- 7歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/11/16 20:09
こんばんは。
いやぁ、分かります😭これもあるあるですよね!きっと定型発達の子も忘れ物はちょくちょくあるんでしょうけど…(と信じています!😭)
お薬に関しては、うまく体質に合うと頭の中のもやがなくなってスッキリするって聞きますよね。忘れ物もなくなったり、時間に合わせて出発することができたり、と。でも逆を言えば、特性のある子はそれくらい大変な状況の中で生きてるのかもしれませんね。
うちの子に関しては、忘れ物やうっかりとはもう切っても切れないものだと思うんです。もちろんある程度の対策は必要ですが、それでもダメなら「忘れ物をしてしまった場合の対処」を自分でさせるように方向転換しています。忘れ物を取りに行くのに夕方学校までは送るけど、「自分で職員室に行って説明をして鍵を開けてもらう」とか、宿題に必要なものを忘れた時は思い切って宿題せずに翌日登校させています。先生に状況を説明して、翌日は2日分の宿題をしていますよ。それで、少しでも学習して減っていければいいなと願ってます💦
うちは本当に忘れ物がひどかったんですけど、それでもやはり年齢と共に少しずつしっかりしている気がします。だから、とかげさんのお子様も「あれ?最近減ってきたな」と感じる時が絶対来ますよ😄 -
あおママ 2024/11/16 10:49
とかげさん、こんにちは😃
子どもの忘れ物が続くと、親としても「また忘れたの?」と強い口調でつい言いたくなってしまいますよね… 💦
私の息子も忘れっぽいところがあるので、お気持ちとてもわかります😢
私はイラッとしてしまいそうな時は、きっと息子はわざとでもなく生まれつきの本人の性格であったり脳の特性でもあったりするんだろうなっとイラッとしないように自分自身を納得させることもよくあります!!
なかなか一緒にやっていく親としては大変ですが、忘れ物をしないように子どもさんと対策を立てていくのもいいかもしれませんね。
持ち帰るもののチェックリストなどを作ってランドセルの見えるところに挟んでおいたりして確認できるようにしたり、先生にも声をかけてもらうようにお願いしてみたり、教室を出る時に振り返って忘れ物がないか確認することを約束したり、忘れ物をしたら学校まで本人に取りに行ってもらったりしてみるのもいいかもしれませんね。とはいえなかなかすぐには難しいと思いますが、少しでもいい方向に進むことを願ってます😌 -
ひまわりママ
関連する質問
-
保育園の年中です。 負けるような状況が嫌なようで、ドッチボールで当てられると泣いてしまったり、バナナ鬼ではつかまるのが嫌で、いつも鬼でなら参加できるようです。 ボールが当たっても、鬼につかまっても、ゲームだから大丈夫だし、次に頑張ればいいと言ったり、人形を使って予行練習をしてみてもやはり、自分役の人形が負けると泣いてしまいます。 参加したくなければ無理にとは思わないのですが、皆が楽しそうにしてるのを見ていると参加したい気持ちがあるようです。 家ではすごろくが好きだけど負けるのは嫌なようで、強いと思われている母は外され、いつも父と人形たちとすごろくをしています。 家でどのようにフォローしていけばいいでしょうか。
2025/1/21 06:21
質問を見る
4〜5歳頃になると、より勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、5歳頃になると友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
遊びを通して「勝つと嬉しい」「負けるとくやしい」を味わい、勝ちたい気持ちがふくらむ4、5歳頃に、勝ち負けへのこだわりが強くなったり、性格的に元々負けず嫌いな子や、気持ちの切り替えが苦手な子、負けることへの不安が強い子など、生まれ持った性格が勝ち負けへのこだわりが強くなってしまうこともあると思います!
でもやすママさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれから少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで受け入れていったり慣れていくのかなと思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」「負けてもじゃなくても頑張っている子は素敵だよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
また勝ち負けの絵本や動画で慣れていくのもいいかもしれません!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌- 勝ち負け
- 保育園
1
-
2歳10ヶ月の女の子のママです。 保育園で本の読み聞かせの時間、自分に興味のない本だと、違うことをしたり集中して聞いていることができません。 (自分で選んだ本でも集中できるのは半分くらいとのこと) 今年の4月からは年少になり、集団行動も増えるのでもう少しみんなと同じようにできるようになるといいですねと担任の先生には以前から指摘されています。 この年齢でやはり集中して本の読み聞かせなど参加できないのはおかしいのでしょうか?
2025/1/20 17:12
質問を見る
↓すみません、途中から先に考えていた不必要な文も消し忘れて間違えてつけてしまいました🙇♂️
申し訳ありません!!- 集団行動
- 保育園
- 集中力
3
最近、娘(小2)の置き忘れが多くてイライラしてます。
給食袋、教科書、九九カード…
たまに宿題で使うのに思いっきり忘れていてしっかりしてくれよと思います。
私が取りに行くのもしょっちゅうです。
ADHD傾向とは言え片付け苦手、置き忘れ…
他のしっかりしたエリートキッズ(定型発達)を見ると情けなくなります。
ちなみにグレーであるためかはわかりませんが、投薬は断られました。
(ストラテラなど聞いて癇癪や忘れ物減ったと聞くので試してみたかったのですが)