
- 6歳
こんばんは。
うちも2箇所の事業所を利用しています。どちらも半年ごとに支援計画を立てて下さり、一部は私の控え、サインしたものは事業所控えとなっています。
支援計画も含めて個人に関する情報は求められれば開示をする義務がある、と事業所より直接聞いたことがあります。支援計画の保護者控えに関しても、お尋ねになっていいと思いますよ!
控えがないと、半年後のフィードバックの時にそもそもの目標を忘れちゃいますよね😅
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
こんにちは。
子どものためを思って決めた療育がつらいと、悩まれますよね。
まず療育の先生に状況を相談し、対応や配慮をお願いしてみてはいかがでしょうか。
我が家も母子分離型の療育でしたが、不安が強く、先生と相談し半年くらい付き添いをしていました。また、音の過敏があるため、他動なタイプの子とは曜日をわけてもらうなどしてもらっていました。
ただ、療育にはさまざまなやり方や先生がいますので、子どもに合わなかったらやめる、次を探す、というのもひとつの手かと思いますよ。
1
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
療育施設の個別支援計画書は、保護者に控えを渡す必要はないのでしょうか?
現在2カ所の療育施設に通っているのですが、1カ所は毎回印鑑を押して提出する分と別に保護者控えも渡してくれるのですが、もう1カ所は控えをもらった事がありません。自分でコピーをとったりしています。保護者に控えを渡すのは義務ではないんでしょうか?