
- 3歳
こんばんは。
事業所によっては、多少の手厚い託児…くらいな感じのところもありますよね💦うちは上の子に知的障害と自閉症がありまして、3歳2ヶ月時点での運動面・言葉・コミュニケーションに関しては発達度合いが似ているなと思いました。我が家は民間の療育に通う前は、総合病院の言語訓練に通っていました。が、本格的な言語訓練となると定型発達の年少や年中程度の知能が必要となるそうです。その為、その頃の訓練内容としては、「赤のボール転がして」などのやり取りがほとんどでした。恐らく、なっちゃんママさんが今療育先でやられていることと同じようなことになります。本格的な言語訓練を認められたのは、うちの場合は年中後半でしたよ。それからは、小学生になった今も言われた通りに唇や舌を動かす地道な練習が続いています😅だから、病院の先生はまだ言語訓練については言わないのかなと思いました。ただ、受けたいお気持ちは理解できます!最寄りの言語訓練施設に直接問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
この頃の言葉の練習としては、まずは要求の言葉を出せるようになることだそうです。助けを求められることが一番大切なので、「ちょうだい」を言う練習をひたすら療育先でも家でも行っていました。子供が欲しそうにしていても、先回りをしないのが大事と言われていました。少し待ってあげても言葉が出てこなければ「何だった?ちょ…??」という感じで練習しています。ちょうだいができるようになれば、「開けて」「手伝って」「やって」など幅を広げていってます。一方で、日常生活で興味を持つものがあった際には、あらかじめ自分の口元に注視させ「ば、な、な」と発音をしてみせた後本人にも練習させていました。ここでも注視する力、まねっこの力が問われますので、難しければその練習も同時進行でやっていくといいですよ。
民間だと言語や作業療法の専門家がいるところが少ないですよね💦たまに言葉の教室的な特化したところもありますがお近くのにはなさそうですか?
このサイトでも言語聴覚士さんの個別相談があるので試してみてもいいかもしれませんね☺️
昔、療育のところで口のトレーニングでシャボン玉やラッパとか吹くことをやるといいと言われたことがあります!
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
認知・言語の発達が遅れており、受給者証も取り、民間の療育にも通っていますが、保育士資格の方しかおらず、いまいち効果も感じられていません。
PT、ST、OTなどの支援が必要ではと思うもののそういった方がいる自治体の療育は親の拘束時間が長すぎて仕事を辞めることが前提のようでとても通えません。
何か家でできるトレーニングや、普段からの関わり方などないものかと思っています。
また宇宙語すらでないので、何か発音のための口や舌の運動機能に問題がないか気になっていますが、療育センターの心理士、小児科医からも特に何も言われません。
このまま時が経てば喋れるのか心配です。
以下に現状を記載します。
-----
・言葉について
発語が遅く3歳2ヶ月現在、単語が十数語。(よく出る単語は数語)
生活の流れなどの日常会話は理解はしている様子。
会話のラリーはほぼ成立しない。
「うん」「ううん」くらいの返事は応えることもある。
乳幼児期によくある宇宙語みたいなものがなく、
言える単語以外は乳児の喃語に近く、
発音できる音のバリエーションが少ないことから、
口や舌の運動機能にも問題があるような気がしている。
K式の発達検査では、認知・言語はどちらも60弱。
・運動について
寝返り8ヶ月、一人歩き1歳8ヶ月と遅めだったため、5ヶ月間ほどPTの先生の療育へ通園。(歩行が安定してきたことにより終了)
PTの先生にも指摘されていたが、今も腕に力が入って上がり気味に感じる。走る時は左ひじが肩くらいの高さで引いた状態で固まっている。(右腕は下に伸びた状態ではあるが、前後に振れている)
早足になると転びがち。
K式の発達検査では運動面は年相応との判定。(聞き取りで階段で脚が交互に出せる、ジャンプができるなど)
・感覚
感覚過敏があるように感じる。
感覚遊び系(ぬるぬる、ぐにゅぐにゅ、ベタベタ等のものや芝生の裸足歩き、水遊び)が苦手で慣れるのに時間がかかる。
・癇癪
言葉で表現できないせいか、嫌なことがあるとどこでもすぐにひっくり返って泣く。(切り替えは早く敢えて放置すると、たいていは30秒もせずに復活する)
人には自分からは人懐こく近づくが、相手から近づかれると威嚇のような大きな声を出して嫌がる。