
- 8歳
うちはADHD.ASD診断済み8歳男の子です。
うちも1年生になってから、今まで喧嘩なんてしなかった子が殴り合いの喧嘩をしたりなど問題行動が増えるようになりました。今は2年生ですが、授業に参加しないこともあり先生と話し合いを重ね、スモールステップでできることをするようにしてもらいました。宿題の量は減らしてもらい終わらせること、授業は参加することが目標です。生活習慣はうちもいまだに身についておらず、スモールステップで毎日ご飯を食べること薬を飲むことが目標です。この2つだけは手伝わず自分でやってもらってます。あとのことは気が向いたときだけやってもらって、できたら少しずつやることを増やしていく予定です。スモールステップで必ず自分で進んでやることをお子さんと決めてはいかがでしょうか。
全く同感です(ーー;)私の娘も、今は4年生ですが、かなり、ワガママ……イヤイヤ期再来……あれイヤ!これイヤ!ムリ!帰る!○んじゃう!……教室の中でも平気で床に寝そべったり……。それらは、支援級に入っていなかった1年生の時は無かった症状なのですが、支援級に通ってる他友達の様子を見て真似てる様にも感じ、悪化してるなーと思いました。でも、良く言えば、今まで心の中に溜めていた自我が、最近、ドッと現れてるのかなとも思いました。これが娘なのだ…。これが本当に気持ちを出してる娘なのだと、自分に言い聞かせています。
小学校って上がり環境の変化があったりして子どもも精神的な問題、ストレスも大きくなってきたりしますよね。そういった時期って特性が悪化したり、子どものメンタル面もなくなかったりで親もしんどくなりますよね💦
私の息子も最近反抗することも多くなっているのですが、どうしてもイラッとしてしまいますよね😖
私の場合は「息子も知能も高くなって、反抗もできるようになったのね」などと色々とプラスに物事を変換して、はいはいまた言ってるわと受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてます😆
子どもさんが発達特性があり、反抗的な子で子育てに苦労されていた先輩ママさんがいるのですが、20歳超えて大人になったら反抗もなくなって今まで大変だったけど、いつか反抗したり大変さもめちゃくちゃ落ち着いてくるよーと話しておられました。私は正直、まだまだ長いなぁと思うけれど、あっという間に大きくなるんでしょうね!
のんこさんも大変な日々だと思いますが、1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出したり、休息も取りながら無理されないでくださいね☺️
日々の育児お疲れ様です。
保育園がいかに手厚かったか実感しますよね💦
ただ、子どもにとってもかなり大きな変化なのかもしれません。持ち物の管理も急に自分でやらないといけないし、、、うちの子も小4ですが未だに声掛けは必要です。。。しかもプチ反抗期が始まって子供と本気で喧嘩になってます。
支援級とはどんなところですか?
2025/6/30 17:48
質問を見る
我が子は一年生で支援級に通っています。
一般級が1クラス35人前後に対して、支援級は7〜8人で1クラスです。
ですが、常に1クラスで活動するわけではなく、割と3クラス合同や全クラス合同などの授業が多いなと4月から通ってみて思った印象です。
交流級として一般級にも在籍しているので、授業内容によって参加が可能なものには参加するようです。
我が子はまだ朝の活動のみになりますが、毎日朝の活動は一般級の方で過ごしているようです。
学習のペースは明らかに一般級より遅いので、いずれ一般級に行くことを視野に入れている我が家は少し心配ですが、無理なくやれるペースでもあるのかなと思います。
4
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
こんばんは。
すでにたくさんの方のご回答がある中恐縮ですが、お子さんの「できないから」の部分が我が子と重なりましたので、コメントさせていただきます。
我が子は小1で自閉スペクトラム症と診断がついているのですが、診断がつく前によく「できないからやらない」という節があり心理士さんに相談したことがあります。
心理士さんの我が子への見立ては「できないことへの不安」と「よく理解できていなくて見通しが立ちにくいことから出来ないと言っている」と2つの理由があるのではないかとのことでした。
やればできることも出来ないというし、やる時もあるのにやらない・出来ないということもあるので、はたから見てると“我儘゛と捉えられがちで結果叱られる場面もあるのではないかとも言われました。
我が家はまさにその通りでした。
我が子の場合の話ですが、ご参考になれば幸いです。
6
発達障害の子どもが小学校にあがってから、症状が悪化したように感じます。
帰って来てからしないといけない事を毎日繰り返し教えていますが、未だに定着せず毎日毎日私が言わないとしてくれません。
話を聞くことに関しても保育園の時の方が良かったように感じます。
態度も悪くなり反抗的なことが増えるようになりました。
親としてもどうすればいいかわかりません。