
- 8歳
こんばんは。
年中下期から現在小学3年生に至るまで言語訓練を受けています。我が家が受けている発音練習はリハビリ要素が強く、鏡を見ながら舌の動きを練習したり、スプーンで舌を動かされたりしていて、あまり楽しい感じではありません😅本人のモチベーションは正直低いです。ただ、地道な練習のお陰で、今の発音は間違っているなどが分かるようになり、頑張って訂正しているので効果はあるようです!
毎回苦手な音の練習は行いますが、それ以外は毎回全く違うプログラムを用意して下さってます。そちらは横で聞いていて、「家でも取り組みたいな」と思うものも多いですよ。例えば、まだ1年生で文の組み立てがうまくできなかった時、絵カードを見ながら文を作ったり、状況を説明する練習をしていたこともあります。また、色々な色と大きさの星・ハート・丸・四角などの形の絵カードを大量に並べられ、言語聴覚士の先生が早口で「紫の大きい星!」「中くらいの黄色の三角」などと読み上げていき、それに該当する絵カードを取る練習をすることで耳を鍛えていたこともありました。ちなみに、現在は会話のキャッチボールの練習中です。
限られた時間の中での訓練なので、効果もすぐに表れるわけではないですよね。ただ、適切な音が出ない時「家ではこのような練習をして下さい」とアドバイスをもらえることもあり、私は助かっています!
【PR】タウンライフ
2歳4ヶ月の女の子ママです。 普段は保育園に行かせているのですが、 同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。 個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。
2025/2/20 17:14
質問を見る
0
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
息子が言語訓練をうけています。
年長の1年間、転勤で県外に行った為1年間開いて、小2からまた言語訓練を開始しました。
言語訓練をうけているお子様がいる方、経験のある方、その後の経過や様子、効き目のあった訓練方法などありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。