
- 6歳
私は息子が小学1年生のときは週1回の放課後等デイサービスを利用していました。知り合いは、2箇所を利用して週4回利用していました。
また、夏頃からスイミングを始めたのですが体験に参加したうえで、スクールに息子の特性をお伝えして共有していただき、コーチが配慮してくださってました。しばらくたつと、周りのお友達もフォローしててくれてありがたいなと思いました。
息子さんもきっとこれから色々な出会いがあり、楽しみですね😊
こんにちは。
私も来年小学生の娘がいます!
放課後デイサービスの利用をしたくて今さっき調べたところなのですが、利用日数は障害の程度や保護者の事情などを元に、週2回〜5回の中で受給日数が決まるようです。
なので決まった日数は放課後デイサービス、残りの日数は学童と必然的になるかと思います。
サッカー教室いいですね⚽️
合う合わないかやってみないと分からないですが、どちらにしてもいい経験になりそうですよね(^^)
放デイの日数は相談支援さんと話して通える日数が決まってくると思うのでまずはそこを中心に考えてみるといいかと思います!放デイに通わるとのことなので、そこでサッカーについても相談してみてもいいかもですね!
子供の精神科訪問看護何ができますか?
2025/7/6 12:10
質問を見る
児童精神科の訪問看護では、発達障害や不登校などの状態がみられる子どもとその家族を支援してもらえます。
主に、精神状態や行動の変化等の症状の観察、症状の悪化予防、医療的ケア、服薬支援、病院との連携、生活上の困りごとの支援、家族支援などをアドバイスなど行なってもらえます!
学校や病院に行くことが難しい子どもでも、自宅で専門的な一人ひとりの状態に合わせた個別ケアを受けられるので、安心できますよね!
ただ、地域によっては訪問看護の専門職が不足している場合があるので、お住まいの地域によっても変わってくるのかなとは思うので、事前に話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
1
年中の息子。 病院でASDの診断がつきそうで、集団療育を受ける予定です。 ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、集団療育の心得などはありますか?
2025/7/5 22:02
質問を見る
こんにちは。
まだ診断はないでしょうが、集団療育が始まるとのことで新しい環境への不安やこの先に対する心配などありますよね。私の子供は3歳半で自閉症の診断がおり、療育をスタートしています。
手続きなどはすでに済ませられていると思いますので、療育が始まることに対して特に準備が必要なものはありません。ただ、あえて言うなら初めは慣れない場にお子様が荒れてしまうかもしれません。きっと「行きたくない」と言うことも出てくると思います。けれど、我が子も含めみんな半年くらいはそうです。「今日もお子様泣いてました。」という報告を受けたり、「行きたくない!」とぐずるかもしれませんが、決して「どうしてうちの子だけ?」とならないで下さいね。皆通る道なので悲観的にならず、困ったことがあれば施設の先生を頼ればOKです😄これからは発達相談先のお医者さん、療育施設の先生、相談支援員など、あっちゃんさんとお子様の味方がたくさんいます。一緒に育児の伴走をしてくれますので、たくさん頼って下さい。
同様に、療育中に癇癪を起こした、お友達と喧嘩をした、このようなケースは全てラッキーです!皆さんそれを学びに来ているので、療育の場でいざこざがあればそれは全て学びにつながります。そう思っていればいいのでは、と私は思いますよ😄
後は、その子その子の成長段階に合わせた目標などがあると思います。先生は「この子には今はこれを重点的に教えよう」と考えていらっしゃるはずなので、それを共有して、ご家庭でも同様に頑張ることで効果はより上がるかなと思います。我が家の場合は母子通所ということもあり、目の前で先生の指導を見ることができます。そのため、家でも真似たりしていますよ。母子通所でなかったとしても、聞けば教えてくれると思いますので無理のない範囲でやってみてもいいかもしれません。
4
自閉症スペクトラムの、4月で小学生になる息子ですが、チームプレーや友達との距離感を学んで欲しくて学校のサッカーチームに入れようと検討中です。
放課後デイにも通わせる予定ですが、学童にも入れるつもりなので、放課後デイには週にどのくらい通わせた方がいいのか
そもそもサッカーチームに入って大丈夫なのか悩んでいます。
保育園ではお友達と上手く生活していますが、お友達との距離感が近すぎる時があります。どの程度通わせるべきかわかりません。