
- 0歳
こんにちは。
0歳さんとのことで、まだまだこれから成長していく伸びしろが大きいとはいえ、心配事もつきないですよね。
私はおかあさんの「育てにくい」と感じる直感は、大事にしていいものだと考えます。
それが障がいだったり発達の個人差だろうと、おかあさん自身が育てにくいと感じるのであれば、育てにくさがあるんだと思います。
なので、まだ0歳なので様子を見ながらになることもあるかと思いますが、相談先を見つけておくことや定期的に繋がれる場所を持っておくことは今後に繋がるかと思います。
疲れや心配がたまりやすい状況かと思いますが、役所などの相談機関などをうまいこと使いながらご無理ないようにお過ごしくださいね。
子どものいろんな姿が気になったり不安になったりしますよね💦ひなさんの子どもさんは0歳でしょうか?😊
私もそうだったのですが、今って子どもと意思疎通できなかったり、育児をしていると母親も孤立してしまいがちですし、子どもの成長に違和感を感じながらの子育てって不安ですよね😢
子どもの成長は個人差もありますし、育てやすさも一人ひとり違うので、癇癪、偏食、夜泣きなど成長して年齢が上がっていく中でで落ち着いてきたりできるようになってきたりする部分も大きいと思います。でも子どもさんを育てているひなさんが違和感を感じているとのことで、そういった母親の感覚も大事ですよね!
支援センターや自治体市役所の子育ての窓口や保健師さんに相談すると話しを聞いてもらえたりアドバイスをもらえたりもすると思います!
あと夜泣きは私も苦労したので心配なお気持ちわかります。精神的にも苦行ですよね!
これがずっと続くのだろうか?激しいけど大丈夫だろうかと不安しかなかったです。子どもさんにとっては、毎日のすべてが人生初だったり刺激的なことだったりして、昼間の刺激が多すぎて神経が高ぶったまま興奮状態が持続してしまい夜泣きに繋がるようです。心身のバランスが整うまでは、夜泣きはありますが、時期がくれば必ず子どもは自分の力で乗り越え、心的刺激から身を守ったり受け入れたりできるようになって夜泣きは減っていくようです😌私も夜泣き対応で、もうずっと続くかもしれないと思いやられていた時期があるので今はとてもしんどい気持ち痛いほどわかります💦でも時間が経てば落ち着いてくると思いますし、子どもは日ごとに成長していきますからね☺️
ひなさんも夜泣き対応や日々の育児大変だと思いますが、自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
日々の育児お疲れ様です。
いま、0歳さんとのことなので色々と大変な時期ですよね。
睡眠に関しては夜泣き?ですかね。わが子もそのような事が2歳ぐらいまでありました。特にいつもと違う過ごしかたをすると大抵夜泣き?がありました。そしてわが子も、ご飯にも興味が薄かったのでお気持ち、よくわかります。
現在6歳で立ち歩くまではいきませんが、気もそぞろで食べ終わるまで未だに1時間かかる事もあります。。。
ADHD気味の小学生男児への関わり方について悩んでます。 宿題を毎回何度学んだも言ってやっとやる状態で、小学3年なのでついつい出来るだろうと怒ってしまう自分に悩んでます… タイマーをかけたり、やることやってからと決めてる漫画やゲームを隠したり 一緒に学校帰宅後のスケジュール考えたり スケジュール張り出したり 何やるんだっけ?と気付きの促しなどをしても全然やらなくて 毎日怒ってて、子供の自己肯定感も下げてしまうし私もイライラするしでどうすればいいのか悩んでます
2025/7/9 10:14
質問を見る
こんにちは。
なんなんさんのお気持ち分かります。「もう小学生なんだから」「もう◯歳なのに」とフィルターかけてしまいますよね。
一方で、お子様はお家モードになってしまうと、気持ちの切り替えができず宿題なんてやる気になれないんでしょうね。ゲームや漫画は宿題の後という約束は、お子様守られていますでしょうか?もしそうであれば、仮に宿題に1時間も2時間もかかっていたとしても問題ないのかなと思いました。
また、やる気になった後は1人で宿題をこなせますか?もし1人で問題なくできるのであれば、あえて「宿題今から1人で頑張る?それともママとやる?」と選択肢を与えてもいいかもしれません。3年生ともなると、徐々に親の手助けを不必要には欲しくなくなる年頃かと思いますので、「いいよ。1人でやってくる」となれば万々歳ですね。仮に1人で難しいのであれば、宿題のハードルがお子様にとっては高いのだと思います。先ほどの選択肢を同様に提示してあげて、一緒に手伝ってあげるといいのかなと思いました。
日々の悩みって尽きませんし、なんだか毎日一人相撲してる感じですよね。たまにはなんなんさんご自身のことも労って、息抜きする時間も取られて下さいね。
1
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
おはようございます
保育園は年少に当たるお子さんなら市役所の保育園を管轄している課の方で相談して預けてみるのもありかなと思いました
働いていなくても幼稚園や保育園も定員割れのところには入ることができます
(今3歳になったのなら来年なのかなとも思いましたが)
というのもうちは障害児が2人います
どちらも1歳児から預けていますが、早く入った分適応ができているところもあるので早期学習と言いますが、環境になれるということも早めにできるならやっちゃった方がいいと思います
保育園以外にもどうしても過保護になってやらせなかったこともあったけど、やらせてみたら意外に楽しんでくれたこともありました
集団行動が苦手なんじゃないかというのもお子さんがコツをつかみさえすれば意外にうまくやってくることもあるかと思います
ただ何事もセーフティーネットは用意したほうが良く、やれなくってもいいやという環境が用意できることが前提であり、保育園には先にこういった子供でということは相談しておく、対策が難しいなら今はそのタイミングでないと考えてゆっくりするのも一つだと思いますから、今自宅で見てらっしゃるのもよい手なのかなと思います
保育園だけでなく外部とかかわる方法としてはうちの市は未就園児だけが親子で通う教室や、市役所などで申請すると療育という別の支援事業所に行くことなどができる場合もありますし、保育園に週5はと思うのならそういったところから慣れていくのもありかもしれません
話は変わりますが、一応3歳代になると発達障害かどうかわかるようになってくるといわれています
気になるということであれば保健師さんが心理士さんとの発達相談を取り持ってくれたりもしますから一度連絡してみてもいいのかなと思います
叫ばれるのも疲弊しますし、大変な時は体力がないかもしれませんがちょっと余力がある時にヘルプを出すことはとっても大事で発達相談に限らず相談してみるといいと思います
子供が通っている保育園は未就園児も月に1回くらい行事で来ることができてその時に子育て相談もしていますからもし行く予定の園があればどんな感じか顔を出してみるのもいいかもしれません
見当違いの答えだったらすみません💦
3
最近、息子が他のことは違い育てにくいと感じてます。
特に、自分がやりたいことを邪魔されるとひどく癇癪を起こしたり一個自分が決めたおもちゃをずっと手に持ってないと落ち着かない感じだったり睡眠も必ず2、3回はスイッチが入ったように突然泣いて暴れ出します。
ご飯の偏食もあったり、ご飯食べる時にじっと座ってられないあまりご飯に興味があまりなさそうな感じもします。
最初はこんなもんなのかなと思っていましたが最近はそれが違和感に変わってきています。