
- 10歳
こまさん、娘さん日々とても頑張られておられるのですね。息子も同じ4年生で過敏性があり不登校気味ですので、どれだけ勇気を振り絞って登校されていることか…痛いほど伝わってきます。
息子は始め小集団を利用していましたが、3年生からは個別のSSTに移りました。なかなか息子と合うところがなく、いくつも見学して本人が安心して過ごせる所を探しました。
息子が「また来たい」と言った所は空きがなかったのですが、相談員さんにも協力していただいて今困っていることをお伝えしたところ、平日14:00~の枠を用意してくださいました。そこでも他の子が居ると玄関から入れなくなってしまうのですが、その時間は息子しかいないため静かです。
4年生からはその事業所の訪問支援も利用しています。
すぐにというわけにはいかないかもしれませんが、色々と見学されたり相談されていくなかで、きっと娘さんに合うところに巡りあえるのではないかと思います😊
おはようございます。
うちの子ではないのですがお友達の子も小2から行き渋りが始まり、現在5年生になりますが、週1回行ければいい方だそうで、いっても保健室ですごしたり。どうも教室のざわざわした感じが苦手らしいです。フリースクールのようなものはどうでしょうか?フリースクールなので専門家がいるわけではないのですが、自分のペースで落ち着いて過ごせるのかなとも思ったりしました💦
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?
2025/7/13 21:45
質問を見る
おのみっちゃんさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生で、2年生の頃から不登校気味です。
体調を崩してしまい、外出もできない時期もありましたが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちに3年生の夏くらいにはだんだんと落ち着いてきました。
今は週1回放課後等デイサービスや訪問支援、適応指導教室からの家庭への派遣を利用しています。
学校だけでなく、いくつか相談先に繋がったことで心強く感じています。
親として「何とかしなくては」と焦ったり、「はたしてこの対応で良いのだろうか」と葛藤したり、先行きが見えず不安になったり…受け入れて、寄り添っているつもりが、プレッシャーを与えてしまっていたのではと反省しています。
相談員さんからは「お母さんの不安が伝わってしまうから、笑顔で過ごされるのがいちばんですよ」とアドバイスを頂いて、気分転換でリフレッシュすることも大切だなと思うようになりました。
保護者向けの講座や相談会に参加して、視野が広がったり励みにもなっています。息子の分離不安が強く預けての外出が難しいため、オンラインで参加しています。
調子が良いときもあれば悪いときもありますが、ひとやすみしつつエネルギーを蓄えて、また前向きな気持ちで1歩を踏み出せるときが来るのを見守っててあげられたらと思っています。
暑い日が続きますが、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
2
学校で走り回ったり、授業中もちゃんとできるとき、できないときが最近増えた。 好きな友達に対して、遊んでくれないとものなげたりする
2025/7/11 20:58
質問を見る
今小1?ですかね。
最近増えたということは、学校生活につかれてきたのか、色々なれて自由に動きたい気持ちがでてきたのかな?
担任の先生とは話せてますか?学校にスクールカウンセラーが定期的に回ってたりするので先生にその人に相談できるようにお願いしてみてもいいかもしれません。
いずれにせよ、お子様も困ってる?可能性もあるので💦
我が家も小1は大変でしたね。。。うちは忘れ物がとにかく酷かったし、話を殆ど聞いてこなかったです。なので担任の先生にかなりの頻度で電話してましたね。
2
HSCの小学4年生女子です。以前に相談させていただいてから数カ月経ちましたが、とうとう教室に入れなくなってしまいました。登校しても、廊下で過ごしたり、別室で過ごしたり、教室に入れても10分で出てきたりするようになってしまいました。来月、診察を受けて発達検査を受けるかどうか、のところまで来ましたが、発達に問題があるというよりは、HSCが問題なのでは、と感じています。本人も自覚しているコミュニケーション能力を育てる為に、SSTがある放課後デイへ見学に行きましたが、騒がしい教室が娘に合うわけがなく、たぶんどこのデイも一緒なのだろうなと、途方に暮れています。
HSCで苦しんでいる子供が通えるような支援先ってあるのでしょうか?静かで少人数で、、、。
何か情報がありましたら、教えていただけると嬉しいです。