
- 3歳
おはようございます。
早期療育をされ、言葉が出てくるようになって良かったですね😄うちは発達障害のある子供を育てていますので、分かることを書いておきますね。
・市役所の子育て相談窓口→ここで受けられる訳ではありませんが、お住まいの地域で検査をしてくれる箇所一覧をくれると思います。問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
・病院→「発達外来」や「児童精神科」という科で行ってくれます。そのまま発達相談に関するかかりつけ医にもなってくれるので、この後も相談をお願いするなら検査してもらうといいですよ。ただし、初診まで時間がかかることがあるかもしれません。
・保健センター→発達検査してくれますし、比較的検査までの待ち期間も少ないように思います。ただしもし診断をご希望の場合には、医師でないとできないので、病院に行く必要があります。
・児童相談所→知的に遅れがある場合、療育手帳判定のための検査をしてくれます。
この年齢での検査では、指示に対する理解や従えるかどうか、言葉の理解、短期記憶などが試されていたように思います。5W1H形式の質問はこの年齢ではまだ少ないかもしれません。が、発達の一つの目安となるのは間違いないです。前向きに検討されているnanaminさんはお強く素敵なママですね😄
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
おーちゃんさんの子どもさんはおしゃべりがとっても上手なのですね😊
年齢的にも対応の大変な時期ですよね😢私の娘も先月で2歳になりました😊
子どもさんは2歳とのことで、好奇心旺盛いっぱいで色々なものに興味を持つ時期ですので、一つの遊びに集中するよりも、次々と新しいものに興味が移りやすいですし、まだまだ集中力が短い時期でもあると思います!
イヤイヤがはじまって自我も強くなってきたり、また感情のコントロールもまだまだ難しい時期ですよね😭
私自身、保育士経験もあるのですが、2歳児クラスでは、お友だちとのトラブルも多かったです。
クレーン現象も年齢的にも見られることのある行動ですし、つま先歩きもみられるのが時々とのことなので、年齢的にもまだ様子を見守っていいのではないかなと思います😊
また不安があれば、担任の先生にも相談してみるといいと思います!
これから成長されていく部分も大きいと思いますので、おーちゃんさんも不安もあると思いますが、リフレッシュもされてくださいね😌
1
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
現在3歳3ヶ月娘×発達グレー×言語遅滞があります。
1歳半前に他の子と遊び方が違ったり、
独特な行動が見受けられ、言葉の遅れも感じるようになりました。
今は1歳半前に療育に通わせだいぶ言葉も出てくるようにはなりましたが、3歳になると質問や疑問などの答えははっきりしてくるように思いますが娘にはそこまでの理解が出来ていないようで質問をしてもそのままオウム返しをするような感じです。特に診断がどうとかそういうことを気にして来たわけではないのですが3歳にもなり娘がどれだけのことを理解しているのか親として気になるようになったので発達検査を受けさせたいのですが、どこで受けれるのか全く分からず調べてもよく分からない状態です。
誰か教えていただけませんか。