
- 10歳
転勤族なので、それぞれの土地にいますが、連絡を取り合うママは5人くらいかな?
うちは娘ですが、どの方も男の子のママ。
ただ、出産時同じ部屋だったママさんとは今でも連絡取り合います。
同室でどちらも娘で誕生日も同じで、ずーっと会ってないのにちょっと似たところとかあって笑っちゃいますw
今の土地ではママ友はいませんが、困ることないのでこのままでいようかと。
こんばんは。
私も、りぃめぃさんと同じような質問が頭に浮かぶことよくあります😄私が今住んでいる地域は就職のために越してきた場所なので、結婚前の友達と言えば会社の同僚ばかりです。その同僚達も独身か既婚か、子供がいるかいないかでライフステージが変わると、あんなに仲良かったのに今ではほぼ連絡取ってません(涙)
だから今はママ友必須で、色々なママ友と遊んでます。家族ぐるみで遊ぶ人、主に子供抜きでランチしたりお茶する様々なママ友。愚痴聞いてもらいたいなぁと思うとこちらから連絡したり、向こうから連絡が来たりします。ただ、全員共通なのが必ずお互いの子供の話なんですよね。もちろん一番は子供の相談をしたいんですが…。ファミレスの隣のママ友グループが韓国人アイドルで盛り上がってるのを聞いて、こういうのはないなぁと少し寂しくなりました(笑)
長子高一.次子中二です。
幼稚園からのお付き合いで、今もたまに連絡を取るママ友は三人ほどいます。子どもが高校に入ってから少し頻度は減りました…それぞれ母が多忙になり、都合がなかなか合わなくなりました😭
私は転勤族だったのもありママ友必須と考える派ですが、今思うとママ友は会社の同僚みたいなものかなと思っています。「子育てチーム」のメンバーに属しており、主に低年齢期の子育てミッションをこなすために仲良くなりますが、やがて進路によりチームが細分化されるとチーム外の人間とあまり話す機会がなくなってしまうんですよね。
東大へ行くべく奔走している高校生家族の生活と、画家になるべく奔走している高校生家族ではなかなか共通の話題というのがうまれにくくなってしまうのです。
その状況にも関わらず話が尽きない人とのみつながり続けられます。子どもの話はやがてなくなりますので、それがなくても盛り上がれるかどうかで続くかどうかが決まるかもしれません。
気の合う友人が増えると良いですね。
私は元々昔からの友達でお互いに子どもができて友だち兼ママ友の子と会ったりすることが多いです😌
子ども繋がりで新たに出会って仲良くなったママ友とは子どもの接点がなくなると、偶然出会った時などお話ししたりしますが、お互い忙しいのもありますし連絡を取って会ったりなどはあまりしないですね💦
唯一2人、子ども抜きにして自分と気が合うな一緒にいてとても楽しくて居心地のいいママ友に出会い、子どもの保育園が別になったりして子ども同士の接点がなくても、連絡を取ったりたまにランチに行ったり公園で一緒に遊んだりしています😌
私的にはママ友との付き合いは自分の気の合う方と深く小さくでいいかなぁと思ってます😌でも後の広く浅くの人もその時その時会った時やかかわる機会に挨拶をしっかりしたり、笑顔でかかわる感じにしています😊
多分ママ友ってそんなイメージですよね💦ほとんどのママ友がそうなんですが、話が会う方は、子ども同士が別の学校でそこまで関わりなくても、子供抜きでお茶したり食事したりするママ友もいます。
地方から出てきて友達がいないのでとてもありがたい存在です🥹
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
おはようございます。
加配をつけてもらえるかもしれないのですね。ぱるこさんのお子様にとって、とても過ごしやすくなると思います。トイトレも頑張っていらっしゃいますね!早生まれ(ですかね?)なのに、おしっこがトイレでもうできるなんてすごいです!私の子供が通う療育先の先生も「年少でおしっこができれば十分すぎるほど。うんちに関してはまだできなくて大丈夫ですよ」と仰っていましたよ。
ちなみに私の子供は知的障害ありの自閉症です。正直なことを言えば、そりゃあ大変で手もかかります。現在の小学校での集団行動における問題点から、学習面、この先の進路、将来の自立に関することなど悩みも尽きません。けれども、病院の先生、支援級の先生、療育先の先生など私の育児に伴走して下さる方がたくさんいるのは本当に心強いです。
とりあえずは来月発達検査があるとのことなので、頑張ってきて下さいね!その結果を見て、この先お子様に必要そうな支援があれば頼ればいいと思います。まだ何一つ分かったわけではないので極端に恐れる必要はないですし、仮に診断があったとしても、一つずつ進んで行けばいいですよ。お一人で抱え込んだり無理せず、こちらに気持ちを吐き出したり、専門家の方も頼って下さいね。
4
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
プロに相談したのに「病院」という提案で、求めていた経験に基づくアドバイスが得られずモヤモヤしている気持ち、病院や診断に対する不安や疑問も自然なことだと思います。
「診断されたら親は楽、子供は変わらないのでは?」という疑問は、確かに診断は「魔法の解決策」ではありません。ただ、お子さんの行動の背景がわかると、環境調整や支援がしやすくなったりします。一方で受診なしでも、親御さんがお子さんの「得意」「苦手」を観察し、環境を調整すれば同じ効果を得られることも多いです。そこをプロに頼るか、経験に頼るか、という判断になるかなと思います。
診断が必要ないのであれば、どちらかというとお子さんをどうにかしたいというよりも、親御さんのストレスケアのほうが重要かなと感じました。こうした場所で経験者からアドバイスを求めてはいかがでしょうか。
3
知り合ったママ友さんとは、どのくらい続いてますか?私は、ママ友というのは、子供の友達のママという感覚で、子供自身が友達解消したならば、ママ友も解消してしまうイメージですが…
みなさんの体験談など、お聞かせください。