![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 3歳
まあちさん、おはようございます☀
「発達障害はありますか?」と聞かれたとのことで、驚かれたでしょうし、心配もされていると思います💦
20年前には、まったく認知されていなかった発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったりします。なのでまだ成長過程でできないことに関しても、保育現場や健診時などで言われた言葉で発達障害じゃないか?と心配されているお母さんも増えています😢
お父さんと離れることが難しかったり、面接はお父さんにに代弁してもらったとのことですが、子どもも慣れないことに戸惑いますしその年齢ではよくあることと思います。私の息子が通っている園の運動会では、年中クラスさん子どもでさえも親と離れられず泣いているこも多かったです。
発達障害となると様々な特性が出てきて、本人が困りごとが出てきたりして様々な支障を来たしているなどになってくれば、診断されることが多いと思います。
なので今回のことは、これから子どもさんが経験を積んだりしながら成長していく部分だと思いますので、市に相談などはしなくて大丈夫だと思いますし、まあちさんの子どもさんの成長を見守ってあげるといいと思いますよ😌
おはようございます。
面接お疲れ様でした。慣れないことなので、パパもお子様も大変でしたね。「発達障害はありますか?」というお言葉は気にされなくていいと思いますよ。私は自閉症のある子供を育てていますが、自閉症だと特性の一つとして新しい環境に適応できなかったり、言葉の遅れなどが見られることがあります。激しく泣いていたことと、面接では代弁してもらったことで、「あれ?」となり単に確認の意味だと思います。普段の様子を見て発した言葉ではないので、全く気にする必要はないかなと思いました。無事入園できて、早くのびのび過ごせるといいですね😄
Xで見かけた漫画で 支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。 通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?
2025/2/10 07:56
質問を見る
0
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
幼稚園の入園面接に父親と娘で行きました。その時親は子供と離れて自由遊び、先生と子供1人での面接がありました。
娘は父と離れる事を断固拒否し、かなり泣き暴れたようです。結局、面接初回グループでは離れられず2〜3グループで過ごし、泣き続けるので親と一緒に面接することに。
面接でも先生との会話は直接出来ず、父親に代弁してもらい面接を受けました。
その場を見た先生からは、発達障害はありますか?と質問がありました。
保育園に通っていて最初の1週間程は人見知り、泣いていましたが先生から発達障害を疑われた事は無いです。
母親も幼稚園教諭をしていますが、発達障害を疑うグレーゾーンですらない気がしています。場面寡黙、ADHDなど調べましたが思い当たる節は無さそうです…。
市の相談に行こうか…と悩む位考え込んでしまいます。
何かアドバイスありましたらお願いします。