
- 3歳
まあちさん、おはようございます☀
「発達障害はありますか?」と聞かれたとのことで、驚かれたでしょうし、心配もされていると思います💦
20年前には、まったく認知されていなかった発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったりします。なのでまだ成長過程でできないことに関しても、保育現場や健診時などで言われた言葉で発達障害じゃないか?と心配されているお母さんも増えています😢
お父さんと離れることが難しかったり、面接はお父さんにに代弁してもらったとのことですが、子どもも慣れないことに戸惑いますしその年齢ではよくあることと思います。私の息子が通っている園の運動会では、年中クラスさん子どもでさえも親と離れられず泣いているこも多かったです。
発達障害となると様々な特性が出てきて、本人が困りごとが出てきたりして様々な支障を来たしているなどになってくれば、診断されることが多いと思います。
なので今回のことは、これから子どもさんが経験を積んだりしながら成長していく部分だと思いますので、市に相談などはしなくて大丈夫だと思いますし、まあちさんの子どもさんの成長を見守ってあげるといいと思いますよ😌
おはようございます。
面接お疲れ様でした。慣れないことなので、パパもお子様も大変でしたね。「発達障害はありますか?」というお言葉は気にされなくていいと思いますよ。私は自閉症のある子供を育てていますが、自閉症だと特性の一つとして新しい環境に適応できなかったり、言葉の遅れなどが見られることがあります。激しく泣いていたことと、面接では代弁してもらったことで、「あれ?」となり単に確認の意味だと思います。普段の様子を見て発した言葉ではないので、全く気にする必要はないかなと思いました。無事入園できて、早くのびのび過ごせるといいですね😄
今年度1年生になった息子が、週に1.2回学校に行きたくないと癇癪を起こしたり暴れていて困っています。 いま教室まで毎日ついて行っていて、離れられない時は大泣きします。 見通しがもてないと不安になるのでカレンダーとは別に今週の予定をホワイトボードに書き出していますが、そこに書いてないことを前日に言われたりすると大泣きしてなかなか切り替えられません。 服へのこだわりもあるので同じものを何着か用意したり、前もってできることはやっているつもりです。これ以上どう関わっていけばいいのかわからなくなってしまいました。
2025/7/9 18:48
質問を見る
0
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
こんにちは。
お話から、クラスの状況がかなり混乱していることが伺えます。25人のクラスで担任の先生1人と支援員では、全体を管理するのは非常に難しい状況です。支援員を3人に増やした日でも対応しきれなかったとのことなので、教室の体制そのものが課題になっている可能性があります。
このような環境では、どんな子でも集中して学ぶのが難しく、特に1年生のような低学年では、ルールや期待される行動をまだ習得中の段階なので、混乱がさらに増幅されやすいです。
わたしの子どものクラスも学級崩壊したことがあり、管理職がサポートに入ったり、保護者が交代で見守ったりしましたが、結局クラス替えをするまでうまくいきませんでした。(子どもはほぼ不登校だったのであまり影響なかったのですが)
もし学校にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーがいる場合、クラス全体の状況やお子さんの行動について相談できます。「親として協力したい」という姿勢を伝え、具体的な提案を一緒に考える形で進めると、先生も協力しやすくなります。
4
幼稚園の入園面接に父親と娘で行きました。その時親は子供と離れて自由遊び、先生と子供1人での面接がありました。
娘は父と離れる事を断固拒否し、かなり泣き暴れたようです。結局、面接初回グループでは離れられず2〜3グループで過ごし、泣き続けるので親と一緒に面接することに。
面接でも先生との会話は直接出来ず、父親に代弁してもらい面接を受けました。
その場を見た先生からは、発達障害はありますか?と質問がありました。
保育園に通っていて最初の1週間程は人見知り、泣いていましたが先生から発達障害を疑われた事は無いです。
母親も幼稚園教諭をしていますが、発達障害を疑うグレーゾーンですらない気がしています。場面寡黙、ADHDなど調べましたが思い当たる節は無さそうです…。
市の相談に行こうか…と悩む位考え込んでしまいます。
何かアドバイスありましたらお願いします。