
- 8歳
息子(ASD)もおにごっこやドッジボールなど好きなのですが、突然のマイルールを適用したりしてきて周りを困惑させています😓(相手は同年代のいとこたちで息子のことをよくわかっていて、合わせてくれています…)
また体の使い方に不器用さがあり、何でも力任せで前のめりというか💦就学前は感覚統合のOTを受けていたのですが中でもトランポリンが気に入っていました。市の一般向けのトランポリン教室に事情を話して問い合わせたところ、快く受け入れてくださいました。
スイミングも同じくで、配慮して先生が隣に配置してくださいました。
教室によるかも知れないのですが、 いちどお問い合わせされてみても良いかもしれません😊
子供の精神科訪問看護何ができますか?
2025/7/6 12:10
質問を見る
児童精神科の訪問看護では、発達障害や不登校などの状態がみられる子どもとその家族を支援してもらえます。
主に、精神状態や行動の変化等の症状の観察、症状の悪化予防、医療的ケア、服薬支援、病院との連携、生活上の困りごとの支援、家族支援などをアドバイスなど行なってもらえます!
学校や病院に行くことが難しい子どもでも、自宅で専門的な一人ひとりの状態に合わせた個別ケアを受けられるので、安心できますよね!
ただ、地域によっては訪問看護の専門職が不足している場合があるので、お住まいの地域によっても変わってくるのかなとは思うので、事前に話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
1
年中の息子。 病院でASDの診断がつきそうで、集団療育を受ける予定です。 ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、集団療育の心得などはありますか?
2025/7/5 22:02
質問を見る
わたしがはじめに療育の先生に言われたことがあります。
集団療育は「治す」場ではなく、お子さんの特性に合わせた「学びの場」です。最初は集団に慣れなかったり、特定の活動が難しかったりしても、それは普通のこと。少しずつ慣れていく過程を大切にしてください。お子さんが「他の子と比べて…」と思う瞬間があっても、ASDのお子さんはそれぞれのペースで成長します。焦らず見守る姿勢が大事です。
うちの子は10歳でもう4年以上お世話になっていますが、このアドバイスをいまも大事にしています。
あとは何かあれば遠慮せず先生たちに相談して、合わなそうと思ったら想いきって他をあたることも大事かなと思います。
5
小1の息子がいます。発達の検査の際、全体的にIQ120越えで凹凸はなく、診断はついていません。お勉強はできますし、クラスのお友達と仲良くしていることも多いみたいで、学校から何か指摘があるとかはないのですが、勉強以外の運動など苦手意識が強く、ルールを守って遊ぶサッカーなどでできないからわざとふざけたり、足が速い子に登校で追いつけず口喧嘩になったり…
つど注意しますが、グレーゾーンの子に体の使い方を教えてくれるような体操教室があれば教えていただきたいです