![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 5歳
こんにちは。
私は知的障害と自閉症のある子を育てています。私も、しなねこさんのお気持ち分かります。発達検査を受ける度に、希望と落ち込みがごちゃ混ぜになった感情ですよね。うちは毎度田中ビネーなのでK式に詳しくないのですが、k式だと現在の発達年齢のみが出るということでしょうか。多少の誤差はあれど、1年前と発達年齢が一緒と言われると納得はいかないですよね💦病院から知能検査を受けないと分からないと言われているのであれば、IQを知りたいということで検査方式を変えてもう一度やってもらってはいかがでしょうか?ちなみに我が家がかかっている病院のお医者さんが、「検査結果は、あくまでその瞬間のテストの結果であって、それ以上でもそれ以下でもない。」と仰っていました。我が家の子供はお試し行動があり、テストをしてもわざとおちゃらけたりするシーンも多くありました。当然その項目は0点です。幼児期はIQ50程、小学生になると検査をしても結果は変わらないということで検査も勧められていません。よって公式のIQは50のままです。IQ50ですと、単純計算で実年齢の半分の知能年齢となります。でも、支援級で手厚いフォローは受けながらですが、意外に年齢相当の学習を理解しているんですよね。何とか食らいついてるので、数値ってあってないようなもんだなぁと感じています。
ちなみに、うちは比較的近場のクリニックの発達外来と遠方の児童精神科を併用しています。近場の発達外来はいずれまた来るであろう発達検査と将来服薬が必要になる時があれば…ということで繋いでいる感じです。児童精神科の方は、私の心のカウンセリング的な感じです(笑)たまに、違う視点で意見を下さる時があるので通っています。
ただ、我が家に関しては、リアルな相談は全て療育先にしていますよ!
医療機関も相談先も、信頼が持てるかどうかが大切ですよね。
私は赤ちゃんの頃から予防接種などでかかりつけにしていた最寄りの小児科にて、息子の様子を見ていた看護師さんから療育センターのOBの先生がいらっしゃるクリニックを紹介していただき、療育センターと併用しています。
先生によって、また違ったご意見をいただけて参考になります。
息子はかたくなに拒否して発達検査を受けられませんでしたが、その時の様子や私からの聞き取りなどからASDと診断を受けました。
日々の気がかりなことはできるだけためこまず、都度相談員さんや担任の先生、療育の先生と共有しアドバイス頂くようにしています。(前の相談員さんはどうしても信頼できず、変えて頂きました。)
また、講座や座談会などで情報を得たりしています。
しなねこさんもおひとりで抱え込まれず、色々と相談されていくなかで、信頼できるかたに巡りあえるのではないかと思います🍀
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
かかりつけの病院について、複数の病院を利用している方、もしくは利用していた方はいらっしゃいますか?
4歳9か月の息子が3歳半から療育に通い、児童精神科も定期的に受診しております。これまで特段不満もなかったのですが、1年ぶりの発達検査を受けたところ、モヤモヤする気持ちが出てきています。
発達検査(新版K式)のDQや項目ごとの偏りがあまり変わっておらず、知能検査を受けないと確定できないけど、軽度知的障害なのかな、という指摘を受けています。それ自体、事実として受け入れないといけないと思うのですが、検査結果をよく見ると、1年前の検査と発達年齢が同じだったりしており、すこし不信感を持ってしまいました。
そういえば検査時間もすごく短く、本人の力を引き出してくれたのかな、などと考えてしまいます。
前回は区の保健センターでの受診、今回は病院での受診で、環境が変わるのも当たり前ではありますが。
また、検査結果も10分ほどで結果のみ、試験をした心理士の方は同席せずでした。息子は隣に降りましたが、特に話しかけたりもせずで、2、3か月に一度会う程度で、何がわかるのだろうか…?と思ってしまいました。
病院自体は予約も取りやすく、たくさんの方を診る以上時間をかけられない面もあると理解しています。
ただ、なんだかなぁと思ってしまったりしますし、凸凹があり全くだめなこと、気が向かないとやらないことも多い一方、優れていることもたくさんあり。
皆さんの医療機関との付き合い方や、他に良い相談先があれば知りたいと思っています。
よろしくお願いします。