
- 6歳
難しいですよね💦
うちは割とそういう時は、やんわりと家で遊ぶ事が難しい事を伝えて、公園遊びなら大丈夫かも?とかいいながら誘導します!
そうすると角が立ちづらいです。
難しい理由は、マンションなら「ご近所の騒音で張り紙張られててお友達呼びにくいんです!」「とてもじゃないけど人を呼べる状態じゃなくて💦」とかですかね?
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
海くんママさん、はじめまして😊
4月から支援級に転学なさるのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断を受けており、不安感が強いです。入学時より支援級に在籍しており、5年生になります。
なにごとも安心して取り組めるかどうか、本人が見通しを立てられることがいちばん大事みたいで、私も事前説明が欠かせません。質問攻めに合うと、応え方にも気を遣いますし、本当にぐったりしてしまいますよね…
息子の場合は言葉よりも写真だったり視覚的なことのほうが伝わりやすいので、タブレットなどで画像を見せたりスケジュールは見える化したりしてなんとか乗り切ってます。
あとは息抜き出来るときにリフレッシュして、少しでも自分の心の余裕を保てるようにしています。
海くんママさんも気分転換されながら、ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね🍀
2
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
「幼児がえり」でしょうか?子どもの成長は、まっすぐ前にだけ進むのではなく、行きつ戻りつなので戻ることもありますね。
小さい頃はよくあることですので、それほど心配されなくてもいいのかなと思います。
新年度はいろいろと環境に変化が起こる時期なので、大人でもなんとなく4月は落ち着かない感じがしますね。幼児がえりは4月に多いそうですよ。
お子さんは、そんな周囲の変化を敏感に察知して、少し緊張しているのかもしれないですね。4歳で微妙な環境の変化を感じ取れるなんて、素晴らしい観察力ですよね。
普段はきちんとできているのですから、今は手伝ってあげてもいいと思います。お子さんも落ち着いてくれば、元に戻るのではないでしょうか。
ただ、お子さんの行動に強い違和感をおぼえたり、ご心配が続いたりする場合は園の先生に相談されてみてもいいかもしれません。
1
保育園で同じクラスの子のお母さんから「息子が○○(娘の名前)ちゃんの家で遊びたいと言っている」と言われました。社交辞令でそう言ったんだろうなとは思うのですが、万が一本当に「遊びに行きたい」と言われた時、どのようにお断りをすれば穏便に済むかアドバイス頂けますでしょうか。
(保護者同伴の場合として考えて頂けたらと思います。)
家に来てほしくない理由は下記です。
・娘が歳の近い子と遊ぶのが苦手
・私と主人が身内以外は自宅に入れたくないタイプのため
・相手のお子さんに何かあった時、責任が取れないため
現在思いついている断り方は下記です。
・土日はいつも外出していて不在(土曜は児発、日曜は家族との時間を大切にしているため)
・家の中には仕事道具や精密機械があるため
相手の親子がどのような方なのかもよく分からず、娘の事情を話すほどでもない距離感のためご相談させて頂きました。
今後就学以降も同様の場面に出くわすと思い、他にどのような言い回しがあるかアドバイス 頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。