- 2歳
この質問への回答
-
おー 2024/11/12 02:27
こんにちは。
テレビと同じポーズをしたりと可愛い盛りですね。
発語は少ないですが、お友達と遊べたり、人との関わりが出てきていて素晴らしいなと思いました。
理解力もあり、指示が聞けるのも良いですね。
はゆママさんはお子様が発達障害ではないかと不安でいらっしゃるのですね。
もう少し時間が経った後に発達検査をしないと分からない事ですが、私の息子が2歳で発達障害と診断された時に心理士さんに言われた基準をお教えしますと、
検査時、人より物に興味が偏っていた。体幹が弱く、手先の不器用さがある。です。
息子は人とのコミュニケーションに困難がある自閉スペクトラム症で、
0歳から目が合いにくく、名前を呼んでも反応がなく、模倣をしなかったです。
3歳3ヵ月現在、やっと少しずつ言葉が出てきましたが、2語文はありません。
はゆママさんの息子さんはもうすぐ2歳ということですが、
偏食はこの時期はみんな増えると思います。
手先の不器用さですが、体幹はどうですか?椅子に座っていて直ぐ姿勢が崩れたり、歩いていて転びやすかったりしますか?
発語ですが、言葉の模倣は有りますか?ママさんの後に続いて発声出来ますか?または発声しようとしますか?
いっぱい質問を書きましたが、言葉の発達はとても個人差があるそうです。
はゆママさんの息子さんの様子と年齢から、もう少し成長を待ってあげても良いのかなと思いました。
あくまで私の意見ですが、印象として、これから言葉が増えると思います。 -
3児のまま 2024/11/12 00:00
3自閉症診断をうけた3歳9か月の息子がいます!
息子は幼稚園通う今年の4月までほぼ喋れない状態でした!!
ほんとに、ママも微妙だし言葉がほぼ無い状態で宇宙人といるようなくらい。
けど幼稚園に行くようになり半年たった今
青、赤、黄色、いいよ!、何歳?って聞かれると3歳って答えたら
救急車のことを、きゅうきゅうといったり
言葉がだいぶ増えてきたので
そんな焦らずに幼稚園とかに通うようになったらかわると思って楽にしてたほうが母としても楽ですよ!
またちゃんとした検査受けておいたほうがなんか気が楽になりました!
受ける前まだはうちの子はそんなことないよなとか不安でしたけど診断書もらってからはなんか考えることほぼなくなったきがします! -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
もうすぐ2歳の男の子です。
一歳半頃から発達に不安があります。
保育園には通っていませんが、一時保育に週2回預けています。
一歳半検診は一歳7ヶ月ごろに受けて、発語ほぼなし、つみき、指差しはその場でできずひっかかりました。家では積み木指差しはできましたが、その場では人見知りが酷く名前を呼ばれてもプイッとしていました。係の人が見ていない所だと積み木をしていましたが、見られてると緊張してしまうようでした。次は2歳3ヶ月に状況確認の手紙がくるそうです。
現状ですが、
発語:ばあ(いないいない)、黄色、くっく、動物の鳴き声(ワンワン、パオーン、グワッグワッ等)トントントントンひげじいさんの一部分、きらきら星の一部分を歌う、りんご、いちごはなんとなく言える。名前を呼ぶと返事をする。
と言った状況で二語分はまったく出ていませんし、動詞も出ていません。
他にできることは、
テレビの真似をしてポーズを取る
頭肩膝ポンなど踊ったりリズムをとる
指示は通る(口拭いて、座って、〇〇持ってきて、どうぞして、靴履いて、着替えて(下は脱げる)等)、
指さしはする(これなにといった指差しや、〇〇どれ?と聞いてもします。どれが好き?というどれがいい?と言うと指差しで選びます。(靴下や、おもちゃなど)
0歳の頃から目はあいよく笑う
同じおもちゃでずーっと遊んだりと言った行動はありません。
切り替えも苦手ではない。
癇癪は一時期引越しした時にありましたが今は慣れたのかほぼありません。
睡眠障害もありません。
お友達と一緒に遊ぶ
おもちゃの貸し借り、取り合いっこをする。
感覚過敏なし
心配していること
手先が不器用。ピース✌️がうまくできない。シールは前は剥がしたりできなかったのですが剥がせるようになってきました。
発語が少ない。不明瞭
偏食というか好き嫌いあり。一歳3ヶ月くらいまで食べていた米を今は食べないです。
まとまりのない文章で申し訳ありません。息子は発達障害ですか?可能性はあるとは思っていますが、いまいち受け入れられていません。。検査もしていないのでなんとも言えませんが皆さんどう思われますか。またこれから発語は増えていくのでしょうか…