
- 4歳
こんにちは。
個性なのか支援が必要なのかの判断、とても難しいですよね。
私もとても悩みました。
相談に行った結果、娘は診断がつきましたが今までの大変さやつらさを分かってもらえたことが何よりも救われた気がします。
「支援が必要な子」と考えると少なからずショックはありましたが、そのことも「その子にあった環境作りや対応をするのは、嫌いな食べ物があったら除いてあげること、大きすぎて食べにくいものを小さく切ってあげることと同じだよ」とお話ししてもらって、すごく腑に落ちました。
なのでひなままさんのお子さんも、発達に支援が必要なのか、個性なのかで悩まられるかとおもいますが、お子さんがどんなところでつまずきやすいのか、苦手なのかなどをみてもらい、そこに合わせた方法を教えてもらうという意味で役所などのご相談に行かれるのはどうでしょうか?
手立てが見つかることや、相談先ができることはひなままさんの手助けになるのではないかな、と思います。
娘さんに気がかりがあられるのですね。
息子は年少さんの頃、園から普段の様子を見て療育センターの受診を提案されました。
結果、診断が出て支援が必要となったのですが、早めに療育をスタートできたことや園から配慮していただけるようになり、支援の体制が整ったことで息子にとっても私にとっても良かったと思っています。
もしひなままさんが気がかりであれば、いちど相談されてみても良いのかなと思います。個性の範疇なのかどうかというところや、色々とお話のなかでアドバイスくださると思いますので😊
ひなママさんおはようございます☀
年齢的なもので個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
癇癪もちだが手がつけられないほどではなかったり、行動が遅く指示が届きにくいけれど園の集団生活に馴染めてきているとのことで、成長のペースも個人差が大きいですしひまママさんの子どもさんのペースで成長されていると思います😌
心配になられているとのことなので、保育園の担任の先生に、子どもさんの保育園での姿など聞いてみたり、支援が必要なのかなど不安に思っていることなど話してみてもいいかもしれませんね!!
私の息子は検査をしても診断はつかない発達障害グレーゾーンです。発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校などに進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますが、まずは子どもが楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えて保育園ともこまめに話をしたりするようにしてます☺️
ひなママさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
4歳7ヶ月の男の子で、走り回る、物を投げる、すぐぐずったりする、が激しいです。 大きな音が嫌いだったり、服の畳み方にこだわりがあったりします。なかなか言うことも聞かないので発達についてしりたいです。
2025/4/17 16:42
質問を見る
0
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
みあママさん、こんにちは😊
下のお子さんと上のお子さんの育児で日々大変なことと思います!
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
私も当時は、下の子が産まれて、息子の今までなかった困りごとが色々出てきて、どうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
保育園の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられないとなれば、また担任の先生と話しをしてみてもいいかもしれませんね
!
まだ下のお子さんも小さいと、みあママさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてみあママさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
2
4歳児の女の子であるが、少し幼さを感じる時がある。癇癪もちだが手がつけられないほどではない。園で集団生活に馴染めてきているが、行動が遅いことと指示が届きにくいことがあると言われる。個性なのか支援が必要なのかわからない。