- 3歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/11/22 19:35
えるもさんやご家族、園の先生がたの息子さんへのあたたかい関わりがとても伝わってきました😊
息子は偏食(食べられるもののほうが少ないくらいです)やこだわりの強さなどあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診を提案されました。
予約して約半年待ちで診察と検査を受け、診断が出ましたのでそのまますぐ療育をスタートしました。
えるもさんがとてもご心配されているようなので、いちど専門のかたにご相談なさってみてもよいのかなと思います。
私は検索すると不安になりがちなので、あえて見ないようにしています🍀 -
はせ 2024/11/22 14:05
こんにちは! うちも男の子なんで、「男の子だから発育が遅い〜」的なこと、励ましだったと思うんですけどたくさん言われました。
お子様の発語が遅いとのこと、心配ですよね。ちなみに私の子は発語は問題なかったけど発達障害の診断を受けました。気付いたきっかけは小学校での多動と勉強拒否でした。
たとえ勘違いでもいいから、一回自治体の発達支援センターに相談に行くといいと思います。健診と違って専門的観点から見てもらえるかも。
そして私の経験からすると、療育は受けて損は無い👍そして早いほうがいい👍 -
キキ 2024/11/18 22:47
すみません、まだ診断を受けていないのですがうちの子も言葉の遅れが気になって療育を受ける事にしたので、コメントさせていただきました💦
読み聞かせしてね!とか言われるとこちらが凹みますよね。。。
私も当時モヤモヤしてしまっていましたが、療育を受けて悪い事はないだろうと思い行動に移すことにしました!まだまだこれからですが、少しは気が前向きにはなりました。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳男子です。保育園の面談にて 会話のキャッチボールがなかなか出来ない、ということ 息子から誰かに話しかけることがほとんどないこと(トイレ行きたいとか、お友達に関わりに行くとか) そもそも発語も少し不安定 あとは、周りを見て行動することが難しい(いまみんなお片付けしてるし、自分も片付けないと!ということができない) 今は、保育園の先生が、私の息子に1人ついてくれてるようです。それも年少になると厳しくなるので心配だということでした。 一度発達支援センターへ行くことを勧められました。予約が混んでて来月になったので、少しでもこの状態について、詳しく聞いてみたく、こちらに書き込みました。 これは発達障害の可能性が高いのでしょうか。
2025/2/5 14:14
質問を見る
- 保育園
- 発達支援センター
- 集団行動
0
-
生後9ヶ月の赤ちゃんです。 手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのでなにかあるのではないかと心配です。 手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあります。 また、おもちゃを握るときなどに手に力を入れすぎてか、手が震えることがあります。現在、お座りは支えればできます。右腕のみを使った片肘ばいをしています。ハイハイやつかまり立ちはできません。おもちゃをもったり指差しはできます。よく笑います。 脇を持って立たせると膝をまげてしまいます。 健診時に足の発達が遅いかもねと言われましたが、どこかに問題があるのでしょうか?
2025/2/5 13:15
質問を見る
しんくんままさんの子どもさんは、おもちゃをもったり指差しできたり、よく笑うとのことですくすく育たれてますね🥰
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのですね!手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあるとのことなので、動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題がある場合もあると思いますが、本当に成長してみないとわからない部分もありますよね!なので専門機関で先生に診てもらうことで、しんくんままさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイも歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、1歳3ヶ月で歩きそうな一歩が出始めて1歳半頃にはリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
専門の先生に診てもらって問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんあります😊
心配もあるかもしれませんが、しんちゃんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌- 9ヶ月
- 発達の遅れ
1
もうすぐ3歳になる息子が意味のある言葉を発語しません。工事の車を真似して「ガガー」や「ザザー」など
青は?赤は?と聞くと指さししてくれ分かってますがそれだけ。クレーン現象で大抵の事を表現します。名前を呼ぶと振り向きますが返事はしません。食べ物も食べムラがあり食べなくても時間をおいて後から食べたり、発達障害特有のこだわりなのか分かりません。
6歳になる姉も曾祖母も一緒に住んでいて、保育園は少人数ですが先生はとても丁寧で優しく、家でも言葉のシャワーは沢山浴びさせているつもりです。
周りに相談しても男の子は成長が遅いから……市の検診ではもっと絵本等読んであげて、と
公園などで他の子や上の子と比べてしまい辛いです。
療育をしたら良いのでしょうか?
何からすればいいのか分かりません。
色々検索魔になっています……
些細な事で構いません。
いつもどういう心持ちでいたらよいのか
診断を受けたキッカケ等ご教授下さい