- 6歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/11/11 10:16
今朝、子どもさんの登校拒否があったのですね。モーさんも子どもさんもおつらい状況だと思います💦
学習障害は知的面での遅れがない分、日常生活で気づくことが難しいですし発達障害の中でも判断が難しいですよね。モーさんの子どもさんは普段の生活や集団行動では支障もないとのことなので、モーままさんもお子さんが学習障害かもと急に担任の先生に言われて、きっと心配になったり不安な気持ちも大きいだろうなと思いました。
学習障害は、特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないので、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多く、本人にとってとてもしんどかったりストレスも溜まりやすく二次障害での不登校などのリスクもあります。
苦手な教科などは特別支援級に通われてお子さんのペースできめ細かな教育を行って、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていくパターンも多いと思います。またそこの面はどうしていくのが子どもさんにとってよいかまずは普段お子さんの学習面をみられている担任の先生にもアドバイスしてもらうといいと思います。そして、学校のスクールカウンセラーや地域の公的専門機関など第三者を頼ったり、相談・検査・診断を受けてみるのも選択肢の一つかなと思います。
先の進学のことなど色々と不安だと思いますが、義務教育の中学校の先、高校進学の場合にも全日制・定時制・通信制から選べますし、高校においても学習面など発達に特性のある子どもに対する合理的配慮を求められるようになり、支援を受けながら学習できる学校も増えています!!
我が家の発達グレーゾーン息子はまだ3歳ですが、将来不安もあります。でも今はパソコンもスマホも発達してますし文字も変換できますし、計算することに困難さがあるのであれば、スマホの電卓機能などを活用すれば、日常生活の困りごとの軽減できるしなんとか生きていけるかってプラス思考で考えてます😊
モーさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
5歳の男の子を育ててます。 病院では軽度知的と言われますが、自閉症やADHDもあると思います。 年中になり発表会などでも参加できずステージにはいるも他の子の邪魔したりステージに寝転がったり降りたりしてしまいます。 5歳からでも何か治療や服薬治療などできるものがあればいいと思ってます。 周りは出来てるのにうちの子だけ出来ないことに悲しくなります
2024/12/14 13:13
質問を見る
うちの子も5歳自閉スペクトラム症、自発に週一回通っています。
今月弟の誕生会があったため見学に行ったのですが、その時に知らなかった娘の姿を知ることになりました。
誕生月の子に先生から花束を渡されるのですが、その花束を娘が先生に渡していたのです。(本来は先生がご自身でカゴから取り、園児に渡します)
他の園児はイスに座り、そんな事はしていません。
娘は花束を持ちたい!渡したい!の欲求のためそのような行動をしていて、先生たちも許される範囲で良しとしてくれていましたが…全園児がいる中、我が子だけが前に出てそのような事をしていた事に、何ともいえない気持ちになりました。
しかも毎月やっているとのことで、今月だけでなく今までの誕生会を観に来ていた保護者の人は娘のそんな姿をみていたんだな…と恥ずかしくもなりました。
我が子だけがそうやってみんなと違うことをしたり、みんながやらないことをやる、やっている事をやらない、と言った姿をたくさん見ますが、その度にしんどいなとも思います。
質問の回答になっておらず、すみません💦
うちの子だけ…という親の気持ちの部分に深く共感しました。- 軽度知的
- 年中
- 発表会
- 自閉症
5
-
小学4年の息子の対人関係での悩みです。 息子は間違ったことが嫌いな性格で 子供特有のいじったり、ふざけたり冗談を言い合うなどのコミュニケーションが上手くできず すぐに怒ってしまいます。 そのせいで友達は離れていってしまっている気がします。 そんなことで怒ってはお友達が楽しくないよなどと伝えても、さらにイライラしてしまい 正論を話して良いものか すぐに怒ってしまう性格が発達によるものなのかわからず、対応に困っています。
2024/12/13 21:18
質問を見る
こんばんは。
あびりさんのお子様は、きっと正義感が強くてまっすぐなお子様なんでしょうね!とても素敵なことだと思います。真面目な人は伸びると言いますよね✨
私には発達障害のある小学3年生の子供がいます。あびりさんのお子様の困りごとが特性によるものなのかは私も分かりませんが、我が家が療育で受けている内容がもし有効であればと思い、お伝えさせて下さい。
うちの子も漏れなくそうですが、発達障害のある子は、対人関係がうまくいかないことがやはり多いんですよね。でも本人のやってしまったことをくどくどと責めてしまっては、子供も心を閉ざしてしまうかもしれません。そのためその時はさらりと注意するだけで一旦流しています。落ち着いた頃を見計らって、(細かい設定は変えたりして)ケーススタディとして第三者目線で「どうしたら良かったか」「この人とこの人お互いの気持ちは」などを考えてもらっていますよ。自分の問題として考えるとどうしても気持ちが入ってきてしまいますが、第三者目線だと冷静に考えられるのでおすすめです😄それを繰り返すことで、それらが頭の中のどこかに残ってくれていれば万々歳。やってしまいがちな行動を変えるのはなかなか難しいですが、ふとした時に優しい言葉がけなどが見られることがきっとあると思いますよ。- 小4
- 対人関係
- お友達トラブル
1
小学一年生の息子
普段の生活や集団行動等に支障はないが、担任から学習障害かもと指摘される
特に読み、話を聞いて理解することが難しいみたいで、今朝ついに登校拒否
今後親として息子のためにできることを教えてほしいです