
- 6歳
そうなんですね お子さんはお兄さんと同じ学校に行きたいんですね そこだと支援級がない学校なんですもんね それだとどれだけ学校側や担任の先生がお子さんの特性に合わせて協力してくれるかにもよると思うのでそのへんも小学校に聞いて相談してみるのもいいかもしれませんね
保育園と療育園であまり連携が出来ていない感じなんですね
私も療育に行ってて先生達の連帯がなってないなって思う事が多々あったので
診断書や知能検査の結果なんかは小学校、幼稚園、、市の心理士さん、療育の先生の担当の先生1人1人にコピーしてお渡ししました 結局周りの人達って他人事だったりが多いので自分からどんどん動いちゃった方が早いです
何か心配な事があればいつでも学校や市の担当保健師さんとかにご相談もありかと思います
発達クリニックも市の心理士さんや保健師さんに相談すると早めに予約が取れたりするので聞いてみてもいいかもしれません
お子さんが安心して通えるように祈ってます
うちも来年小学生になる娘がいます
軽度な自閉症で知的障害はないのですが情緒面で不安定なところがあるため
支援級希望でしたが就学前検診に問題ないとの事と知的に遅れがないためか通級を勧められました
小さい頃も保健師さんに指摘された事もなく私から見て言葉の遅れが気になり心理士さんに相談に行き療育に繋げてもらい年少さんから療育に月に何回か通っています
つきひろさんのお子さんは就学前検診で学校から指摘されたということは先生から見て支援級が望ましいと感じたのかもしれませんね
お子さん自身のご意見は聞きましたか?
通われるのはお子さん自身ですから
親御さんは大変かと思いますがお子さんが
通いやすい居場所に入れた方がお子さんも居心地はいいのかなと思います
この後 先生や教育委員会、お医者様などと話し合ってお子さんが支援級になるか
通常級になるかは年明けごろに結果が決まるのかなと思います
うちも通院してる病院で年中さんの頃に田中ビネー
年長さんの初め頃にK式やりました
うちは市外のリハビリセンターに3ヶ月に1回のペースで通院して幼稚園での様子とか
先生に聞いてもらっています
まとまりがない文章で申し訳ないです
4月1日から保育園が始まる3歳の男の子ままです👦 12月から療育に通い3ヶ月でだいぶ癇癪が落ち着き言葉もゼロに等しいものから2語文まで急成長した息子です⭐️ それでもまだ危機管理能力がなく夢中になってるとお友達とぶつかったり押してしまったりまだ前は1時間ほどの癇癪が5分程度で収まるようになりましたが癇癪があり物を投げてしまったりまだ上手く気持ちを伝えられないので怒ったり言語化ができなくとても心配です💦(今現時点では診断はついてないのと病院や作業療法士などの先生方には発達に問題無しとの回答)療育の先生などは大丈夫!これからいい事も悪い事も吸収する力はあるからあとは先生におまかせしよう!と色々アドバイスを頂きサポートブックを保育園に提出し保育園の先生もとても優しく入園までの間に沢山お話を聞いて頂きサポート体制に入ってくれてますがお友達に怪我させたらとか先生にご迷惑かけてないかとか気になりだしたら止まらず…仕事に集中出来る気がしないですが皆様はどう乗り越えましたか?又はどう乗り越えようかと思ってますか?先輩ママさんこれから入園のママさんお話聞けたらと思います😊心配性で過保護気味なのも重々承知しております😭
2025/3/29 13:56
質問を見る
ご入園おめでとうございます。
言葉も溢れてきたとのこと、良かったですね😄それに1時間ほど続いた癇癪が5分で治るようになったって、本当にすごいですよ!!!私には発達障害の子供がいまして、癇癪とは縁が切っても切れません。そのため、気持ちの切り替えにかかる時間が短くなるのがどれだけの成長を意味するか、身をもって知っているつもりです。素晴らしい成長だと思います✨
とは言え、どんなお子さんであっても多かれ少なかれの心配はつきものですよね。園生活の中でお友達と喧嘩をすることもあるでしょうし、先生のサポートが必要な場面もあると思います。私の場合も、発達障害を抱える子供ということで、肩身が狭くしきりに「すみません、すみません」と謝っていました。すると当時の園長先生に言われたんです。
「お母さん。障害があることで、謝る必要なんてないんですよ。障害を持つ子も他の子も皆お互いにとって必要な存在なんです。例えば、障害のある子に対して、言いたいことが伝わらない…。するとその子は『どうやったらこの子に伝わるんだろう』って考え始めます。そうやって、◯◯君の存在が周りの子の成長する力にもつながるんですよ。」
ということでした。そう言ってもらえると、とても気が楽になりますよね😄
だから、仮にトラブルや周りの協力を必要とする場面があったとしても、それもお互いにとって貴重な経験だと思います。また、ゆうママさんのお子様に環境調整が必要なことが出てきたとしたら、それはその時園と一緒に考えていけばいいですよ。
ゆうママさんもお仕事しながらなので、大変ですよね。お忙しい毎日だと思います。たまにはご自身のためにもリフレッシュできる時間を取ってあげて下さいね😄
2
4月から新1年生になる息子を育ててます。 支援学級に通うことになり学校自体は大丈夫だと思うのですが登校する時に交通ルールをちゃんと守れるのかとても心配です。 近所に同じ保育園に通っていた子がいてその子にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるので一緒に行くことにはなってますが大丈夫なのか心配でたまりません…… 先輩ママさん、専門家の方々アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
2025/3/28 21:52
質問を見る
登校するときの交通ルールをちゃんと守れるか心配になりますよね。
私も支援級に在籍する息子がおり、集団登校の付き添いをしていました。私の住んでいる地域では、育成会やPTAからも安全のためにできるだけ登下校時の見守りのご協力をお願いしますと毎年おたよりをもらっており、付き添いしている保護者のかたをよくお見かけします。学校近くの横断歩道などではボランティアで見守りしてくださっている地域のかたもいらっしゃいます。
また、息子の登校班では保護者でLINEグループを作り、心配ごとを共有したり連絡を取り合ったりしていました。
同じ保育園に通っていた子やそのお兄ちゃんお姉ちゃんがいらっしゃるとのことで心強いですね。班長さんとも顔合わせして列の配置など配慮していただくとご安心かなと思いました。
ご心配な場合は、いちど学校にご相談なさってみられてはと思います。
息子さんが安全に登校できますように🍀
2
来年度就学の子供がいます。
発達がややゆっくりとのK式結果が出ています。
こだわりはあまりないものの頑固なので嫌となった時の諦めがつけられなかったりします。
姉兄が上に2人いて兄も発達がゆっくりですが普通級で所々サポートをしていただいています。
兄の就学前に市区町村の相談窓口に相談に行った際に兄弟がいる場合に別の学校にすると行事が被ったりして大変だから一緒にしたほうが…と言われたこともあり今回も同じで考えていたのですが、就学前検診で指摘をされてしまったこと、療育の先生にもかなり厳しいことを言われこのタイミングで支援級にするか普通級にするか悩んでます。
学区の小学校には支援級がないため普通級に入学後に支援級へ変更する場合は転校扱いになります。(またその逆も)
経験をお聞きしたいのですが、最終的にどこか医療期間等や専門家に相談されてましたか?