
- 8歳
こんばんは。
年中下期から現在小学3年生に至るまで言語訓練を受けています。我が家が受けている発音練習はリハビリ要素が強く、鏡を見ながら舌の動きを練習したり、スプーンで舌を動かされたりしていて、あまり楽しい感じではありません😅本人のモチベーションは正直低いです。ただ、地道な練習のお陰で、今の発音は間違っているなどが分かるようになり、頑張って訂正しているので効果はあるようです!
毎回苦手な音の練習は行いますが、それ以外は毎回全く違うプログラムを用意して下さってます。そちらは横で聞いていて、「家でも取り組みたいな」と思うものも多いですよ。例えば、まだ1年生で文の組み立てがうまくできなかった時、絵カードを見ながら文を作ったり、状況を説明する練習をしていたこともあります。また、色々な色と大きさの星・ハート・丸・四角などの形の絵カードを大量に並べられ、言語聴覚士の先生が早口で「紫の大きい星!」「中くらいの黄色の三角」などと読み上げていき、それに該当する絵カードを取る練習をすることで耳を鍛えていたこともありました。ちなみに、現在は会話のキャッチボールの練習中です。
限られた時間の中での訓練なので、効果もすぐに表れるわけではないですよね。ただ、適切な音が出ない時「家ではこのような練習をして下さい」とアドバイスをもらえることもあり、私は助かっています!
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
息子が言語訓練をうけています。
年長の1年間、転勤で県外に行った為1年間開いて、小2からまた言語訓練を開始しました。
言語訓練をうけているお子様がいる方、経験のある方、その後の経過や様子、効き目のあった訓練方法などありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。