
- 8歳
さぁさんのご相談内容、みなさまへのご回答内容を拝見させていただいて、さぁさんのお子さんは実行機能が弱いのかもしれません。
実行機能は、物事をやり遂げるために必要な力のことです。ここが弱いと、言われたことを忘れてしまう、後先考えずに動いてしまう、興味関心のあることだけやる、切り替えが難しいなどお子さんにとってもご家族にとってもさまざまな困りごとがでてきます。特に発達障害の診断があるお子さんは弱い子が多いです。ですが、この実行機能は子供の頃はみんな弱いもので、大人になるにつれて成長と共に育っていきます。なので今できなくて落ち込んだり必要以上に不安になったりする必要は全くないですよ☺️ただ、この成長には大人の手助けが必要になります。お子さんにあった支援の方法を見つけていくことが重要です。
まずは環境づくりです。家に着くまでの声がけ・約束は家に着く間に忘れてしまっていて、家に着いた途端誘惑がたくさんあるのでそっちに走ってしまうのかもしれません。ここでできることとしては、テレビのリモコン・お菓子を隠す。など誘惑を取り除いてあげることです。
そして、スケジュールを視覚化してあげること。これは余裕がある時を見つけてお子さんと一緒にスケジュールを考えたほうが有効かもしれません。視覚化するやり方は色々あってそのお子さんに合ったものが一番いいのですが、例えば見てわかるように流れを絵やイラストにする。チェックシートをつくってチェックをつけるなど見通しがわかるようにしていきます。お子さんの好きなものを使うのが有効的です。
その他に、例えば帰ってきてすぐ目のつく場所、リビングのドアなどに視覚化したスケジュールをはる、もしくは『帰ってきたら宿題』とかいたメモを貼るなどもあります。そして、これをやる中で重要なのは少しでも動いたら褒めてあげることです🌼もしテレビやお菓子が好きなのであれば全て終わった後のご褒美として使えそうですね🍭
さぁさんが日頃から色々な方法で試行錯誤されているのが伝わりました。私がお伝えしたのも一部にはなってしまいますし、何より大事なのはさぁさんのお子さんに合った方法を見つけることです。お近くに信頼できる先生や専門家の方がいらっしゃれば周りの手を借りて一緒に考えていくことが最善かと思います。
長文になってしまい申し訳ございません。少しでもお役に立てれば幸いです。
こんにちは。
あるあるな問題ですよね💦親ばかり「もうっ!!」となり、本人はどこ吹く風。私も嘆いていた所、普通級のお母さん方が「そんなのうちもだよ!」と口々に仰っていましたので、案外どこも同じ状況かもしれません。
ちなみに、私は家に着くまでに声をかけていますよ。「お家帰ったら、手を洗って片付けと宿題!そしたらおやつにしよう。今日のおやつは特別に◯◯!お楽しみに。」また、同時に「明日の準備はおやつの前にやる?それともおやつの後?」と選択肢を与えて、少し余裕も持たせています。家に入ってからではすでにリラックスモード。そこにああだこうだ言っても通じません。メッセージを伝えるために、帰宅時間を見計らって家の近所にお迎えに行き、まだ気が張っている内にこれからのスケジュールを再確認させています。その言葉があるかないかで、うちは本人の心構えが変わっているような気がしますよ。
声かけしても、なかなか本人のやる気がのらず動いてくれないのは本当にやきもきさせられますね😓
息子(10歳、ASD)も同じく、興味関心のあることは何時間でも没頭しますが、興味のないことは頑なに拒否します。
私は自分でスケジュールを決めさせてます。(時計の長い針が○にきたらお片付けをする、というように…)
そして自分で約束の時間にタイマーをセットするか、時間になったら声かけします。
息子の場合は見通しが立つほうが安心して取り組めるので、やることの予定表も活用してます。
時間が過ぎてもやらない場合は、しばらく見守ったあと「時間過ぎたけど、どうする?」と一緒に考えてます。
毎回うまくはいきませんが、自分で決めさせたほうが比較的気持ちが切り替えやすいようです😊
3歳半になる娘のことです。 プレ幼稚園に1年通っていて、春から年少になります。 幼稚園側から困っていると言われたことはないのですが… 【娘の癇癪】で悩んでいます。 ・公園から帰りたくない ・ベビーカーに乗りたかった! ・おじいちゃんの家から帰りたくない! ・もっとYouTube(TV)観たい! などがここ1,2週間であった癇癪です。 場面の切り替えに気持ちがついて行ってない感じは前々から感じてはいましたが… +眠いが入るともう自分の要求が通るまでエンドレスでギャン泣き。 ひたすらやりたかったことを叫び続ける。 ご近所迷惑だし、私もしんどい… 色々な声かけをしてみても、落ち着けません… 癇癪に対する対応や、子供が落ち着くためには?アドバイスほしいです。
2025/4/4 23:52
質問を見る
癇癪の対応は大変で精神的にもしんどくなりますし、出先だと周りにも気を遣いますよね💦 YuIさんのお気持ちわかります!
