- 9歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/11/12 11:05
こまさん、娘さん日々とても頑張られておられるのですね。息子も同じ4年生で過敏性があり不登校気味ですので、どれだけ勇気を振り絞って登校されていることか…痛いほど伝わってきます。
息子は始め小集団を利用していましたが、3年生からは個別のSSTに移りました。なかなか息子と合うところがなく、いくつも見学して本人が安心して過ごせる所を探しました。
息子が「また来たい」と言った所は空きがなかったのですが、相談員さんにも協力していただいて今困っていることをお伝えしたところ、平日14:00~の枠を用意してくださいました。そこでも他の子が居ると玄関から入れなくなってしまうのですが、その時間は息子しかいないため静かです。
4年生からはその事業所の訪問支援も利用しています。
すぐにというわけにはいかないかもしれませんが、色々と見学されたり相談されていくなかで、きっと娘さんに合うところに巡りあえるのではないかと思います😊 -
ビビー 2024/11/12 09:55
おはようございます。
うちの子ではないのですがお友達の子も小2から行き渋りが始まり、現在5年生になりますが、週1回行ければいい方だそうで、いっても保健室ですごしたり。どうも教室のざわざわした感じが苦手らしいです。フリースクールのようなものはどうでしょうか?フリースクールなので専門家がいるわけではないのですが、自分のペースで落ち着いて過ごせるのかなとも思ったりしました💦 -
ひまわりママ
関連する質問
-
Xで見かけた漫画で 支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。 通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?
2025/2/10 07:56
質問を見る
ももとさんこんにちは。
お疲れ様です。
娘もグレーで通級にいますが(来年支援級)、通級先の先生に話を聞いたら支援級にいて結果的に大学まで行った人は結構いるそうです。
成長する過程でIQが高くなり知的障害の診断が外れ、支援級か通常級かになるパターンをとあるYouTuberさんの動画で見ました。
また知能に問題はないけど普通級で辛い気持ちを落ち着かせる為に支援級に行かせ、交流を通して環境に慣れることで普通級に戻るパターンもあります。
その場合担任保護者と相談し、就学相談を受けて普通級か支援級か決める形になるそうです。
そのXの漫画描いた方がどういう意図で描いたかは計りかねますが、支援級や支援学校にいたからと行って将来が決まるわけではないと思います。- 支援級
- 支援学校
- 通級
2
-
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、- 行き渋り
1
HSCの小学4年生女子です。以前に相談させていただいてから数カ月経ちましたが、とうとう教室に入れなくなってしまいました。登校しても、廊下で過ごしたり、別室で過ごしたり、教室に入れても10分で出てきたりするようになってしまいました。来月、診察を受けて発達検査を受けるかどうか、のところまで来ましたが、発達に問題があるというよりは、HSCが問題なのでは、と感じています。本人も自覚しているコミュニケーション能力を育てる為に、SSTがある放課後デイへ見学に行きましたが、騒がしい教室が娘に合うわけがなく、たぶんどこのデイも一緒なのだろうなと、途方に暮れています。
HSCで苦しんでいる子供が通えるような支援先ってあるのでしょうか?静かで少人数で、、、。
何か情報がありましたら、教えていただけると嬉しいです。