
- 3歳
こんばんは。
事業所によっては、多少の手厚い託児…くらいな感じのところもありますよね💦うちは上の子に知的障害と自閉症がありまして、3歳2ヶ月時点での運動面・言葉・コミュニケーションに関しては発達度合いが似ているなと思いました。我が家は民間の療育に通う前は、総合病院の言語訓練に通っていました。が、本格的な言語訓練となると定型発達の年少や年中程度の知能が必要となるそうです。その為、その頃の訓練内容としては、「赤のボール転がして」などのやり取りがほとんどでした。恐らく、なっちゃんママさんが今療育先でやられていることと同じようなことになります。本格的な言語訓練を認められたのは、うちの場合は年中後半でしたよ。それからは、小学生になった今も言われた通りに唇や舌を動かす地道な練習が続いています😅だから、病院の先生はまだ言語訓練については言わないのかなと思いました。ただ、受けたいお気持ちは理解できます!最寄りの言語訓練施設に直接問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
この頃の言葉の練習としては、まずは要求の言葉を出せるようになることだそうです。助けを求められることが一番大切なので、「ちょうだい」を言う練習をひたすら療育先でも家でも行っていました。子供が欲しそうにしていても、先回りをしないのが大事と言われていました。少し待ってあげても言葉が出てこなければ「何だった?ちょ…??」という感じで練習しています。ちょうだいができるようになれば、「開けて」「手伝って」「やって」など幅を広げていってます。一方で、日常生活で興味を持つものがあった際には、あらかじめ自分の口元に注視させ「ば、な、な」と発音をしてみせた後本人にも練習させていました。ここでも注視する力、まねっこの力が問われますので、難しければその練習も同時進行でやっていくといいですよ。
民間だと言語や作業療法の専門家がいるところが少ないですよね💦たまに言葉の教室的な特化したところもありますがお近くのにはなさそうですか?
このサイトでも言語聴覚士さんの個別相談があるので試してみてもいいかもしれませんね☺️
昔、療育のところで口のトレーニングでシャボン玉やラッパとか吹くことをやるといいと言われたことがあります!
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
おはようございます。
言葉は個人差が大きいものの、親としてはどうしても不安になってしまいますよね。この時期の発語はまだ不明瞭な部分も大きいので、はっきり言えなくても大丈夫です。例えば、私の子供は「いただきます」のことを「いたーしゅ」と言っていましたが、使う場面など本人がその言葉に対して理解をしていたので、1歳半検診では状況はお伝えした上で言える言葉にカウントしていました。
また、発語は少なくても、言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解があれば、今はたくさんインプットしている時期なのかもしれませんね。他にも、模倣(まねっこ)の力はいかがでしょうか?まねっこは言葉だけでなく、ありとあらゆる発育において土台となる力です。相手をよく見て、今度は自分でも再現してみることを私の子供の療育先ではしていますよ。(と言っても手遊びだったり、先生が「頭!」と言って両手を頭に手をやると今度はそれを子供にマネさせるなどの簡単なものです。)その上で、子供に言葉を教える時はゆっくりとあさんの唇や舌の動きを見せながら「ば、な、な」などと伝えるといいそうですよ。特にお子様が好きなものであったり、指を指すなど興味を示した時にはいい練習の機会になるかなと思います。ただ、あさんの余裕のある時だけで十分です。無理はされないで下さいね。
2
認知・言語の発達が遅れており、受給者証も取り、民間の療育にも通っていますが、保育士資格の方しかおらず、いまいち効果も感じられていません。
PT、ST、OTなどの支援が必要ではと思うもののそういった方がいる自治体の療育は親の拘束時間が長すぎて仕事を辞めることが前提のようでとても通えません。
何か家でできるトレーニングや、普段からの関わり方などないものかと思っています。
また宇宙語すらでないので、何か発音のための口や舌の運動機能に問題がないか気になっていますが、療育センターの心理士、小児科医からも特に何も言われません。
このまま時が経てば喋れるのか心配です。
以下に現状を記載します。
-----
・言葉について
発語が遅く3歳2ヶ月現在、単語が十数語。(よく出る単語は数語)
生活の流れなどの日常会話は理解はしている様子。
会話のラリーはほぼ成立しない。
「うん」「ううん」くらいの返事は応えることもある。
乳幼児期によくある宇宙語みたいなものがなく、
言える単語以外は乳児の喃語に近く、
発音できる音のバリエーションが少ないことから、
口や舌の運動機能にも問題があるような気がしている。
K式の発達検査では、認知・言語はどちらも60弱。
・運動について
寝返り8ヶ月、一人歩き1歳8ヶ月と遅めだったため、5ヶ月間ほどPTの先生の療育へ通園。(歩行が安定してきたことにより終了)
PTの先生にも指摘されていたが、今も腕に力が入って上がり気味に感じる。走る時は左ひじが肩くらいの高さで引いた状態で固まっている。(右腕は下に伸びた状態ではあるが、前後に振れている)
早足になると転びがち。
K式の発達検査では運動面は年相応との判定。(聞き取りで階段で脚が交互に出せる、ジャンプができるなど)
・感覚
感覚過敏があるように感じる。
感覚遊び系(ぬるぬる、ぐにゅぐにゅ、ベタベタ等のものや芝生の裸足歩き、水遊び)が苦手で慣れるのに時間がかかる。
・癇癪
言葉で表現できないせいか、嫌なことがあるとどこでもすぐにひっくり返って泣く。(切り替えは早く敢えて放置すると、たいていは30秒もせずに復活する)
人には自分からは人懐こく近づくが、相手から近づかれると威嚇のような大きな声を出して嫌がる。