
- 10歳
こまさん、娘さん日々とても頑張られておられるのですね。息子も同じ4年生で過敏性があり不登校気味ですので、どれだけ勇気を振り絞って登校されていることか…痛いほど伝わってきます。
息子は始め小集団を利用していましたが、3年生からは個別のSSTに移りました。なかなか息子と合うところがなく、いくつも見学して本人が安心して過ごせる所を探しました。
息子が「また来たい」と言った所は空きがなかったのですが、相談員さんにも協力していただいて今困っていることをお伝えしたところ、平日14:00~の枠を用意してくださいました。そこでも他の子が居ると玄関から入れなくなってしまうのですが、その時間は息子しかいないため静かです。
4年生からはその事業所の訪問支援も利用しています。
すぐにというわけにはいかないかもしれませんが、色々と見学されたり相談されていくなかで、きっと娘さんに合うところに巡りあえるのではないかと思います😊
おはようございます。
うちの子ではないのですがお友達の子も小2から行き渋りが始まり、現在5年生になりますが、週1回行ければいい方だそうで、いっても保健室ですごしたり。どうも教室のざわざわした感じが苦手らしいです。フリースクールのようなものはどうでしょうか?フリースクールなので専門家がいるわけではないのですが、自分のペースで落ち着いて過ごせるのかなとも思ったりしました💦
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。 私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。 あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。
2025/4/4 19:32
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
2
発達障害を疑っている息子ですが、帽子をかぶせるとすぐに投げます。 保育園で息子だけ帽子をかぶっていません。 良い方法はありますか?
2025/4/4 17:55
質問を見る
こんばんは。
帽子は確かにうちのこも入りたてのときは被らなかったです…(家で被ることがなかったからか)。
でもそのうち自然と周りに感化されたのか、被らない夏日は暑いと自覚したのか被るようになりました。
(被り始めてからは通年被るように)
うちは年少まではそうでもなかったのに、その後繰り上がる毎に園ズボンダメ(年中)、素足ダメ(年中年長)、通年スパッツじゃないとダメ(年長)などまぁ、こだわりがなかなか強かったです。
先生が理解があるのか他にも同じような子がいたからか、無理しないでいいですよと言ってくれたり、対策グッズを用意してくれたりと苦労をかけてしまいましたが…(苦笑)。
でも他の方も書いてますが、園がアップリケOKなら好きなキャラクターをつけてあげるといいかもしれません。
うちはこれでもかとテンション高めでした。
登園したら先生に自慢するくらいに…。
毎年子供のブームにあわせて探しまわってました。
園ズボンダメ時期は小さいのを裾にちょこんと縫い付けたりしました(年長さんでやっと履くようになりました)。
お子さんが好きなキャラクターのアップリケをつけてあげてみるのが案としては取り入れやすいと思います。
ただ帽子被らない問題だけならそのうち自然と解消されることの方が多いと思います。
4
HSCの小学4年生女子です。以前に相談させていただいてから数カ月経ちましたが、とうとう教室に入れなくなってしまいました。登校しても、廊下で過ごしたり、別室で過ごしたり、教室に入れても10分で出てきたりするようになってしまいました。来月、診察を受けて発達検査を受けるかどうか、のところまで来ましたが、発達に問題があるというよりは、HSCが問題なのでは、と感じています。本人も自覚しているコミュニケーション能力を育てる為に、SSTがある放課後デイへ見学に行きましたが、騒がしい教室が娘に合うわけがなく、たぶんどこのデイも一緒なのだろうなと、途方に暮れています。
HSCで苦しんでいる子供が通えるような支援先ってあるのでしょうか?静かで少人数で、、、。
何か情報がありましたら、教えていただけると嬉しいです。