
- 8歳
とかげさんこんちには😊
一年生が列をはみ出したり離れても気にせず歩くとのことなので、安全に登校するための登校班が、かえって危険の原因になってしまうこともあるかなと思いました。
子どもたちの安全のためにも、安全面を先生に相談してみるのもいいかなと思います。その話の流れで、他の気になる点(何度か遅れている点、遊びに夢中になり過ぎている点‥)など話してみるのもいいかなと思いました!
新班長さんも今は日々いろんなことを学んでいる段階なのかなと思うので、これから色々経験したり学んでいって成長につながってくれるといいですね!!
とかげさんの娘さんも、少しでも楽しく学校へ行けるようになることを願っています😌
おはようございます。
登校班によって全然雰囲気が違いますよね。班長に任命されたとは言え、まだ5年生や6年生。。。うちも前の班の時は「うーーん」という登校班でした。だから何とも言えない気持ちも分かります!発達に特性がある子にとって、朝の登校のモチベーションも大きいですよね。うちの子も前の班の時は楽しくなさそうで、行き渋りそうにもなっていました。そんな時は、時間の可能な限り登校班について行き、安心感を与えることで、何とかしのいでいました。とかげさんの所は、鬼ごっこの時に娘さんが仲間外れにされちゃうということでしょうか?ちなみに鬼ごっこは、皆が集まるまでの間にやるのでしょうか?それなら娘さんが疎外感を感じないように、ギリギリにママと登場してもいいかもしれませんね。そして、とかげさんが「鬼ごっこ終わり!行ってらっしゃい!」と行かせてしまうとか。。
ただ1年生のことを見ていなかったり、そもそも遅刻気味、遊びに夢中になってしまうなどは先生から話をしてもらうのが一番角が立たないかと思います。まだ班長さんになって日も浅いので、班長さんも日々成長中かもしれませんね。
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
2025/7/8 09:54
質問を見る
0
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
おはようございます。
うちにも小学生の子供がいますが、センターさんのお子様のクラスすごいですね…😓
私も拝読している限りでは、センターさんのお子様個人の問題というよりは、先生(環境)の問題のように感じます。確かに、一刻も早く何とかしたい所ですが、学校で動いてもらわないとどうにもできないですよね。迅速に教育委員会に掛け合われたセンターさんが素晴らしいなと感じます。
子供って周りの動きにつられますので、周りが良い行動をしているとつられてやりますし、その逆も然りです。環境に関しては学校と教育委員会にとりあえずお願いするとして、お子様は園時代には発達について園の先生から言われたことがありますでしょうか?集団指示が通らない、集団行動において困り感がある、気持ちの切り替えが難しいなど言われていなければ、個人の問題である可能性は低いかもしれません。とは言っても、とりあえず発達検査は受けておいて損はないと思います😄何もなければそれで良し、で学校にもお伝えできますので。
もし私がセンターさんの立場であるなら、しばらく学校の授業に付き添い、教室を出て行こうとしたらいつでも注意できるようにするかもしれません。けれども、センターさんもお仕事があるかもしれませんし、無理なさらないで下さいね。環境が一刻も早く改善されることを祈っています。
2
娘の登校班の班長(5年生)についてです。
2学期途中から前の班長が引っ越し新班長になったのですが色々と…
・根本的に我が娘と合わずバカにする態度をとる(登校班で鬼ごっこやる時に娘は狙うなといったり←鬼が続いて可哀想とかではないです。)
・集合時間に何度か遅れるか良くてギリギリ。
・一年生が列をはみ出したり離れても気にせず歩く。
・鬼ごっこやっていたら誰よりも夢中になり、保護者や副班長に指摘される。
まだ子供だし全てを背負うのは可哀想ですし、前班長がしっかりした子(保護者から絶大な信頼があった)だったので余計にプレッシャーかもですが…
あまりに自覚ないし一時期娘も行き渋ったくらいなので気になってしまい。
そのくせ鬼ごっこは娘狙いはやめろと副班長(小4)に指示したり(え?そこ?)
最近学校嫌い、みんな嫌いモードが続いて余計にイライラです。