腑に落ちる部分もあるのですが、ショックを受けています。
今までの病院や相談所、学校での履歴を話したのみで発達障害の診断ってされるんでしょうか?
ずっと知能検査などでは診断されなかった為、グレーゾーンなのかなと思っていたので突然で戸惑っています。
発達障害で小さい頃は気付かれず、就学してから分かる事もあるのでしょうか?