
- 5歳
こんにちは。
5歳の自閉スペクトラム症の娘の母です。
私も日々イライラしっぱなしです💦
一つ一つの出来事は大きくなくても、小さいストレスが毎日たくさん、それも毎日毎日同じようなことばかり言わなくてならなくて、私の心のバケツは常に溢れる寸前です…。
だからちょっとしたことでも沸点を超えてしまいます。
私もダメな母親だな、母親向いてないなと思っていますがなんとか毎日過ごしてます。
穏やかなママになりたいし、なりたかったけどなかなか難しいです💦
私ももうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
生まれつきの脳の特徴からそういった行動になっているんだと考えていても、やはり私もココmamaと一緒で気持ちに余裕がない時は難しかったりします!!
私は専業主婦で、比較的時間にも余裕はありますが、それでも子供に毎日腹立ったりイラッとしたり、余裕がある時は可愛いなぁと優しくかかわったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
旦那さんの言葉はつらいと思いますが、ココmamaさんに全く悪くないので、受け流してなるべくら考えようにしてくださいね😌
言葉で言うのなんて簡単なんです!!でも子育てだってそんな簡単じゃないですよね!
私も同じ発達グレーゾーンの子どもを育てているママとして気持ち共感できますし、味方です!!
1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、ココmamaさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないでくださいね😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
こんにちは。
ココmamaさんのお気持ち分かります。毎日お疲れ様です。
うちの子は自閉症と知的障害があるんです。明らかな障害を抱えているというのに、私も「どうしてこうも思い通りにならないのか。」と、イライラを子供にぶつけたりしちゃうんですよね😭そして、私も夫に「いい加減受け入れてやれよ。」とよく怒られてます。
発達障害があってもその子なりのスピードで成長は必ずしますし、何ならできるだけ成長しやすいよう親としてサポートしたい。だからこそ、私たち母ってみんな一生懸命だと思うんです。でも頑張りすぎるあまり、余裕もなくすし心が疲れちゃう。。。そんな疲れてる人を責めても何にも解決しません👍自分で自分を「今、私頑張りすぎちゃってるかも!」と褒めたり、認めてあげて下さいね。(そう思うことにして、私は都合よく自分を庇っちゃってますよ。)
母と子って距離が近い分どうしても感情的になりますよね。こちらに気持ちの余裕がないときはなおさら💦
それでもココmamaさんは娘さんのことを理解し寄りそおうとされているお気持ちがとても伝わります。
私も息子(10歳、ASD)が延々と同じことを好んで繰り返すことがありますので、お気持ちお察しします。
母親だって、子供と向き合うなかでイライラすることがあって当然だと思います。
旦那さんにはぜひココmamaさんを責めるのではなく、ココmamaさんの息抜きの時間を設けるなど労って欲しいと願います🍀
幼稚園の年長になる息子、先日軽度の自閉症と診断されました。 ご飯の時間や習い事で座る時、じっとしていられませんどうしたら座ってもらえますか?また、他にもおかしなこと例えば電話中に大声出して邪魔したりなどあり、気持ちがついていかず心が折れそうです。どうしたら気持ちを軽く考えることができますか?教えてください。
2025/7/2 19:18
質問を見る
おはようございます
今年年長で知的軽度に引っかかってる子供がいます 支援級を希望しています
うちも家では全く座らないです
でも保育園は早くくれとばかりに取りに行ってがっつり食べきって一番に昼寝に入っているそうです(笑)
お子さんは幼稚園でも座らないですか?座らない場合職員の方はどう対応されているんでしょうか?
幼稚園で有効な方法があるならそれも一つヒントになるかなと
ただ、家と外の顔が違って、外である程度できているなら大丈夫だと思います
箸も使えずに小学校に上がった上の子供ははじめ学校に補助箸をもちこんだりもしましたが学校で覚えてきて今は普通に箸を家でも使えるようになりました
通話中に大きな声を出すことは楽しいから、電話してみたいから、相手の人がわからなくて知りたいからとか色々理由があってやるのだと思います
うまくそういった理由を伝えるのは難しくて割り込む形でやりたいという意思を表明しているだけですから、今後話ができるようになるとおのずとこうしたいんだけどなど大声でない方法で自分のやりたいことを伝えてくれると思います
それまではお子さんが近くにいるタイミングは電話はやめるか、相手に大声を出す子がいると断って電話するしかないかと思います
ただ幼稚園や小学校などすでに障害児といわれるお子さんがどう過ごしているかわかっているところに質問相談をしていけば大半どうにかなりますから少しずつ就学に向けて相談していくといいかなと思いますよ
診断が降りた直後のようで、今後どうなるのか不安な面もあると思います
障害児といわれたから子供が急に変わることは良くも悪くもありません
療育や投薬などいろいろ補助してくれるものはあってもやっぱり根幹の人格って変わりません
不安だけどお子さんの方が知らないことばかりですからやっぱりいろいろやらかしてくると思います でもそれはどの子も一緒
今のお子さんは今しか見れません、お子さんの元気で笑ってるところたくさん写真にとってあげてください
それに、診断が降りたからと言ってあなた自身もお子さんも奪われるものは何もありません むしろ助けてくれる人が今後増えるはずです
全然大丈夫なのですよ
辛い怖い、その気持ちも全然大丈夫 一生懸命生きてるからそう思うのです
軽くすることはできないけど、少しでも心が休めますように
2
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
自閉症グレーゾーン持ちのmamaやってます。よろしくお願いいたします🙇♀️子供の発達遅れは無いんですが、唾吐きや、同じフレーズとかあったりします。母親として
子の発達障害を理解してあげないとダメなのは分かってます。
ですが、母親として余裕ある時と無い時があって‼️子にイライラする時があります。コレは、母親として悪い事なんでしょうか。
旦那には、娘の事を理解してあげないといけないとか責められる形があって😭辛いです。