
- 6歳
こんにちは。
うちは現在支援級3年生です。乳児期より体の発達面、言葉、精神面全てに遅れがあり3歳半で知的障害&自閉症と診断されました。そこから療育をスタートしていますので、就学に関してはうちは支援校か支援級かで迷っていた感じです。お医者さん、市役所、療育先など関係者の方から支援級の方が伸びるだろうという言葉もあり、支援級を選択しました。
わくははさんの回答に対するお返事も拝見しました。しおかさんのお子様は高機能でかなり凸凹が目立つタイプでしょうか?支援級の先生によって指導内容が変わってきますが、うちの小学校では得意なものに対しては先取り教育をしています。お友達の同じ3年生の話ですが、そろそろ支援級から普通級に戻る話が出ているとのこと。けれども普通級に戻ると学習が遅れてしまう…とお母様は悩んでいらっしゃいましたよ。学校見学に行かれた際に、学習の進め方について聞かれてみてもいいかもしれませんね。
いずれにしろ、お子様が楽しくのびのびと通えることが一番です。「学校に楽しく通う」なんて当たり前のことのようですが、これがいかにすごいことか痛感しています😄
息子の場合は、年少さんの頃に園から療育センターの受診を提案されて検査の結果ASDとの診断を受けていたので、その頃から視野に入れていました。
その後、就学前の検査にて教育委員会から支援級が望ましいとの通知が届き、園や療育先、相談員さんなどできるだけ色々なかたに相談したうえで最終的に私が決めました。
初めてのことでたくさん悩みましたが、いちばんは本人が楽しく安心して通えるように…との思いで考慮しました😊
学校で走り回ったり、授業中もちゃんとできるとき、できないときが最近増えた。 好きな友達に対して、遊んでくれないとものなげたりする
2025/7/11 20:58
質問を見る
今小1?ですかね。
最近増えたということは、学校生活につかれてきたのか、色々なれて自由に動きたい気持ちがでてきたのかな?
担任の先生とは話せてますか?学校にスクールカウンセラーが定期的に回ってたりするので先生にその人に相談できるようにお願いしてみてもいいかもしれません。
いずれにせよ、お子様も困ってる?可能性もあるので💦
我が家も小1は大変でしたね。。。うちは忘れ物がとにかく酷かったし、話を殆ど聞いてこなかったです。なので担任の先生にかなりの頻度で電話してましたね。
2
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^) ※わくはは さん✨ みずの さん✨ chihirom1019 。さん✨ 申し訳ありません🙇♀️‼︎ 以上の同様の投稿を、操作を間違え締め切ってしまいました…。 お返事をいただいていたのですが、ご返信ができず…もし見つけていただけましたら絵文字一個だけでもいただけましたら、 お返事させてください。 よろしくお願いします😭
2025/7/9 20:30
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンで、田舎で子どもの成長をのんびり見守っている状況も一緒です!お気持ち、とてもわかります。
私の息子は現在4歳で年中クラスなのですが、我が子も発達による難しさも抱えており、これから年齢が上がっていく中で、私は、息子になにがしてあげられるか?今でも私もえいままさんと同じで常に悩んでいる日々です。
えいままさんは子どもさんの気持ちに寄り添っておられるのが伝わります😌
私も悩んでばかりですが、子どもの自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊
同じように悩みながらも頑張られているえいままさんの存在は心強いです!!
悩んだり大変なこともありますが、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
再来年に小学校に入学するのですが特別支援級にいれた方のきっかけの話を聞きたいです。