
- 3歳
こんにちは。
うちはそもそも療育園に通園をしていて、途中から児発の民間の事業所と療育園の併用をするようになりました。民間療育に関しては口コミです。事業所によって特色、雰囲気、考え方、先生のイキイキした感じ等全く異なります。我が家が通っていた民間療育の事業所は、子供の力を伸ばすことに一生懸命、そしてそれぞれの凸凹に合わせた手厚い支援をしてくれることで有名で、併用する家庭がちらほらいました。やはり口コミは大きいなと感じています。ただ、その事業所は、療育を家庭内でも生かして欲しいとの考えがあり、母子通所が必要です。そのため保護者が共働きであったり、時間的に厳しいご家庭は諦めることもありましたよ。後は、空きの問題(空きがあっても曜日や時間に条件あり)もありますよね、、、タイミングよく空いていればいいのですが。同じ療育でも、子供に寄り添う形が大きかったり、逆にスモールステップで少しずつ挑戦させる形を取っていたりと、考え方や対応策も異なってきます。直接お子様と見学に行かれて、是非相性や雰囲気を確かめられて下さいね。
息子は初めてのものごとがとにかく苦手で、場所見知り・人見知りが激しいので、まず見学などで一緒に行ってみて、先生がたとの相性や施設の雰囲気から本人が楽しく通えるかどうかを第1に探しました。5箇所ほど見学したかと思います。
あとは園の先生からの口コミを参考にさせて頂いたり、無理なく通える場所だったり、クラスの日時などを考慮したうえでタイミング良く空きがあったところに決定しました😊
今現在小学1年の自閉症の多動をもっています。学童、学校、全てにおいて問題、トラブル起こし中です。今後、どのような支援がありますか?放課後デイは利用しています。これから夏休みが始まります。
2025/7/8 21:52
質問を見る
おはようございます
1年生とのこと環境の変化、お友達の変化、保育士さんでなく先生という新しい立場の方とのかかわり、勉強という個人の意思と関係のないことに縛られる時間や学習への努力が期待されるという義務感
いろんなことが重なって始まるのが学校であり、不安定になるのはどの子もいっしょかなと思います
支援先としては、放デイ、日中一時支援、図書館などでのボランティアによる勉強会(これは自治体などによる)、夏期講習など塾、今言っている学童、ボーイスカウトなどの外部での人とのかかわりを体験する場所などでしょうか
ただ、どのような支援が欲しいのか、体力時間の限界にも焦点を当てて探していく方がお子さんも疲れすぎずに楽しくいろんなことに参加できるのではと思います
探す前に今現在にある問題を分解してみるといいのかなと思います
家、学校、学童、放デイ(放デイはあんまり問題がないかも?)といった場所わけ
友人、教師、児童クラブや放デイの支援員、母や父兄弟といった家族といった人分け
体調、気分、学力、能力的な問題といった本人の中の要素としての分け方
さいの目にして場所と人分けの表を作ってからそこに本人の要素としてどれに当たるか考えてみる
例えば場所人で分けた後に能力的に問題がある(自閉症多動という症状に重なる部分で治療または成長するまでは改善不可能)ならとりあえずその部分は無理に進めない
反対に学校で連絡帳の記載ができていないとかそもそもひらがながかけないのに書くように指導されているといった本来支援を受けるべきところがあるということなら懇談会で相談してみる
など周りのかかわりで改善できるところは改善するというのがいいのかなと
まじめに4年生になった支援級の子供がいますが、支援級のトップの先生が見てくれても1年目は宿題はおろかで児童クラブではトラブルを擦り付けられたり意味不明に殴られたこともありいけなくなったりトラブル続きでした
本人も誰に何を言えばいいのか、要件を忘れてしまったりもして相談自体ができないのですぐすぐよくなるのは難しかったです
辛いとは思いますがすぐすぐにはよくならないけど2年生になるまでにはここまで出来たらというのを(足し算2桁とか、持ち物は準備するとか)目標だてて長い目で進めていってもらえるとお母さんも倒れずに済むのかなとは思いました
1
子供の精神科訪問看護何ができますか?
2025/7/6 12:10
質問を見る
児童精神科の訪問看護では、発達障害や不登校などの状態がみられる子どもとその家族を支援してもらえます。
主に、精神状態や行動の変化等の症状の観察、症状の悪化予防、医療的ケア、服薬支援、病院との連携、生活上の困りごとの支援、家族支援などをアドバイスなど行なってもらえます!
学校や病院に行くことが難しい子どもでも、自宅で専門的な一人ひとりの状態に合わせた個別ケアを受けられるので、安心できますよね!
ただ、地域によっては訪問看護の専門職が不足している場合があるので、お住まいの地域によっても変わってくるのかなとは思うので、事前に話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
1
発達支援施設の選び方を知りたいです。通われてる方はどんな所が決め手だったでしょうか?