
- 4歳
こんにちは。
上の子が児発3年、放デイ3年目です。下の子は現在児発利用中です。
私がパッと思いつくメリットとしたら、これかなと思います。
・情報共有されやすい(保育園での困りごとに関しても比較的介入してもらえやすいイメージです。また、先生によるかもしれませんが、園生活の中でも療育的対応を取ってもらいやすいかもしれません。)
・児発もタイミングによっては満員のことも多いです。けれども同じ系列なら優先されやすいかもしれません。さらに、もしその事業所グループが放課後等デイサービスも運営されている場合、こちらも入所に関して優先される可能性が高いです。
特に大きなデメリットは思いつきませんが、あえて言うなら違う系列だとまた新たな刺激を受けられるかもしれません。事業所によって、対応も考え方も教育方針も全然違います。だから、「意外にこの方法の方が合っているかも!」など、新たな視点が見つかるかもしれません。
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
3歳なんですが 最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます 今のとこあまり楽しそうにしてません みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?
2025/7/27 23:18
質問を見る
何が泣く原因になってるのかな、、
3歳の息子も幼稚園に先生が迎えに来るとママが良かったと泣いていました。でも絵で、今日はまずここにいって次に誰が来て、何をして最後にママのとこに帰ってくるよと説明してからピタリと泣かなくなりました。そのイラストはお守りのように連絡帳につけて持ってます(笑)
あとは、他のデイにも通ってますが、そこは親の見学オッケーのとこなので一緒にいます。鬼ごっこなどで怖いなと思ったときなどは私のとこで安心しにきます。まだまだ3歳!幼稚園も頑張ってるし甘えさせられるところは甘えさせていいかなと思ってます。
4
保育園の同じ系列の児童発達支援
はメリット、デメリットってあり
ますか?