
- 6歳
こんばんは。
うちも2箇所の事業所を利用しています。どちらも半年ごとに支援計画を立てて下さり、一部は私の控え、サインしたものは事業所控えとなっています。
支援計画も含めて個人に関する情報は求められれば開示をする義務がある、と事業所より直接聞いたことがあります。支援計画の保護者控えに関しても、お尋ねになっていいと思いますよ!
控えがないと、半年後のフィードバックの時にそもそもの目標を忘れちゃいますよね😅
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
初めまして
ゆうさんはフルタイムで週5勤務の方なんでしょうか?1歳で仕事の話をされるということはたぶん仕事をしながら保育園にお子さんを預けて療育もという感じなのかなと思ったのでそれ前提で書きますね
上の子供が9時半から13時半までの療育に通っていましたが、うちの場合週1回のみでそのほかの日は保育園に通わせていたため療育の曜日を公休日に切り替え休んでいました 反対に土曜日は保育園に預けて週5日間で対応していた形です
ただ同じ施設でも去年から下の子供が通うことになった時には保育園に送迎という形に変更になり療育施設に2時間中抜けでいってから保育園に送ってもらって給食を食べてそのまま午後は保育園のため親は何ら関係なくなりました
もし保育園と兼任されるのであれば保育園に送迎でといった手があればそれもいいかもしれません
ただ支援員さんと話す機会がないのでその日の出来事が聞きにくく、電話を別でされたり予約を入れたり支援計画を練る時などを利用して相談という形になるとは思います
今から仕事を考えるのなら、うちの職場がたまたま主婦のパートさんが多いので9時から13時勤務の方もいます パートで選べそうならその時間がOKな職場を選ぶのも手かと
フルタイムなら、例えば半休やフレックスがつかえるなら10時から13時みたいな勤務を選べるか相談したり曜日変更ができるならそのようにするくらいかなと思います
話は変わりますが1歳の時点でかなり手がかかるので準備も大変だと思います
乾燥機と食洗器、お金がもったいない気がしましたが下の子供ができてもう無理と思って買ったら手放せなくなりましたやっぱり便利です
洗濯やあらいものも多いと思うのでうまく時間を使う道具も使ってくださいね
おせっかいですみません💦
2
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
療育施設の個別支援計画書は、保護者に控えを渡す必要はないのでしょうか?
現在2カ所の療育施設に通っているのですが、1カ所は毎回印鑑を押して提出する分と別に保護者控えも渡してくれるのですが、もう1カ所は控えをもらった事がありません。自分でコピーをとったりしています。保護者に控えを渡すのは義務ではないんでしょうか?