出先の場所やおじいちゃんの家などでは、癇癪になった時に落ち着けない環境にある可能性もあるので、癇癪の中、移動させるのは本当に大変だと思いますが、なるべく落ち着けそうな場所を探してクールダウンさせるのがいいと思います。私も息子が実家で癇癪あった時は座敷など違う部屋に移動させたりしてました!
私の場合ははじめは癇癪の時に、息子の癇癪の時に落ち着かせるために、お菓子をあげたり、YouTubeをみせたりなど子どものの欲求をかなえてしまって「癇癪を起こせば思い通りにできる」というメッセージを伝えてしまって癇癪が増えていた時期もあったので、そこは気をつけてました!(でも余裕のない時は無理せず)
癇癪については、親としては大変ですが、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくように感じています😌
私達も気分転換として、それぞれの方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね😉
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌大変ですが、YuIさんも無理せず育児されてくださいね!!
1
来週小学校一年生になる6歳の娘のトイレ問題について相談です。 自宅以外でのトイレを使うことを嫌がります。4/1から学童に通ってますが、朝は8:15頃に到着、16:30頃に帰ります。トイレに行きたそうにしていた時に学童の先生が声かけしても「行かない」と、頑なに拒否し、徒歩5分ほどの自宅に戻ると、慌ててトイレに駆け込む毎日です。 3月31日までは保育園に行っていました。トイレに行く時は先生に声かけをして一緒に来てもらって落ち着いて座りますが、排尿する瞬間に便座の前や横にずれるため、床に排尿してしまっていました。。。正しい位置に座らせようとすると、パニックになって暴れていたそうで、先生方も諦めて床掃除をする方を選んでいました。 実は、昨年の2月までの1年は自宅のトイレにホウロウのオマルを置いて、そこで用を足して、トイレに流していました。外にはオマルないからトイレでしようね、と言っても、ギリギリまで我慢して自宅のオマルですることが続いたため、昨年2月の誕生日を機会に、オマルをなくしました。最初は、頑なにトイレに座らず、お漏らしばかりでしたが、1週間ほど経ってから、発達支援センターの公認心理士の先生の個別療育中に落ち着かなくなり、先生が抱えてトイレに連れて行くと、すんなり子ども用トイレでできました。その後、民間の療育で1箇所できてからは、その日の夕方には自宅トイレでもおしっこができるようになり、たまに弟と一緒に座りたがったので、弟に1週間ほどは付き合ってもらいましたが、そのうち1人でできるようになり、オマルをなくしてから1ヶ月半ほどでうんちもできるようになりました。発達支援センター以外に、3箇所の療育を利用してましたが、一時期は2箇所で毎回落ち着いて排尿できていました。 しかし、ここ数ヶ月は、1箇所しかできず(しかも毎回できていた訳でなく)、もう1箇所は座らないこともありました。あとの1箇所は、トイレ行くと本人が言って行って来ても、出なかったと報告して終わりでした。。 小学校生活が始まるまでに、外のトイレを克服させてあげたかったのですが、難しそうです。外出中は、母のトイレに連れて行くようにしてますが、いつも「お家でする!」と言って座りません。。 トイレに困っていたお子様がいて、克服した経験のある方がいましたら、どういうアプローチをされたか教えていただけませんか?
2025/4/4 23:18
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、一時期、トイレを嫌がる時期がありました!後々自動センサーで勝手にトイレの水流れたのが怖くて嫌がっていたとわかりました!特性から初めてのことが苦手、見通しがつかないと不安になりやすかったり、感覚過敏があったり、ネガティブな記憶をため込みやすかったりするのもあると思います!
外出先のトイレは、家のものと違うことがほとんどだけど、トイレは欠かせないし、子どもはもちろん親も大変ですよね💦
外出先のトイレを怖がる、または嫌がり行かない理由はその子によってさまざまですが、
子どもさんの不安な部分がわかればそのを配慮してあげて少しでも安心できるようにしてあげるといいですが、原因などもわからなければなかなか難しかったりもしますよね😢
私の場合は、外出先や怖がっているトイレで「ママがトイレに行きたいから一緒にトイレに行ってくれるかな」と誘い、本人はするのはいやでも付き添いならしてくれたりするので私のトイレにも付き合ってもらって慣れてもらうようにもしました!その都合怖がるときには「〇〇だから安心してね」と言ったり、言葉で説明するより目で見るほうが頭に入りやすかったりもするので、実際にこうしたらいいよとみせたりもしました!
子どもさんの中で時間が経てば、慣れたり落ち着いたりする部分もあると思いますし、マリオさんも大変かと思いますが、無理せず気長に見守ってあげるといいのかな思いました☺️
1
先日発達センターにて自閉症スペクトラム傾向とADHD傾向と言われました。
身支度や宿題、準備、片付けなど同じ学年のお子さんが出来るようなことを面倒くさいと投げて好きなことだけしています。
一緒にしようと言っても返事だけ返ってきて行動する気配がありません。
私が全てするのではなく自分からしてほしいのですが、こういうときはどう声をかけたらいいのでしょうか?よろしくお願い致します。