- 8歳
この質問への回答
-
ことり 2024/11/18 09:46
こんにちは。
私は来年娘が小学生になります(自閉スペクトラム症診断有り)。
私もパートをしていますが、やはり家に1人というのがとても心配で就学したら放課後デイサービスの利用したいと思っています。
発達に凸凹あると、やはり事故や事件に巻き込まれる可能性も高くなるのではないかとも思っています。
3児母さんの息子さんの発達度合いやご近所の様子など分からない中での返信ですが、現状での様子だと「約束を守る(遊びに行かない)」「時間を守る」は難しいように思います。またこれが毎日となれば尚更ではないでしょうか?
お友達の「後で遊ぼーね!」などのやりとりを目にしていれば、余計に難しさが増えると思います。
お子さんの安全のため、また双方のストレスを軽減するためにも学童や放課後デイサービスなど安全にお子さんを見守ってくれる場所を見つけるといいと思います。
3児母さんもお子さんも安心して過ごせる方法が見つかるといいですね。 -
もも🍑 2024/11/18 07:40
2歳7歳10歳の母です。フルタイムの保護者の場合、小4でも学童行ってる方多いですが質問者様の周りはいかがですか?
近くに祖父母など見守ってくださる方がいる分には小1でやめた子もいましたが、そうでなければ17時に集団で帰った後すら心配って方も多いので、やはりそういう施設を使うしかないのかなと。
ご本人がどうしても学童に行きたくないという場合は、携帯電話など持たせるしかないのかも。
うちも7歳の子(これから発達検査受ける予定)が心配すぎて、学童は絶対辞めさせられません。 -
紋。 2024/11/17 08:32
こんにちは。
今の時期は暗くなるのも早いですし、交通事故や誘拐など心配し足りないから家にいて欲しいですよね。
まして発達に凸凹があり、家にいて欲しいという約束も守れないとなると益々気がかりですよね。胸中お察しします。
どのように凸凹があるかわからないので一般論ですが、8歳であれば毎日のお留守番は難しいように思います。
お母さんとの約束を守りピッタリくっついている年頃が終わり、自分で刺激を求め世界を広げていく年頃だからです。たまのお留守番はできますが、毎日となると退屈で仕方ありません。(もちろん、本を読むのが好きな子や工作が好きな子もいるので、全員というわけではないです)
凸凹があるお子さんはよく放課後デイサービスが利用されていますが、3児母さんはいかがですか?発達の遅れではなくても、母が困っている旨を話せば利用できることもあります。もしくは、ファミリーサポートも良いかもしれません。
ただ元気に育ってくれれば良いなと思っていた頃から成長し、いろいろ悩みが生まれますね。
よい解決策がありますように。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
食べ方について 療育の先生にも相談したんですが、なかなかうまくいかないのでこちらでも相談させてください。 手に持って食べるものを真ん中からかじる癖があり、食事中に注意すると怒るし、それ以外の時間に説明しても伝わらなくて困っています。 具体的には、手をお皿のように🍙を乗せて、顔を近づけて平面部分からかじるので、前のめりの姿勢になり、犬食いのようになってしまいます💦 因みにたい焼きはお腹から、食パンは白いところをちぎって食べます。 不思議なことにおままごとでは一般的な食べ方の仕草をします🤌 どうしたら上からかじって食べるということが伝わるのでしょうか?
2024/12/10 01:21
質問を見る
おはようございます。
うちも発達障害の子がいて、療育に通わせています。ももとさんのお子様の食べ方に、こだわりがあるんですね。こちらに関しては、療育先の先生はなんとお答えになったんでしょうか?私はど素人なので勝手なことを言って申し訳ない限りですが、今は自由に食べてもいいのかな…と思いました。確かにお行儀としてはあまり良くないかもしれません。でも、おにぎりや鯛焼きを食べる時、手をお皿にしてパクッと真ん中の一番美味しい部分を最初に味わいたいのかもしれませんね😄他のご飯に関してはスプーンやフォーク、お箸を使っているのであれば、私なら多めに見ちゃうかもしれません(笑)この食べ方をすることで、お子様自身はもちろん、困っている人はいないと思いますので。(年配の方に目くじらを立てられるかもしれませんが💦)
あえて対策を立てるなら、おにぎりはかなり小さめサイズにするとか、鯛焼きや食パンは半分こしようと言って、初めから半分に切っちゃってもいいかもしれません。もしくはももとさんのお子様に「これとこれは◯◯ちゃんの好きな食べ方でOK。これはこの食べ方で食べようね。」などと少しゆとりのあるお約束をしてもいいかもしれませんね。- 療育
- 食べ方
1
-
年中の男の子です。 発達検査の結果、視覚優位で耳からの情報は入りにくいと言われました。 あまり話を聞いている感じがしないのが悩みです(他の事を考えている、他の事が気になっている。毎回ではないけど、多いです)。 先日も、子どもに注意した時に、しゃがんで目を見て話したんですが、本人は紙袋が気になって触りたい!と思ったらしく、手をガサガサしながら聞いてない様子でした。 こういう時にはどんな対応で教えるのがいいんでしょうか? 先にやりたいことをやらせる?やりたい事から遠ざける? うまくいった環境の整え方や言い方などあれば教えて欲しいです。 毎日のことなので、親なのにもう話しても聞いてないから無駄って思ってしまうようになって、しんどいです。
2024/12/9 14:10
質問を見る
こんにちは!
発達障害の子どもを持つ母です。
今回ご質問にあったのは咄嗟に注意しなければならない状況だったのかな?と思いますので難しいかもですが、視覚優位とのことですのでイラストを使用すると直感的に入りやすいかもしれません。
例えば、座っていて欲しいときには、人が座っているイラストとともに「座ろうね」と伝える。
静かにしてほしいときは、シーッというポーズのイラストとともに「おしゃべりはこのくらいの声でね」と言う。
やってほしいことのイラストと、やってほしいことを一言で注意します。
(やってはいけないことを口に出すより、やってほしい行動をお願いするのが良いそうです。)
他には、息子が通っていた幼稚園(共同教育)では、1日の流れ(外遊び→ご飯→お絵かき→降園)をイラストにして、やる順に並べてあってわかりやすそうでした。
ネットで「視覚支援 イラスト」等と検索すると例が出てきますので、見てみてくださいね^^- 発達検査
- 視覚優位
- 気が散る
2
発達に凸凹があると言われている末っ子のことで相談です。私自身仕事があり夕方帰るのが遅いのですが、学校が終わって毎日のように何処かへ遊びに出かけてしまいます。暗くなっても帰ってこないため、学校が終わったら家にいるように遊びに行くのはだめだと約束しても勝手に行ってしまいます。同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?遊びに行くことを諦めるか、もしくは、放課後家に居られるように何か効果的な手立てはないものでしょうか…