![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 10歳
年齢的にも難しい時期ですし、子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。
子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います。子どもさんは親からアドバイスをもらっても、その時は自分は悪くないと思っているかと思いますが、友だちと喧嘩になった時にお母さんからもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います。これからも子どもさんが友だちと関わっていくなかで、たくさん経験を重ねたり、少しずつ成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います。喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてもう友だちと遊ぶのはいいやとなるのでなくそれでも仲良くしたいという子どもさんの気持ちは素敵だと思います☺️
大人でさえも友だちとの関係や人間関係うまくいかないことありますし、難しい問題ですよね💦
子どもが落ち込んでいる時は、親が味方であることを言葉でも態度でも伝え、おいしいおやつやおでかけなど、元気になれるもの
家の外でどんなに傷ついても、家に味方がいることがわかっていれば、学校でもがんはるエネルギーになると思います😌また習い事や学校以外で友だちやいろんな人とかかわれる場があればいいかもしれませんね😊
心配は尽きないですが、子どもさんがしんどくなっているな、ここは出番だな!という時には先生に相談したり、状況を見極めながらかかわってあげるといいかもしれません!
いい方向へ向かうことを願っています☺️
こんにちは。
放課後毎日のように遊ぶお友達がいらっしゃるなんて素敵ですね。とは言ってもケンカとなると本人も辛いですし、もう10歳の子の世界に親が入り込むべきでもないしって迷いますよね💦もし相手のお子さんの保護者の方とお知り合いであれば、状況を教えてもらい、ゆはさんとお子様の2人でどうすれば良かったかを考えてもよいかもしれません。その際は、お子様が責められてる気分にならないよう、あくまで「Aさんが◯◯しているところ、Bさんが…」というようにケーススタディとして第三者目線で話し合うと解決の糸口が見つかるかもしれないです。もしお相手の方と連絡が難しい場合は、お子様本人から聞き取りすることになります。その時は、針金人間を使って漫画風に描いていくと子供が話しやすいそうですよ。(←児童館や支援級の先生から教えてもらいました。)うまく仲直りできるといいですね。
毎日のようにケンカになってしまうのはお子さん自身とてもおつらいでしょうし、お友達が段々と離れてきてしまっているのは親としても心配ですね。
仲間れの理由がわからないのですが、なにかゆはさんのお子さんの思いとお友達の思いが合わないところがあるのかなと…それでも仲良くしたいとのこと、お友達のことが大好きなんですね😊
会うとケンカになってしまうようでしたら、お手紙で素直な気持ちを伝えてみられてはどうでしょうか。
また、大人でも毎日一緒にいたり距離が近いと、ささいなことでケンカになったりしちゃうかなと思いますので、習い事を始めてみるなどお友達とすこし距離を置いてみるのもありなのかなと思いました🍀
私も10歳の息子がおりますが、むずかしいお年頃にさしかかってきたな…と日々感じます。
おはようございます。 最近、保育園での暴言が立て続けにあり保育士さんからもお家でお話ししてくださいと言われて自宅で話をしようと切り出すのですが「僕は言ってない」の一点張り、保育士さんから相手には謝ることが出来たと聞いていたので「やってないなら何で謝ったの?」と聞くと「そう言わないと話が終わらないから」と… 普段から自分のやったことを認めないことがあり、どう対応したら良いかわかりません。本やいろいろな情報を見て怒らず落ち着いてるタイミングを見て子供の話や意見を聞こうとしてもなかなか上手く行きません。どう対応して良いか頭が痛いです。
2025/2/7 06:20
質問を見る
おはようございます。
うちの子には発達障害があり、そのために人に不快な発言をしたり、譲ることができず喧嘩になっては押したりなど小学生になった今もしょっちゅうです(涙)その度に学校から「お家で話をお願いします。」と言われています。
しかし1、2年生の頃は、本人の発達度合いを鑑みて、発達外来のお医者さんや療育先からは帰宅後にあえて話をすることを止められていました。(ちなみに3年生以降はしっかりと帰宅後に話をするようになりました。)理由は、後から話をした所で本人も記憶があやふやで意味をあまりなさない点、また責められていると感じているものがたまりにたまって二次障害を引き起こす可能性もあるからだそうです。
かと言って話をしないわけにもいきませんよね。そこで、我が家ではケーススタディとして話し合いをしていましたよ。お子様が問題となる行動を起こしてしまったのと似たケースを問題に出して、「これを言われたA君はどんな気持ちになるだろう?」「そもそもこのB君はどうして暴言を吐いてしまったのだろう?考えられる理由あるかな?どうしたら良かったんだろう。」などと第三者目線で考えることで、自分が責められている感を防ぐことができます。さらに相手の気持ちを考えたり、より適切な行動を考えるきっかけにもなるのでおすすめですよ。
1
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。
2025/2/5 20:42
質問を見る
子どもがやめてって言っても聞いてくれなかったり、同じことをやられると親としても疲れてしまいますよね😣お気持ちわかります!!
我が家は、問題行動であれば、一度注意してダメならあえて無視して自分は違うことをしたりして子どもがやめるまで待って、問題行動がやめれたらすかさず褒めたり、前向きな言葉をかけるようにしてます!してほしくないこと、やめて欲しい時の伝え方として、大きな声を出さず、声のトーンをいつもより低くし、無表情で短く伝えてます!逆にいい行動に対してはオーバーに子どもにとって嬉しい言葉をかけたり褒めたりしてます!
また子どもと事前に約束するようにしてます!約束を守った時に「約束きちんと守れたね」「約束守ってくれてありがとう」など、できたことを認めてあげるようにしています!
私の息子も同じことをしたり、私自身イラッとしてしまうこともあるのですな、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であればこの6秒間はその場を離れたりなどもしてます!
また子どもと離れる時間を作ったりしながら、私自身のメンタルも保っています😂
どうかチーズさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌
3
最近友達トラブルが増えてきました。
自分だけ仲間外れにされると言って怒って遊んでる途中に帰ってきてしまいます。自分は悪くないの一方で全然聞く耳を持たず困っています。
毎日のように言い聞かせていますが、毎日のようにケンカして帰ってきてしまいます。その為、友達が段々と離れてしまってきてしまっています。本人はそれでも仲良くしたいらしいので、どのようにすれば良いか困っています。