- 8歳
この質問への回答
-
ことまま 2024/11/18 22:02
普通級から支援級に変わった以外の変化はありませんか?また、学校以外に療育など通われたりしてますか?そこでの様子に変化はありますか?学校から連絡が頻繁に来るようになったとはいえ何かしらの原因やきっかけがあるかと思いますので少しでも分かるといいですね。
-
ひまわりママ
関連する質問
-
登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。
2025/2/2 21:39
質問を見る
登園拒否が友達とのトラブルでさらに悪化しているとのことで、あじママさんも心配されていると思います😢
こんな楽しいことあるから行こうよとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
でもそんなに簡単にいかないことも多いですよね😢
ことりさんも言われていますが、担任の先生に相談してみるといいかなと思います!
まだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がりますし、子ども同士だけだと、トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しかったりしますよね😢担任の先生に相談した上で、子どもさんのために何ができるかどうしたら楽しく保育園へ通えるかを一緒に考えるのが良いと思います。
子どもさんには 「悲しかったね。」「〜が嫌だったんだね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもいいかなと思います😌
ただ、嫌がっている時やは耳に入りにくいで、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えることが大切かと思います😌
あじママさんもリフレッシュもされて無理されないでくださいね😊- 登園拒否
- 行き渋り
- お友達トラブル
2
-
小学校1年生の娘の事なのですが、冬休みに入る直前の個人面談で「今のままの学力だと特別学級(支援学級)を視野に入れていかなければいけない可能性があります」と言われました。 たしかに宿題の時に、話の内容が理解出来ず問題が解けなかったり、十の位の足し算は一の位が0でも、すぐに解けなかったりしています。 そして、「静かにしてね」と注意された時は静かにしてくれるのですが、すぐふざけ始めたりするんです。 うちの子と同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
2025/2/1 22:58
質問を見る
こんばんは。
少しご質問からは外れてしまう回答ですが、タイムリーなお話だったので回答させていただきます。
我が子は4月から小1になりますが、「一般級でも行けるかもしれないけれど個別級の判断で出します」と言われました。
その時のお話が、「一般級でもしうまくいかない事がたくさんあって心が折れてしまったら、その時がすごく大変だから」という事でした。
めいさんのお子さんは、今のクラスでの生活や勉強に対して全く困ったり悩んだりしていないですか?
めいさんも心配や不安はありませんか?
もしお子さんにもめいさんにも心配や不安があるようでしたら、学校の先生の判断を受け入れていく方向の方がいいかもしれません。
知人の話ですが、やはり同じような状況で一般級でやってきたが3年生になり不登校になってしまった子もいますので…。
そうなるとやはり親子共々大変な思いをされているので、今後のことを考えるとその前に手をうてる方がいい方向に向かう可能性があるかと思います。
簡単に決められることではないので、悩まれるかと思いますが、いい方向に向かうことを願っています。- 特別支援学級
- 理解力が低い
2
小学校2年生の娘が学校で友達に嫌なことをしてしまいます。思い通りにならないと怒って叩くということもあります。度々学校から連絡があり親としては不安ばかりです。乳児の頃から発達遅延があり、支援学級に通っています。5歳の頃のIQは68でした。家ではよく話を聞いてみたり、普段も細かく話し方を伝えたりしています。しけないことはいけないと指導もしていますが状況がかわりません。ちなみに昨年度は普通学級に通っており、こう言ったことは一度だけあったのみです。2年生になって、もう10回ほど連絡を受けていますし、その他のこともあると思います。