![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 4歳
こんにちは。
安全にかかるものは、なんとしても守って欲しいと思いますよね。
わくははさんもおっしゃっていますが、先生に相談されてみてはいかがでしょうか。
と、申しますのも、癇癪にしてもハイテンションにしても「その状態になったらもう指示は入らない」からです。バスを降りて走り出しているものを止めるのは難しいです。
バスを降りる前に、なんなら着く直前に「お母さんのところへ歩いて行きましょう」と、して欲しいことを伝えてもらいましょう。(走らない、だと、子どもはスキップならいいの?何ならいいかな?と歩くの一択にならないため)
安全に過ごせると良いですね😊
同じ悩みを数年前に抱えていました…息子も4歳ぐらいから、ももとさんのお子さんと同じように園バスを降りるとすぐダッシュしてました。しかも荷物をポイポイあちこちに放り投げながら😓
見通しのよい場所ではあったものの、危険なので毎日注意するも一向になおらず…困り果て担任の先生に相談したところ、個別にしっかりとお話してくださり、その日からピタリとしなくなりました。
ただ、しばらくしたらまたやり出したのでまた先生にお願いしたところ、ときどき帰りのバスに同乗してくださるようになりました。
息子にとっては、私の言うことよりも先生からのほうが効果的でした😊
子供自身お友達とうまく遊べないことに不安があるようです。お友達も誘ってくれるのですが、自分が好きな方の遊びを優先しているようです。でもそれを本人は遊べない…と思っているようで…。これから小学校にあがってから、友達関係、集団生活大丈夫かなと少し不安です。
2025/2/11 07:40
質問を見る
こんばんは。
小学校に入ると新しいお友達もたくさんいて、うまくやっていけるのかとこの時期は親子で不安になってしまいますよね。でも自分の好きな遊びを優先する姿は、園児だけでなく低学年でも割とそうかなと思います。むしろ、そんなご自分のことを客観的に見て、「お友達と上手に関わりたい」と思っているしんママさんのお子様がすごいですね😄
人と上手に関わる力も大切ですし、一方で同時に断る力も時には大切だと思うんです。うちは子供に発達障害があるため療育に通っていますが、やはり自分の気持ちは大切にするよう先生もサポートしているようです。と言っても発達障害のある我が子は、相手の気持ちを慮らない言い方をしてしまうのでそこは都度指導を受けていますが😅
これからたくさんの経験を重ねていく中で、お子様も周りの子達も成長していくと思います。これからの小学校生活が楽しみですね。
3
学校で友達とトラブルが多いんです。 些細な事でイライラして感情のコントロールが出来ず物を投げてしまったりするのを繰り返しちゃいます。 後は悪ふざけと言いつつ、お友達を叩いたり暴言を吐いたりしているみたいです。 家でも弟にはキツく当たったりしているので、どう接していけば良いのかわかりません
2025/2/11 03:51
質問を見る
0
多動傾向のある子を持つ皆さんー!
園バスから降りるとダッシュしてしまって困ってるんですけど、何かいい手はありませんか?
手を握っても、ものすごい力で離そうとしてきて💦
最近は同じバス停の子も影響を受けて走ろうとしてしまって、親御さんに申し訳ないです😵