
- 2歳
あさなぎさん、はじめまして。
電動のものは病院などで試してみて、あまり嫌がるようなら母子ともに苦痛になるので検討した方がいいかもしれません。
鼻がスッキリする感覚が分かり、自分からやってほしいと言うお子さんもいらっしゃるようなので、そういうお子さんならば電動が一番オススメです。
そこまで挑戦できないな…とお考えでしたら、片手でも使える手動のシュポットあたりで試しても良いかもしれません。これなら寝ているときなどにそーっと挑戦できます。
電動ほどは取れませんが、試してみる価値はありそうです。全く音もせず、痛みなどもないです。
電動鼻水吸引器は大人も使えるものが多いですよ😌
我が家は1年半前に買ったものですが、ベビースマイル (S-303NP)使ってます!
置き型のと比べると吸引力は当たり前ですが少し劣りますが、お値段的にも安い割に吸うので重宝しております。1番は音がうるさくないので寝てる時に使っても大丈夫なのと起小型で電池式のため持ち運ぶことができ、部品は水洗い可能でお手入れも簡単なのでとても助かっています!!
私の姉はCombi電動鼻吸い器C-62を使っているみたいですが、それもコンパクトでいいといってました😌
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
小学生になると環境もがらりと変わりますし、慣れるまでストレスや疲れが出てきますよね…私の息子も1年生の頃はとても不安定で、体調を崩したりもして心配しました。
また、弟さんのことでヤキモチみたいな気持ちや、思いをうまく伝えられず手が出てしまうところもあるのかなと思いました。私も6歳離れた妹がいるのですが、子供の頃は妹のほうが大事にされているような気がしたり、親から言われたわけではないのですが「お姉ちゃんだから…」となんとなく自分の気持ちを抑えていた時期がありました。
ゆみママさんは怒りやすくなったと感じておられるとのことですね。
これから気の合うお友達ができたりして、少しずつ環境に慣れてこられると、きっとだんだん心穏やかに過ごせるようになってくるのではないでしょうか。
ご心配な場合は、おひとりで抱えこまれず、いちど担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の相談窓口等にご相談なさってみられてはと思いました。
下のお子さんのお世話もあるなか大変な時期かと思いますが、息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
1歳と2歳の男のこを育てているのですがこの時期になると鼻水がダラダラになり口吸いの鼻すいをつかっていたのですが時間もかかり電動を買おうとおもうのですがお勧めのものはありますか?
ちなみに大人も使えたりするんでしょうか?