
- 3歳
こんにちは。
上の子が児発3年、放デイ3年目です。下の子は現在児発利用中です。
私がパッと思いつくメリットとしたら、これかなと思います。
・情報共有されやすい(保育園での困りごとに関しても比較的介入してもらえやすいイメージです。また、先生によるかもしれませんが、園生活の中でも療育的対応を取ってもらいやすいかもしれません。)
・児発もタイミングによっては満員のことも多いです。けれども同じ系列なら優先されやすいかもしれません。さらに、もしその事業所グループが放課後等デイサービスも運営されている場合、こちらも入所に関して優先される可能性が高いです。
特に大きなデメリットは思いつきませんが、あえて言うなら違う系列だとまた新たな刺激を受けられるかもしれません。事業所によって、対応も考え方も教育方針も全然違います。だから、「意外にこの方法の方が合っているかも!」など、新たな視点が見つかるかもしれません。
こんにちは😊 小学2年の女の子のママです。 娘を放課後デイサービスに入れようか悩んでます。 療育手帳はありません。 癇癪とか収まるのかな? 経験者いましたら教えてください🙏
2025/5/24 16:57
質問を見る
なぁーこちゃんさん、こんにちは。
私の息子は小学5年生で放課後等デイサービスを利用しています。診断を受けた年中さんになってすぐの頃から療育センターのOTや児童発達支援の小集団療育を続けてきています。
息子の場合はコミュニケーションの苦手さや体の使い方の不器用さ等あるのですが、通い始めて目に見えて明らかに変化があったかというよりも継続してきたことで安定しているように感じます。
今は週1回50分、個別のSSTや学習支援をしてくださる放課後等デイサービスを利用しており、本人にとって安心して楽しく過ごせる場で毎回楽しみに通っています。私も相談先として頼っており、学校と連携しながら息子のサポートになくてはならない存在になっています。
枠が空いているかといったタイミングや、先生との相性、放課後等デイサービスの雰囲気など色々あるかと思いますので、見学や相談に行ってみられたりされながら、お子さんに合った所とご縁がありますように🍀
3
こんばんは。今3歳3ヶ月の息子は発語がひとつもなく、療育園に週5で通っています。 この春は幼稚園入園はやめて療育園だけ通ってます。 療育園に通い始めた頃はまず集団行動に慣れる事からと思っていて少ない人数で雰囲気の良いと思った所に決めました。 療育に通い始めて今は園にも慣れて楽しく通っているのですが、そこは言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居なく、今の療育で成長した部分も沢山あるのですが少し個別の言語訓練などもしていった方が良いのではないかと思うようになりました。 療育園とは別に言語訓練など通わせている方、どのぐらいの時間、どのぐらいのペース(何週間に何日など)で通わせているのでしょうか?🙇♀️
2025/5/3 19:48
質問を見る
かなママさんこんにちは😃
私の住んでいる地域の療育施設もそもそも市に療育施設が1つしかない上に言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居られません!保育士しか居ない中での療育となっています!
なので、療育と併用しながら、児童精神科のリハビリテーション科の発達支援外来で言語聴覚士の言語療法に通っている子が多いです。
やはり、子供のためにできることをしてあげたいという気持ちがありますし、言語の分野の専門であるや言語聴覚士の言語療法や助言を受けたいですよね!!
お住まいの地域で変わってくると思うので、かかりつけ医や療育施設の方、市町村の相談窓口などでかなママさんが相談しやすい場所に聞いてみて、身近に言語聴覚士の言語療法に通える場所があれば、紹介してもらえるといいですね😊
3
保育園の同じ系列の児童発達支援
はメリット、デメリットってあり
ますか?