
- 3歳
3歳3ヵ月の軽度知的とASDの男児を育てています。
様子見って一番辛いですよね。
私は早い段階から動き市への相談だけでなく、かかりつけ医にも相談し、療育の受給者証の意見書を書いて貰ったりしました。
うちも0歳から目が合わない事と名前を呼んでも反応が無いこと、模倣が無いことが引っかかってました。
現在も名前を呼んでもあまり反応がありません。
話しかけてもスルーされること多いです。
発語も少なく、2語文もママ、ばっ(✕)、ねんね、ばっ(✕)がやっとです。
保育園に通っていますが、周りの子は普通におしゃべりしていて、差が大きいです。
何でもイヤイヤで、癇癪や地面に寝そべってしょっちゅう泣きわめいています。
辛いですよね。
うちも会話出来る日が来るのが不安だし、将来への不安もいっぱいです。
ましてやすしママさんは小さい赤ちゃんも育てておられ、寝不足や疲れでますます不安が大きくなってしまうのだろうなと察します。
3歳検診では療育や何かしらの機関に繋げて欲しいですね。
すしママさんの気持ちが少しでも軽くなることを願っています。
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
こんにちは
検査をされて「聞こえている」と言われたとのことですが、発語(発話)に特徴が見られるのですね。
発語が定型と異なるととても不安になりますね。
おそらくここでの「聞こえ」は、聴覚機能的検査で、鼓膜の振動と信号は脳に送られていると言うことだと思います。
くーさんの気になる「聞こえ」はその後の脳での処理が通常ではないように感じるのですね。
どのようなお話具合かわからないので具体的なお話はできず、ご存知の知識かもしれませんが、発語するには、まず耳が音を拾い脳に伝え、脳が音とその他感覚情報も加味して音と意味を理解して留めます。
そして、本人が発したい内容に適切な言語を脳で選びまとめ、その音を考え、運動神経に伝え、舌や顎を動かして初めて「発語」ができます。
発語は非常に高度な技ですよね!
発語に気になる点があり、聴覚は正常となると聴覚の脳内処理、言語構成の脳内処理、運動信号、または運動能力のいずれかに異常が見られるのかもしれません。
4歳だと気になるようであれば比較的幅広く発達検査も受けられる歳ですので、受けてみてはいかがでしょうか。付随していろいろな結果が出てきて戸惑うこともあると思いますが、おトイレのことも合わせるとお子さんに合った良いアプローチ方法が見つかるかもしれません。
お住まいの市町村の保健師さんにお話してみると良いと思います。
1
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
こんにちは。
私の娘も感情のコントロールが苦手なタイプです。
とくに勝ち負けとなると感情も昂りますよね。
勝ち負けの練習といいますか、あっち向いてホイが勝っても負けてもどんどんゲームは進んでいくから、負けても次があることを知っていけるという記事をみました。我が家はあっち向いてホイのルールがまだよくわからなそうなので試してないのですが😅
他には感情が昂った時の対応を少しずつ考えるのもいいかもしれないです。
(怒って泣く→別室へ移動するなど)
娘もクールダウンの方法が分かってくると、落ち着けるようになってきたように思います。
日々の積み重ねで長期戦になりますが、きっと年齢とともに少しずつ落ち着いていくようにもなると思います!
2
3歳0ヶ月の息子がいます。
赤ちゃんの時くら視線が合いづらい、あまり笑わないなど気になることがあり、1歳半でもあまり発語がなく、3歳になる現在は少し発語(ママお茶ください、ご飯おいしいね、などは言います)は増えましたが、こちらが質問しても答えがかえってこないし、こちらが言った言葉をそのまま繰り返すエコラリアのような症状もあります。
要求や指示したことは伝わりますが、会話はできません。
今はイヤイヤ期なのもあり、癇癪があり現在第二子が産まれたばかりなこともあり、イライラしてしまいます。
市の発達支援には何度か相談しましたが、3歳にまでは様子を見ましょうとばかりで、ついに3歳になってしまいました。
息子は息子のペースがあり、成長もしているので見守るしかありませんが、保育園の同じ組の子が外であった時に息子の名前を呼んだりしているにも関わらず、息子が反応しなかったり、同じ組の子が親に園であったことを話している様子を見て焦りと羨ましい気持ちで涙がでて息子にも苛立ちをぶつけてしまいます。
息子は癇癪が落ち着き、いつか会話できる日がくるのでしょうか。
毎日不安な気持ちで子育てしています。
辛いです。同じような思いをしている親御さん、もしくは自分の子供も同じだったけど大きくなって今は普通に会話できてるよ!って方がいらっしゃいましたら励みに
なるので教えていただけませんか?
よろしくお願いします。