
- 3歳
こんにちは。
うちはそもそも療育園に通園をしていて、途中から児発の民間の事業所と療育園の併用をするようになりました。民間療育に関しては口コミです。事業所によって特色、雰囲気、考え方、先生のイキイキした感じ等全く異なります。我が家が通っていた民間療育の事業所は、子供の力を伸ばすことに一生懸命、そしてそれぞれの凸凹に合わせた手厚い支援をしてくれることで有名で、併用する家庭がちらほらいました。やはり口コミは大きいなと感じています。ただ、その事業所は、療育を家庭内でも生かして欲しいとの考えがあり、母子通所が必要です。そのため保護者が共働きであったり、時間的に厳しいご家庭は諦めることもありましたよ。後は、空きの問題(空きがあっても曜日や時間に条件あり)もありますよね、、、タイミングよく空いていればいいのですが。同じ療育でも、子供に寄り添う形が大きかったり、逆にスモールステップで少しずつ挑戦させる形を取っていたりと、考え方や対応策も異なってきます。直接お子様と見学に行かれて、是非相性や雰囲気を確かめられて下さいね。
息子は初めてのものごとがとにかく苦手で、場所見知り・人見知りが激しいので、まず見学などで一緒に行ってみて、先生がたとの相性や施設の雰囲気から本人が楽しく通えるかどうかを第1に探しました。5箇所ほど見学したかと思います。
あとは園の先生からの口コミを参考にさせて頂いたり、無理なく通える場所だったり、クラスの日時などを考慮したうえでタイミング良く空きがあったところに決定しました😊
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ご返信ありがとうございます
1歳だからと思ったんですがやっぱりフルタイムなのですね💦
もうすでに社内規定育児休業制度については調べていると思うのですが、そういったところで何か手がないかなと
例えばうちの会社は子供が3歳になるまでは籍を残してくれる規則があります
そのため同時に妊娠した方がいましたが保育園の選考に漏れたこともあり、3歳直前まで自宅で見るという選択をして保育園に預けられるようになってから復帰ということができていました
また、復帰後の時間の制限(保育園のお迎えに間に合うようになど従業員のための制限)などがあって時短勤務も可能でした
総務部が管轄になると思うので聞いてみるのも手かなと(私はつわりのひどさなどもあって結構相談しました)
ところで、1歳での復帰とのことこちらについては会社が希望しているということなのでしょうか?
それともゆうさん本人が仕事の勘を取り戻したいなどの関係で早く戻りたいという感じなのでしょうか?
私の場合はお金の都合でどうしても戻りたくて1歳で預けて仕事に戻りました
生まれ月が10月のためちょうど1年半の育休手当をきっちりもらって復帰した感じですから生まれ月も結構影響しますよね(上の子供は3月生まれで1歳になったと同時に保育園に入りました)
もし少し余裕があるならいつ、どれくらいの仕事量で、どんな状態なら戻りたいかというのを考えてみてから相談するとよいと思いますよ
私は2人そろって発達障碍児なんですが、2人目の障害がわかった時点で4日勤務の希望を通してもらって収入は減りましたが、仕事自体はフルタイムという形をとり続けることにしました
1日休みを増やすことで支援先との連絡や、通院に時間を当てています
フルタイムの方が保育園の選考に落ちにくいということと預ける際の就業時間が月間100時間という規則をクリアしたかったからです
あと保育園の加配についてもいつ決まるのかわからないというところは市役所に実際今までどれくらいで決まったことがあるのか前例を聞いてみると予測が立ちやすいですよね(2歳で本当に通園できそうか)
死活問題で会社とのつながりもあるし焦るのは本当にそうなんですが、何が崩れるとまずいのかというところとどうなったらいいと思うかという点をまとめてみてもいいかもしれません
4
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
発達支援施設の選び方を知りたいです。通われてる方はどんな所が決め手だったでしょうか?