
- 6歳
家庭での困りは解消されて、いつも子どもさんの姿をみてらっしゃる児発の先生ならも就学にあたって普通級で過ごすことに問題は無さそうと言っていただいたのですね😌
児発の先生は校長先生より、パンダママンダさんのお子さんを長い時間みていますし、他にもたくさんの子どもさんたちをみてきたなかでアドバイスいただけていると思うので、児発の先生からもそう言っていってもらっているのに、校長先生の大まかな勧め方で親もモヤモヤしながら支援級在籍を受け入れていかないけないのは私でも葛藤してしまうと思います💦
校長先生は支援級の方が保護者と連携しやすい•細やかに対応しやすいとおっしゃられていますが、もう少し細かい説明が欲しいですよね😢息子さんのどういった面で細やかな対応が必要だと考えられているのか?息子さんのどういった面が支援級の方が合っていると判断されているのか学校側にももう一度子どもさんに「支援級を勧める理由」を、具体的に聞いてみてもいいかもしれません。
とはいえ、学校側から嫌われたらなど色々考えてしまいますよね💦
話しづらければ「旦那(母、父、親戚)に話したら、もっと具体的に知りたいといっていて‥」といった切り口でもいいかもしれません!!
学校や先生によっても全然考え方が違いますし、もう一度児発の先生に相談してみたり、市区町村の相談窓口など他にも相談してみてもいいかもしれませんね。
支援級にされるにしても、学校側の具体的な支援など説明は聞いておきたいですよね😢
入学して、やはり支援級がよかった、普通級でよかった、、これらばかりは入学してみないとわからないものですが、就学決定というのは親にとって簡単な決断ではないので、どうか後悔や辛い思いはしてほしくないなって思います💦
いい方向へ進むことを願っています!!
おはようございます。
うちは知的障害と自閉症があるので、現在知的支援級の3年生です。自閉の診断がありながらも、困り事が解消されたって素晴らしいですね!!療育先からも普通級でいけそう、むしろ楽しく関わっていけそうとのこと。パンダママンダさんとお子様が療育を頑張り、充実した日々を過ごしてそれを成長に繋げていかれたからですね。すごいです😄
文章を拝見して、支援級にするのはもったいないかもと思いました。確かに、安全パイから支援級を勧める園長先生はいらっしゃいます。でも、それは日頃その子を見ているからですよね…。何もご存知ない校長先生に言われるのはちょっと…。市役所の教育相談ではどのように言われましたでしょうか?時期的に微妙なラインではありますが、もし間に合うなら市役所に相談なさってもいいかもしれませんね。ただ、無理やり普通級に入り込んで校長先生の心証を悪くしてもというお気持ちも大いに理解できます。学習障害が後ほど発覚するパターンもありますので、校長先生はその可能性も憂慮されたのかもしれません。(とは言ってもそんなこと言ってたらキリがないですが。)
また、2年進級時に同じくだりになるのではと心配なさるお気持ちも分かります。園や学校に理解してもらったり、話し合うのって大変ですよね💦心折れそうになりますが、お子様のために過ごしやすい環境やより成長を育める環境を選んであげて下さい。
学校でお友達に対する言動が乱暴なようです。家ではどのように改善を促せばいいでしょうか。
2025/4/4 19:53
質問を見る
学校でそういった姿があるとのことで、やややさんも悩まれていると思いますし、対応に悩みますよね💦
家でも乱暴な言動がある時や、学校から友達のことで話があった時など、子どもさんが落ち着いている時に、嫌な時があったらどうしたらよいか正しい対応や別の方法を知らせたりするのもいいと思います!
◯自分の乱暴な言動によって傷つく人がいることをまだ十分には理解していないケースも多いので、暴言を吐いたときは、その言葉で嫌な思いをしたり、傷ついたりする人がいることをきちんと説明する。反応を面白がってしている場合は、冷静に対処する。
◯カッとなったら心の中で数を数えたり深呼吸心を落ち着かせるなど。
もちろん簡単にすぐにできるようになることではないですし、まずはできなくても他の方法や他者の気持ちを気長に知らせてあげるだけでもいいと思います。子どもさんもそこから徐々に乱暴な言動など減っていくといいですね😌 子どもさんなりに成長していたり、理解力や経験も積んで子どものペース成長していくと思います!
やややさんも1人で抱え込まず、担任の先生にも相談したり、やややさん自身の気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散などもしてお身体も労られてくださいね😢
1
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。 私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。 あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。
2025/4/4 19:32
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
2
次年度小学校に入学します。
自閉スペクトラム症の診断があり、今は幼稚園への訪問支援と、降園後に児発を利用しています。
以前は課題の多い子でしたが、幼稚園や児発で様々なことを学んだおかげで今では家庭での困りは解消され、
先日の児発での面談でも、就学にあたって他の子どもと比較して特に心配することや学校に配慮を求めることはなく、一般級で過ごすことに問題は無さそう、むしろ多くの友だちと関われるほうが楽しく成長していけそうとお話をいただきました。
幼稚園でも特に配慮を受けずに楽しく過ごしています。
ところが校長先生にお伝えしても「でも、何かあったときに支援級のほうが細やかに対応できるので」「でも、支援級のほうが学校と保護者の連携がしやすいので」と支援級を強く勧められ、これ以上こちらが一般級を希望すると学校側から嫌がられそう、入学後に子どもに不利があるのではと不安になり、支援級在籍を受け入れてしまいました。
入学後、1年生で特に問題がなければ2年生からは一般級に転籍もできますと言われましたが、今回の校長先生とのやりとりから、進級時にもまた「でも何かあったときに」と支援級の継続を強く勧められてしまうのではないかと今からモヤモヤ、入学が憂鬱で仕方ありません。
誰かに聞いてほしくて初めて投稿しました。