![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
私の息子も集団行動などあまり得意でないです😢
集団生活をする上でお家でできることは、絵カードなどを使って視覚的な情報を与えたり、口頭で伝えるのではなく、簡単にイラストで一連の流れが分かるよう工夫したりしています😉
そして専門の方に言われたのが、集団行動•生活のスタートは人に興味を持ったり、コミュニケーションをとれることも大切と言われました。私の息子はASD傾向ですごく人に興味がある訳ではないので、わがままで集団行動が苦手な訳でなく、他の人の興味や時には先生の指示に合わせて行動する事が難しいのだろうなと思います。まずば、家で家族とコミュニケーションをたくさんとり、長く深く付き合うことで、経験を積むことも大切なようです!意外ですが、大人数の中で浅く広く付き合うよりも、少人数の中で深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるみたいです!その深く付き合う特定の人はお母さんでもお父さんであっても良いようで、まずは家で一番身近な人とコミュニケーションが成立する経験を積んでいき、おじぃちゃん、おばあちゃん、お友達…
とコミュニケーションをしっかり積み重ね、人間関係の成功体験をたくさん積み重ねるといいようです😌
アンガーマネジメントや、ペアレントトレーニングは効果的だと思います😌
私はアンガーマネジメント勉強して、子どもに怒ったりする事減りました🥺
自分はどういうことで怒るのかなぜ怒るのか、まずは「怒り」に気づく。「~するべき」「~べきでない」という自分自身の中にある、これだけは譲れないという思いや考えのなかで、自分が怒りの底には、どんなべきがあるか考える。その中から許せると思える範囲内であれば、そのことについては怒らないと決め、例えばカッと感情が高ぶった瞬間に言い返したり、大声をあげるのではなく、1.2.3…と数を数えてみたり、ゆっくり息を吸って吐いて深呼吸してみたり、一旦その場を離れてみるたりしながら自分なりの◯秒ルールを作ってみるといいとおもいます!
また、発達特性がある子どもは、特に発達特性について知り、こちらがイラッとする行動でもなぜそうするのか理解することも大切だなと思っています。
それでもたまにはイラッとすることありますが、子どもや自分の怒りの感情に振り回されなくなり、自分自身が楽になれますよ😌
アンガーマネージメントを本人に、ペアトレをすることでお家でどうお子さまをサポートすればいいかしることが出来ると思うので効果はあるとおもいますよ!
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
多動、衝動性に関して
質問なのですが、集団生活をする上で
お家でできることを
教えてください!!
アンガーマネジメントや、ペアレントトレーニングは効果的ですか?