
- 8歳
ソフィアさんや子どもさんも以前はアメリカで住まれていたとのことで、環境も変わり大変だったと思いますが、海外経験をされていてすごいなぁと思いました😌
子どもさんが早退することも増えたり、新しい友達ができず悩んでいるとのことで、娘さんは今、学校で過ごすことがしんどくなっているのかなと感じました。個人面談では色々と指摘が先生の方からあったとのことでソフィアさんもいろんな感情がうずまかれていたり、不安になられているだろうなと思いました😢
色々心配もあるかと思いますが、今は娘さんが楽しく学校で過ごせるようになることが1番大事かなと思うので、今後も担任の先生に子どもさんが今しんどくなっていることや、家で気になっていることなど伝えたり、学校での様子を教えてもらったりしていく中で、どうしていったら娘さんが学校で過ごしやすく、楽しく過ごせるかなど先生にアドバイスをもらいながら先生との連携を密にとっていくといいかなと思いました。
担任の先生には話しにくい場合などには、スクールカウンセラーの先生や市町村の相談できる専門機関に気軽に相談してみるのもいいかもしれません。
ソフィアさんもいろいろ悩まれていると思いますが、ソフィアさん自身もリフレッシュもされながら無理されないでくださいね😌
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
ひゆうさん、こんにちは。
お子さんが発達障害じゃないかとご心配なさっておられるのですね。
私も息子の発達のことで気がかりさがあって色々と心配しましたので、お気持ちとても共感します。
現在保育園には行っておられないとのことで、子育て支援センターや保健センターなどへいちどご相談なさってみられてはと思いました。
発達相談会や育児不安解消サポートの教室などあったり、お電話でも個別に対応してくださるかと思います。
おひとりで抱え込まれず、子育てに関する様々な相談窓口に繋がられながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
おはようございます
障害児のいる親としての回答になりますが、出来たら障害かもってところはほかっておいてほしいと思います
ただお子さんにされることで質問者さんが嫌だと思うことがあるのなら素直にお子さん本人にお母さんのまでこれはやめてほしいというのは一般的な人付き合いとしてありだと思います
外部はあくまで一般的な人付き合いという感覚でいいと思います
それは子供にとって大人の対応が変わることの不安定さがとっても危険だと思ったからです
お子さんは自分で環境を選べませんし経験も乏しい年齢となれば環境の変化を楽しむ余裕がないのは当たり前ですから色々お子さんの前で友人と口論みたいになってもお子さん怖がると思うので今は静観でいいと思います
でも相談に乗るための準備はしておいていいし、かかわる時に困っているなら保健師さんとか行政の方にかかわり方に迷う子がいてと相談しておくのはいいと思いますよ
その子が将来目をかけてもらえるように外から支援の輪をつなげておいてあげるのはお友達が困らないようにする一つの支援になると思います
すんごく冷たいことを言いますが、その子が障害児だとあなたに何の影響があるんでしょうか?
確かに今始めないと精神科とかなかなか予約が取れにくいですし、支援が遅れるかもしれません
でも逆に今本人たちが納得していないのに支援を周りが固め始めたら、たぶん効果はありません だって効果あるなんて思ってませんもん
それに障害児の親として一つ、これはほかの方から納得いかないといわれるかもしれない一言かもしれませんが
障害児と確定したらその子はずっといろいろできるようになってもどこか母親の頭の中で障害児です
普通の子育てより不安は付きまといます
その時間を先送りして悩みながらでも目いっぱい子供を可愛がれる時間も貴重だったと診断された後の私は思います
そういった時間をお母さんなりに過ごして、色々と感情を消化してから次に進んでいく時間だって必要だと思うんですよね
そうして進んだらきっと意外と色々あってもくぐっていけちゃいますから
その時ぜひ助けてあげてください
何でもスピードが大事なわけじゃないと思うです
周りはすんごくまどろっこしいかもしれませんが
でも待ってくれた人がいるってわかったらお母さんは救われると思いますよ
4
小1の日本人の長女のことで相談です。4歳直前になるまでアメリカで育っており、家庭内のみ日本語で外ではほとんど英語という生活でした。年少の6月から日本の幼稚園に入り、幼稚園での3年間、楽しく過ごしてはいましたが、引っ込み思案だったり3人以上の大人数で遊ぶことが苦手でした。小学生になり新しい環境で楽しんでいると思っていましたが、10月になり保健室から電話がかかってきて早退することが3回ありました。お腹が痛い、喉が痛い、頭が痛いと日によって違う症状を訴えていましたが病院では目立った所見なしでした。本人に聞くと、親しい友達ができずに悩んでいるとのことでした。
その後、個人面談があり、特定の仲良しがいない、机の下によく物が落ちている、先生の指示が通っていないことが多い、字が雑などの指摘が先生の方からありました。
普段から意思疎通が満足いくレベルで取れず、返事もあまりしない、身の回りの整理整頓が苦手、生活がダラダラしがちなので娘のことをよく叱ってしまいます。私自身、高学歴で元々子供に求める理想が高すぎるという自覚がありますが、娘は求めるレベルの相当低いところでおさまりすぎている印象で、向上心や積極性が少ないです。これまで帰国子女としてのハンデかと思っていましたが、日本語レベルが年相応になった今、今度は生活習慣での遅れが気になるようになりました。
4歳までは同い年の子と比べて発達の遅れは感じませんでしたが、帰国して他の日本人の子と比べて
自分の娘は褒められたり他人に興味を持たれることが少なく、私がなぜか自己肯定感が下がってしまいます。
現在習い事は公文、水泳、そろばんの3つやっています。忙しくしているので子供らしさを私が奪ってしまっているのではないかと悩むこともあります。