
- 4歳
こんにちは。
安全にかかるものは、なんとしても守って欲しいと思いますよね。
わくははさんもおっしゃっていますが、先生に相談されてみてはいかがでしょうか。
と、申しますのも、癇癪にしてもハイテンションにしても「その状態になったらもう指示は入らない」からです。バスを降りて走り出しているものを止めるのは難しいです。
バスを降りる前に、なんなら着く直前に「お母さんのところへ歩いて行きましょう」と、して欲しいことを伝えてもらいましょう。(走らない、だと、子どもはスキップならいいの?何ならいいかな?と歩くの一択にならないため)
安全に過ごせると良いですね😊
同じ悩みを数年前に抱えていました…息子も4歳ぐらいから、ももとさんのお子さんと同じように園バスを降りるとすぐダッシュしてました。しかも荷物をポイポイあちこちに放り投げながら😓
見通しのよい場所ではあったものの、危険なので毎日注意するも一向になおらず…困り果て担任の先生に相談したところ、個別にしっかりとお話してくださり、その日からピタリとしなくなりました。
ただ、しばらくしたらまたやり出したのでまた先生にお願いしたところ、ときどき帰りのバスに同乗してくださるようになりました。
息子にとっては、私の言うことよりも先生からのほうが効果的でした😊
学習面に課題がある小1の娘。普通級に入学しましたが宿題を泣きながらこなし、一生懸命みんなに付いていこうと毎日頑張っていますが、明るく頑張り屋の性格から度々大きな癇癪や爪噛みをするようになりました。 まだ幼い心を苦しめてまで今の環境に身を置くのはとても酷なことだと感じて、2年生から支援級に移ることにしました。 楽しく学校に通って欲しいのが一番の願いです。 まわり道をしてしまって娘には申し訳ないと思いますが、途中からクラスを変える時に少しでもスムーズにするにはどのような工夫が必要でしょうか?
2025/7/4 19:55
質問を見る
こんにちは。
我が家にも、支援級に通う4年生の子供がいます。明るくて頑張り屋さんだなんて、とても素敵なお子様ですね。それに「楽しく学校に通ってほしい」ってとても大事なことですよね。
えりママさんのまわり道をしてしまったのでは?というお気持ちも分からなくもありません。けれども、その時その時でより良い道を選択して来られたはずです。だから、えりママさんがご自身を責められる必要は全くないですよ!
子供の支援級のクラスにも、2年生や3年生になってから普通級から転籍して来られる生徒さんがぽつぽついます。入学当初からいる身としては、「支援級に入ることを嫌がってなければいいんだけど」といらん心配を勝手にしてしまったことがありました。けれども、何だか皆ホッとしたような明るい表情を見せてくれています!
移行の際は、あえて言うなら慣れておくことは必要かと思います。私の学校では2学期から、皆さん移行先のクラスに通い始めています。そして、その頻度はお子様の希望によりけりです。正式な移行は来年度ですが、お子様やえりママさんがご希望であれば、2学期からはほぼ支援級で国語や算数を受けることが可能かもしれません。学校にご相談されて下さいね。
また、上のお子様がすでに支援級経験者なのであれば、支援級に対して馴染みも深いと思います。「◯◯ちゃんも2つのクラスを持てるよ」と前向きな言葉がけがあるとより楽しみが増すかもしれません。
3
勉強が全く出来ませんなぜでしょうか
2025/7/4 02:26
質問を見る
おはようございます。
この時期、期末テストでしたでしょうか?お疲れ様でした。もし受験生であるならば、色々と焦り始める時期でもありますよね。
ふぉぴすは、発達に特性を持つ人が多く集まる場です。もしりさん(のお子様?)のワーキングメモリー値が低い、集中力が続かないなどの特性があれば、その特性を伝えた上で対応してくれる塾や家庭教師を探してもいいかもしれませんね。発達障害を抱えるお子さんを専門として教えてくれる場所もありますよ。
ちなみに、私の知人は発達検査をしないまま大人になられたようですが、ご自身で「たぶん発達障害だと思う。」と話しておられました。その理由の一つが、「真面目なのに勉強ができない」だそうです。学校の先生からも、「真面目なのに何で成績悪いんだ。」と首をひねられる程だったそうです。もしりさん(のお子様)にも思い当たる節があれば、精神科にて発達検査を受けられるのも一つかもしれません。ご自身の細かい特性を知っておくことは勉強のみならず、これから先の進路や就職を決めるにあたっても非常に重要です。
特に障害はなさそうだが…ということであれば、学年を落として基礎から学ぶのがいいのかなと個人的には思います。遠回りのようですが、基礎でつまづいてしまっていると発展問題は難しいです💦勉強でつまづいてしまったと感じられるのは、いつ頃からでしょうか?無理のない範囲で基礎から勉強し直し、「できた」を感じられるとこれまでより楽しく勉強をすすめられると思います。
お金はかかってしまいますが、塾などの専門家の力も大きいです。お一人で抱え込まず周りの方を頼りながら、乗り越えて下さいね。
2
多動傾向のある子を持つ皆さんー!
園バスから降りるとダッシュしてしまって困ってるんですけど、何かいい手はありませんか?
手を握っても、ものすごい力で離そうとしてきて💦
最近は同じバス停の子も影響を受けて走ろうとしてしまって、親御さんに申し訳ないです😵